« 使ってなくても | トップページ | 実践 頭蓋骨矯正法セミナーのお知らせ »

2012/03/22

歩き革命

近頃、空手道場で力の抜き方を指導しています
簡単なようで意外と力を抜くことって難しいんですよね
当然、力を全部抜けば動くことはおろか立つことすらできないわけで
いわば余分な力を排除しようとする試みです
余分な力は目的とする動作のブレーキになったり
あるいは方向性を間違った方向に導くこともあるのです
人は頑張れば頑張るほど力を入れ
それがかえってアダとなり目的の動作の邪魔になるのです

Photo
歩き革命 高岡英夫

高岡英夫さんの本は何冊読んだでしょう…
この人の考え方や身体のとらえ方がとても好きで
同じようなことが書いてあるにもかかわらずつい買ってしまうんですよね

本書のテーマは「ゆる」
「ゆる体操」と名付ける独特の方法で自由な身体の使い方を目指す著者
本書は歩くことに焦点を絞り「ゆる」を実践していきます
もちろん考え方が特に変わったわけではありませんので
やっぱり他の本と同じようなことが書かれていました
ただ歩くという動作は人間の動作の中でも基本的なもので
日常的に実践しやすいという利点があります

身体は本人の意識で動くのが当たり前なんですが
潜在的な身体が持つ別個の意識というものがあり
いったんそれを意識下に乗せて力を抜こうというメソッドのようです
そしてさらに自由な身体にしたうえで本来身体に備わっている身体感覚を生かしてより機能的な動きを実現するという目標を設定し実現しようとします
本人の認識の有無にかかわらずトップアスリートはそういった機能性の高い動きができているというのは間違いなさそうです

「鍛える」ということは負荷をかけてハードな運動をすることだけではありません
身体の本来持つ機能を適切に活用する訓練も「鍛える」ことに違いありません

|

« 使ってなくても | トップページ | 実践 頭蓋骨矯正法セミナーのお知らせ »

コメント

本当に、力を抜くって難しいですね。
若い時から肩こりがひどかった私は、無意識のうちに肩に力が入っていたようです。
気づいたら、意識して力を抜くようにしました。
ストレッチをする時も力が入りがちなので、抜くようにと意識しています。

投稿: persian | 2012/03/24 18:09

ヨガをやってみてわかったのはあの難しいポーズを取りながら脱力して呼吸を正すことにポイントがありました
この本に書かれていることも同じようなことだと思います

投稿: ひろ | 2012/03/24 19:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歩き革命:

« 使ってなくても | トップページ | 実践 頭蓋骨矯正法セミナーのお知らせ »