回旋動作
体幹の動きは背骨がどう動くかにかかってきます
前屈・背屈、側屈に回旋と背骨の動きには3種類あります
ただしここで覚えておかなければいけないのは
前後左右に動かす場合でも必ず一個一個の背骨は回旋運動を伴うということ
まっすぐ前にお辞儀をするときでもひとつひとつの骨の動きを観ると回旋をしているのです
どんなに身体が柔らかい人でも背骨の関節の動きはさほど大きくはありません
これらが制限がなく動いて邪魔をするものがなければ大きな柔らかい動きになります
その邪魔をするものとは何かと言えばほとんどが回旋に対する制限ということなんです
スポーツに限らず体幹の回旋運動は多くの運動の基礎とも言うべき要素を含み
それがよどみなく動くことが力の伝達の成否にかかわるものとも言えます
今月の特集は「回旋動作」
各スポーツで回旋運動はほとんどの動きの前提とも言える重要な動き
飛ぶ・投げる・打つ・走るなど一見まったく異なる動作でも
すべてに回旋の要素が含まれ早く強く動くためには効率的な回旋運動が必須となります
それぞれのスポーツの競技特性と回旋運動のかかわりあいが紹介されています
その中でも一番大きな力を生みだすのは股関節ですが
ここでは骨盤の動きは効率的な動きをするにおいては注目すべき部位だとも言えます
「からだことばに学ぶ知恵」
26回目のテーマは「耳を揃える」
返済能力がないので借金はしたことがありませんが
借りたお金は耳を揃えてきっちり返しましょう
| 固定リンク
コメント
こんばんわ!
回旋動作という言葉、初めて聞きました。
今回のひろさんのテーマ、「耳を揃える」でしたか。
起源は、お金をそろえる事からだったのですね。
投稿: うさうさ | 2011/12/21 23:36
耳とは「縁」のこと
両縁を揃えるというのが言葉の起源のようです
投稿: ひろ | 2011/12/22 07:35