« 田園風景 | トップページ | ドカンと一発 »

2013/06/11

稚魚

009

春にグッピーを参加させた30cm水槽
ここへきてようやく稚魚が生まれました
いや、正確にいうと生き残りました
グッピーは胎生メダカの種類で
卵を産むのではなくお腹の中で孵化させてから生み落します

水槽内での熱帯魚の産卵はたいてい難しく
たとえ産卵しても孵化することはほとんどありません
私も20年ばかり熱帯魚を飼っていますが
産卵した卵が孵化したケースは一度もありません

それに対してグッピーは稚魚として生まれるので
そのへんは楽だといえます
しかし生まれてからが大変で
生み落した親がいきなり食べてしまうということさえあります
小さくて動くものはエサに見えるんでしょうね
だからフツウそのままにしてたらたいがいは食べられてしまうんです

だからこの水槽内でも過去2度ほど稚魚の姿を見たのですが
全部食べられてしまったようです
3度目の出産でようやく食べられない大きさまで成長した稚魚が3匹
水槽内には流木に活着したウィローモスというコケを
トリミングすることなく放置していました
それがちょうどいい隠れ家というか逃げ場所になったようです

この流木も20年前からいろんな水草を活着させていたのですが
水槽の風景がよくなるばかりでなく
グッピーの稚魚が逃げ込むにはちょうどいい感じに仕上がっています

この先あまり増えすぎても水槽が小さいから
バランスを損なう恐れがあります
当分生き残る仔だけ育てるという方針でいく予定です

|

« 田園風景 | トップページ | ドカンと一発 »

コメント

こんばんは(^_^)
うちのグッピ─ちやんは暖房付きで子育てして、三、40匹にふえました、別の水槽では金魚やドジヨウ、タナゴ、メダカなど五種類の仲間が泳ぎ回っています(^_^)
ベタは今朝動かなくなっていました(^_^;)
うちにはモモンガやインコなども孫のおもちゃになっています(^_^)

投稿: おけい | 2013/06/11 23:08

グッピーは環境さえ整えば増えますからね

ドジョウやタナゴも飼育したことがあり
特にドジョウは悪食ですから何でも食べました

小さいお子さんが小動物と接する機会があるのはいいことだと思います
命の大切さを勉強できるいい機会です

投稿: ひろ | 2013/06/12 04:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 田園風景 | トップページ | ドカンと一発 »