« 機能のバランス | トップページ | ちょっと残念なパエリア »

2012/10/05

足のアーチ

Sq144
月刊スポーツメディスン144

今月の特集は「足のアーチ」
足のアーチが重要だとは聞いていますが
解剖生理学でちょこっと勉強したくらいで深く勉強することもありませんでした

先日「はだしで遊ぶと」という記事を書き
空手道場の子供たちで身体がグラつく原因について考えたのですが
私にとってはその答え合わせを見たような感じになりました

足のアーチの構造
足のアーチの機能
足のアーチが適切に機能しないとどういうことが起きるか
足のアーチが機能しない場合の方策
足のアーチと靴の関係
足のアーチとパフォーマンス

あらゆる問題点とそれに対する考察がこの特集にあります
私が不勉強なせいもありますが
いつもよりも時間をかけて読んでしまいました

個々具体的なことを書くときりがありませんが
渡會公治先生が紹介されている「美立体操」は面白いです
正しく立ち足の健康を守るという目的があるのですが
四股立ちのポーズでのスクワットもあるんですね

靴の形状には私も悩まされ
サラリーマンのころは3Eの靴を探したものでしたが
足の形にきちっと合えば意外に2Eの方が楽だった経験もありました
靴幅が広ければ楽というのは間違いのようです

それと新発見は世界トップレベルのマラソンランナーは
踵から接地せず短距離ランナーと同様前足から接地するという事実
アキレス腱の有効な使い方には興味があります

偏平足で悩んでいる方も多いと思いますが
足のアーチがが高ければいいというものではなさそうで
むしろアーチがどれだけ機能しているかが問題なんだそうです

踵と腸骨筋の運動連鎖とかも
覚えておくといいヒントになるかもしれません

もう一回じっくりと読んでみることにします

|

« 機能のバランス | トップページ | ちょっと残念なパエリア »

コメント

こんにちわ!

足のアーチって、考えもしなかったし
お仕事上、やはり、大切な事なのでしょうね。

偏平足と言うと、私もそうなのかもしれません。

投稿: うさうさ | 2012/10/05 17:06

なにせ身体の土台になる部分ですからね
機能が損なわれるといろいろ支障をきたすようです

多少の偏平足でも機能さえ果たせば問題はないそうです

投稿: ひろ | 2012/10/05 17:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 機能のバランス | トップページ | ちょっと残念なパエリア »