« ゴボウ・ニンジン・キュウリのシャキシャキサラダ | トップページ | 疲労回復の力 »

2012/09/03

精神科養生のコツ

Seisinkayoujounokotu1
精神科養生のコツ 神田橋條冶

最近は様々なニーズがあり
それに伴いいろんな本に出会うようになりました
この本もある精神科医の先生のお勧めということで読んでみました

「自然」の反対概念って「人工」なのでしょうか?
私はノーだと思います
人間も自然の中で生き自然の摂理や法則に逆らったり外れては生きていくことができません
人間もまた自然が生み出した生物であることは議論の余地すらありません
しかし数千年の歴史の中で多くの知恵を身に付けた人類にできることは
ひと昔前なら神の領域と考えられる事項にまで至りました
とりわけここ百年か二百年の進歩は目覚ましいものがあります

しかし「万能」を手にしたわけではありません
ところが人間の科学力・技術力に目を奪われるうちに
自然の摂理に対する意識が乏しくなり
場合によってはそれから逸脱するような発想も少なからずあるように思います

前置きがご大層になりましたが
本書は発達した医学を自然の摂理の中で生かそうとした思想に立脚して書かれていると感じました
単に精神科の病気にとどまらず心と身体すべての養生訓だといっていいでしょう
随所に書かれたプリミティブとも言える方法論は医療の原点に立ち返り
一番大切なことは何かを気付かせてくれました
どれだけ先進の医療と言えども自然治癒力を前提にしているわけで
それなくしてはどんな治療も無効である
そんな信念をもって治療や養生にあたらないといけないのです

Oリングテスト・指圧・漢方・気功に骨格矯正
手技療法の世界ではお馴染の項目がたくさんあり
私にとってはとても読みやすかったのですが
医師という立場から考えれば異色の存在かもしれません

しかしここで神田橋先生がおっしゃられていることは
好むと好まざるにかかわらずひとつの真理であり
否定することは難しいだろうと思います

ときおり「気持ちいい」というキーワードが出てきます
自らの心や身体に問いかけてみるという手法は難しいでしょうが
とても意義があると思います
客観的な所見だけでは見えないものがたくさんあります
適切な主観的な所見を上手く活用できれば問題解決の糸口も見つかるかもしれません

うつ病など精神科の疾患で悩むひとだけではなく
よりよく生きたい方すべてにお勧めしたい本です

個人的興味から改訂版ではなく初版本を求めました

|

« ゴボウ・ニンジン・キュウリのシャキシャキサラダ | トップページ | 疲労回復の力 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ゴボウ・ニンジン・キュウリのシャキシャキサラダ | トップページ | 疲労回復の力 »