スポーツ技術のバイオメカニクス
到着を待っていましたが先日ようやく届きました
スポーツの動作のメカニズムは一度きちんと勉強しておきたかったんです
今まで筋骨格系の勉強といっても動いていないものをしかも単品で勉強していたわけで
実際に使うときは相互に関連し合ってダイナミックに動くものですから
これまでの知識ではどうも頼りなくていけません
動きの中からパーツを見ていくという作業に力をいれ出したのは今年に入ってから
そういうタイミングでこの本の出版は渡りに船
これから読んでいくわけですが
けっこう難しそう
まさか数式が登場するとは思ってもみませんでした
少しだけ腰が引けました(笑)
学問には多少の困難はつきもの
まあ時間をかけてじっくりと読んでみることにします
それでもクラニオ・ワークの書籍よりは読みやすいと思います(='m') ウププ
| 固定リンク
コメント
こんばんわ!
ひろさん、よく、お勉強されますね。
私は、今日は、忙しかったなぁ。
朝は、お昼前迄、やる事があって、
ご飯を食べて、花の植え替え。
これは、非常に心地良い時間。
それから、郵便局や買い物と、まあ、
家にいても、ばたばたですわ。(^^ゞ
投稿: うさうさ | 2011/11/15 23:01
花の植え替えはけっこう腰に負担が掛かります
寒くなってきましたので体操などで腰にたまった疲れをよくほぐしておいてくださいね
投稿: ひろ | 2011/11/16 07:42
「スポーツ技術のバイオメカニクス」ご購読のご様子・・・有難う且つ大変ですか!
総監修の「植屋清見」と申します。著者は(前)アイオワ大学教授・国際バイオメカニクス学会会長等を歴任されたJames G.Hay先生で、その昔(1981-1983)私がアイオワ大学で研究していたころに初版が出版され<本翻訳書は第四版>、何度となく翻訳を試みてはいたのですが今回、多くの方々の協力により出版に至りました。内容は若干難しいかもしれませんがじっくり読んでみてください。お仕事に何らかの光明が見出せていただければ有り難いことと思っております。何か質問でもありましたらメールいただければ・・・・!
投稿: 植屋清見 | 2011/12/08 13:08
植屋清見先生
ご丁寧にコメントまでいただきましてありがとうございます
元々はアスリートに対する施術はあまりしていなかったのですが、近年スポーツ系のお仕事をする機会も多くアドバイスを求められることもありスポーツにおける動作解析を学ぶ必要が生じました。いかんせんまったくの素人なものでこの本が出版されたのは私にとって巡り合わせというほかありません。
ご親切なお言葉も頂戴し恐縮です。今後も機械がございましたらご指導いただけるようお願い申し上げます。
人の動きはこうして分類していくと面白く、またその複合的身体の使い方に改めて感動を禁じ得ません。
正直申しましてとても難しい内容ですが、逆に闘志を燃やして読み進めたいと思います
コメントをいただいて本当にうれしかったです
投稿: 辻田浩志 | 2011/12/08 15:36
「正直申しましてとても難しい内容ですが、逆に闘志を燃やして読み進めたいと思います」・・・ぜひそうして下さい。Hay先生は非常にまじめな方で彼の書く文章はとてもまじめでかたい文章ですがわからなかったら何回でも読み返してみてください。そのうえで、私ができることでもありましたら・・・・何なりと!
植屋
投稿: 植屋清見 | 2011/12/09 14:58
心強いお言葉ありがとうございます
何度もわかるまで読んでみることにします
何かありましたらお世話になるかもしれません
よろしくお願いいたします
投稿: 辻田浩志 | 2011/12/09 15:05