機能のバランス
身体のバランスというのはとても重要で
とりわけ手技療法をする人にとっては構造のバランスを重視するのは当然のこと
骨格の歪みを言われる人はこのギョーカイでは大多数をしめるでしょう
「身体の機能と構造は相互に関係する」
オステオパシーの基本理念のひとつにこういう文言がありますが
構造上のアンバランスは機能面にも影響するというわけです
私個人の考えとして一切の事情を斟酌することなく
構造面のバランスを整えるのはむしろ現実的ではなく
ある程度、合理的な理由がある場合には多少のアンバランスも必要であると思います
さて身体のバランスというのは構造面だけではなく
機能面からも見る必要があると思います
例えば疲労からくる筋拘縮でも
左右のバランスがいい場合には症状として現れにくく
逆に筋拘縮が比較的穏やかな場合でも左右差が著しいときには
症状として現れやすいというのは私の経験上何度も見てきました
だからキツイ筋拘縮があってもいいというのではなく
何らかの理由で左右のバランスが損なわれたとき
重篤な症状が発生しやすいので
できるなら顕在化する前に緩やかにした方が無難だと思います
「相反抑制」という言葉があります
ググると難しい説明が出てきますので
こちらの古い記事をご覧いただいた方がわかりやすいかもしれません
この相反抑制も拮抗筋との機能上のバランスから成り立つシステムなんでしょう
ずいぶん昔に私が尊敬していた鍼灸の先生が生前に
「スネにあざがあるときは反対側のすねを金づちで叩いてあざを作れば早く治る」とおっしゃってました
とてもじゃないけどそんな真似をしたら評判が落ちそうなので
怖くてやる勇気はありませんが
これも左右のバランスに関連する身体の不思議な機能のひとつなのでしょう
そういえば私もよくやるんですが
五十肩のとき臀部の筋肉を緩めると多少緩和することがあったりします
これは前足としての手と後ろ足としての足の機能的なバランスの影響だと思うんです
同じ理屈で上腕二頭筋が弛緩するとハムストリングが緩み
前屈ストレッチが楽になるというのも機能的なバランスによるものでしょう
「バランス」というものを考えるとき
シンメトリーに目が行きがちですが
動作のときの役割や各々の関係性を考えてみると
意外なところに機能面のバランスが見えてくるものです
目に見えないバランスって気がつきにくいけど大事なんですよ
| 固定リンク
コメント