« ナンバ健康法 | トップページ | CYNDI SINGS THE LIFE »

2013/02/02

きずしなます

006

お鏡で使った干し柿がいつまでもそのまんまで放置されていました
誰も食べないんですよね
硬いので両親は無理
甘いものを敬遠しがちな私も手を出さず
それにしても捨てるのは惜しい
そんな状況で思いついたのが紅白なます

たまたま大根とニンジンが少量残っていたので
思いつきで作ってみました
千切りにした大根とニンジンに塩をして2時間ほど起きます
水分が出たところを絞って器に入れます
砂糖・お酢で味を整え昆布を下に入れて冷蔵庫で保存
翌日柔らかくなった昆布を取り出し細切りに
それとここで干し柿を細切りにして加えます
さらに思いつきで冷凍してあった柚を入れてもう一日保存
翌日きずしを合わせてしばらく保存

砂糖は控えめにしてあったのですが
干し柿の自然な甘さが上手く合体した感じがします
たまにこういった酢のものも美味しいですね

|

« ナンバ健康法 | トップページ | CYNDI SINGS THE LIFE »

コメント

「きずし」って何だろう?と調べてしまいました。
しめサバの事なんですね。
ひろ先生の創作料理は素晴らしいです。

投稿: ジェイ | 2013/02/02 09:29

関西では「きずし」っていうんですよ

これは私の創作ではなくむかしから伝わる料理なんです
北海道ではお食べにならないんでしょうか?
保存食としても重宝します

投稿: ひろ | 2013/02/02 12:13

こんにちわ!

お鏡で使われた干し柿が、素敵なお料理に
変身しましたね。

ひろさんは、丁寧に時間をかけてお料理され
凄いなと思います。

体調を崩してから、まあその時は勿論出来ず
もう大分戻っているものの、なかなかお料理
出来ず、簡単なもので済ませています。

投稿: うさうさ | 2013/02/03 14:44

私もこの一週間調子が悪くまともに食べることができませんでした
そんなときは作るのも嫌ですね

日にちをかけたなますは味が馴染みんで美味しいですね
いいきずしが見つかってよかったです
これ以外に干し柿を使う料理が思いつかなかったんで…

投稿: ひろ | 2013/02/03 16:00

知識として干し柿をなますに入れることを、つい最近ラジオで知ったばかりです。
早速ひろさんのブログで拝見出来るとは!
真似してみよ〜

投稿: うどん好きのあゆ | 2013/02/03 20:40

なますに干し柿を入れたのは子供のころ何度か食べたことありました
酸っぱさと甘さの入り混じった美味さは最近理解できるようになりました
むかしは嫌いだったんですけどね

投稿: ひろ | 2013/02/03 20:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ナンバ健康法 | トップページ | CYNDI SINGS THE LIFE »