« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011/09/30

グラゼニ

まあ書籍に関しては読む方だとは思いますが
漫画となると10年以上は買った記憶がありません
それでもクラニオワークの大家のこちらの先生のご推奨なもんでアマゾンアタック

Img209
グラゼニ

私にとって野球漫画といえば「巨人の星」か「男どアホウ甲子園」
それ以外はあまり感動することもありませんでした

久しぶりに買って読む野球漫画がかなり大人向き
対決シーンではなく年棒を中心とした生活感あふれる内容
生き残りの厳しさは我々も同様でしてグラゼニのリアリティーは
私らにも共通したこと

「手に職を持たれてるからいいですね」
私らを取り巻く環境をご存じない方はこう気楽に言ってくれます
整体師になろうとこの道に入ってこられる方は少なくありませんが
10年生き残れるのはごくわずか
100人に1人くらいの割合じゃないかと勝手な計算をしています
しかも生き残っても稼ぎはわずか
その筆頭が私かもしれません(笑)

ここでバッターを打ちとらないと給料が下がる
ここで打たないと来年の契約はない
そんな厳しい世界で見せるプロの凄み
「義理と人情はかりにかけりゃ、銭が重たいプロの世界」
見る側の視線ではなくプレーする側の視線で描かれた野球漫画です
 
 
いつもトレーニングジャーナルの連載コラムで
イラストを描いていただいている佐伯マスオさんも
野球漫画がメインのプロの漫画家さんです
いずれは大ヒットをかっ飛ばしていただきたいですね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/29

稽古

練習のことを「稽古」といいます
武道や芸事など練習のときに使う言葉ですが
「お稽古ごと」といって習い事全般にこの言葉を使ったものです
最近では「レッスン」なんてハイカラ(これも古い言葉)な言い回しもします

どれが正しいってことはありませんが
私個人として「稽古」という言葉を好んで使います
「古(いにしへ)を稽(かむがへ)ることである」
というのが語源だそうで古くは古事記にも「稽古」という言葉が使われているんだとか
新しいものに興味を持ち、新しいものを得たいという気持ちは誰にでもありますが
先ずは先人の知恵を生かさない手はないということなのでしょう
「守破離」という古い教えが最近また見直されているようですが
ここでもやはり昔からの教えを忠実に守ることから始まります

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
人ひとりが一生のうちに経験できることなどほんのわずか
ならばいにしえよりの知恵を学び
大勢の経験をいいとこどりで自分のものにした方が得というもの
「稽古」とは先人のいいところを盗むという要素が含まれているようです

教えてもらってあとはそのまま・・・
それでは身につくものもたかがしれています
「稽古」というものは古くからの教えを自分で知恵を出し解明し
自分のものとして活用できる状態にまで高めることをその本質とする
そんなふうに考えています
つまりは歴史のリテラシーというわけですな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/28

稲穂

005

初夏のころから何度も登場していますが
通勤の道のりある田んぼです
苗代がここの田んぼに運ばれたのは5月だったと思います
数カ月たって大きく成長しました

004

稲穂もたわわに実ります
色づき始めました

一面黄金色に染まるころ稲刈りが行われ
ここも土色に模様替え

季節の移り変わりをはっきりと教えてくれる光景です

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/27

お久しぶりです

先日、仕事を終えて帰ろうとシャッターを下ろして鍵を閉めていると
「センセー」と声をかけられました
振り向くとジャージ姿の女性がお二人
夜の9時を過ぎていたので辺りも暗く
正直どなたかわからなかったのですが
よくみるとお二人とも以前ウチに通われていたお方
もう何年かお目にかかることもなかったのですが
そのころは何年もずっと通っていただいていましたので
聞き覚えのある声でようやく気がつきました

「お久しぶりですね」とお互いに声をかけました
ずっと通っていただくことは営業上とてもありがたいんですが
こうして元気な姿でしかも夜にウォーキングをなさって
自分自身で健康を保つ努力をされていることが嬉しく思いました
縁があって通っていただいたのもどこか身体の調子が悪かったから
むしろこうやって元気に歩いておられる姿を拝見できたことが私にとっての喜びです

「自分の身体は自分で守る」
これが原則ですといつもいい続けているのですが
実践していただいているとはありがたいことです

仕事帰りの疲れた身体が半分くらい軽くなったような気がしました

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/09/26

彼岸花

003

今日でお彼岸も終わり
布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧という六つの徳目を一日ずつ修め
中日には先祖の供養をするのがお彼岸のおつとめだと聞いたことがあります

知っているということと実行するということが必ずも一致しないのが人の常
実行できない知識など知らないのと同じ
そんなことまで知っているのにそれでもなお惰眠をむさぼる自分に哀れみすら感じます

そんな思いとは関係なく毎年この季節になると計ったように咲く彼岸花
これ見よがしにその実行力を私にアピールしているようにしか思えません
お見事の一言に尽きます
いえ、鮮やかと言った方が正解かもしれませんね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/25

ワンプレートランチ

この頃スーパーに行って食材を見てからメニューを決める日が多くなりました
いわゆる「ひらめき」ってやつです
うっかりすると作り出してからメニューが変わることもしばしば
思いつきで無茶苦茶な料理が出来上がってきたりして
それでも旨ければそれいいなんて自己満足する次第です

110919113224

とりあえずジャガイモがたくさんあるので
ジャガイモを細かく刻んでミンチと混ぜ込んで焼いてみたらどんな食べ物になるか・・・
そんな思いつきで作ってみました
玉ねぎも安かったのでついでにみじん切りにして混ぜ合わせました
つなぎに小麦粉を入れて牛乳で柔らかくして
ハンバーグでもなコロッケでもない新種の食べ物に仕上がりました
味付けは塩コショーのみ

焼いてからデミグラススースをかけて食べれば
意外に食べられないことはないので安心しました
ハンバーグではありえないジャガイモのシャキシャキした食感がとても斬新
知らないで食べたら面食らうだろうなと思います(笑

冷ごはんを温めてヤキメシにしようと思ってたら
途中で思いついてカレーパウダーを投入
ついでにターメリック・クミン・ガムラマサラでよりスパイシーに

冷凍のスパゲティを添えれば見栄えだけは一人前
お叱りの声もなく全員が完食
創作料理ともいえない思いつき料理
それでもお腹は満たされるのでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/24

スタン・ゲッツ

久しぶりに中古CDをあさっているといいのに出会いました

Img208
PERFECT JAZZ COLLECTION / STANGETZ

調べたんですがこのアルバムの情報は見つかりませんでした
古い音源は版権が切れているものもあり
けっこうこういうのが出回っているんですよね

スタン・ゲッツといえばクールジャズで軽快な音色を奏でるサックス奏者という印象が強く
その後、アントニオ・カルロス・ジョビンらとボサノバの演奏に参加したとい程度しか知らなかったんですが
BGMとして聴くにはちょうどいい感じで
ビバップなんかの濃い音楽とは対照的ですね

じっくり聴きこむというよりは一日中自然に流れているという聴き方になります
こだわりのある方はこういうアルバムは評価されないかもしれませんが
詳しいことも知らずに気楽に聴きたい私にとってはありがたい一枚です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/23

暑さ寒さも

今日9月23日は秋分の日
お彼岸の中日としてご記憶の方も多いかもしれませんね
「暑さ寒さも彼岸まで」
8月の終わりごろからそう言い聞かせて暑さに耐えてきたわけですが
毎年本格的な夏の暑さはこのころを境になくなってきます

今朝の最低気温が19℃だったとか・・・
台風の過ぎた後はかなり涼しくなりました
去年の23日の最低気温が私の記憶では12℃だったと思います
長く厳しい残暑の末に冬並みの寒さが訪れて
とにかく忙しくさせていただいたのをハッキリと覚えています

今年はこのまま涼しくなるのかと思いきや
明日から30℃近くまで気温が上がるみたいです
一筋縄ではいかないのが秋の気候
暑さが戻ってきたかと思えば突然寒さが襲ってくる
そんな極端な移り変わりが特徴でもあります

周りでは風邪をひいている人も少なくありません
過ごしやすいと思っている気候もそんなには優しくはないようです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/22

漏れる

比較的自然災害による影響が少ないといわれる大阪でも
昨日は横殴りの雨が時折降りました
出勤するときはやや風が吹いていた程度だったんですが
7時ごろから雨が降り出しました

それでも雨の中いつも通りに営業をスタート
近場の方でしたのでキャンセルもなく仕事をしていたのですが
途中で雨が激しくなってきました
「帰るときに小雨になればいいんですけどね」
お互いにそう願いながら施術を開始

それでも強い風を伴う雨は窓ガラスに叩き付けられます
仕事をしているとしずくが私の首筋に飛んできました
あ。。。雨漏り・・・

010

アルミサッシの枠から染み込んでくるんでしょうか?
時たま強い雨風のときにこんなことがあるんですよね
慌てて雑巾を持ってきて窓の下に置きます
そんなに多い量が漏れるのではないので
雑巾をあてがうだけで済みます

午前中強く降った雨も午後からは大人しくなり
台風は通り過ぎたようです

012

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/21

アベノに行く

008

仕事が早く終わったので久しぶりにアベノに出ました
見事に変わってますね
このところ梅田に行く機会が多く
大阪駅周辺の外観がずいぶん変わりました
近場のアベノはずいぶんご無沙汰
準地元みたいな街で汚らしいところが魅力だったのですが
知らんうちにお上品になってしまって戸惑うばかりです

この日の目的はメガネ
一昨年作ったメガネが私の進化についてこれず
携帯メールや本が読みにくくなってきました
合うたびにこの方に冷やかされていましたが
意を決して出かけました(そんなたいそうなもんではありませんが)

今度はファッション性の高い派手なメガネをと考えてましたが
「新作のフレームの方が軽くて楽ですよ」
という店員さんのアドバイスに従って機能性を優先しました
私のこだわりも案外軽いものだったようです

メガネを作ってからしばらく新しいアベノをウロウロ
迷子になりそうですね

007

迷子になってこんなところにたどりつきました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/20

腹筋の役割

「腰痛を治すために腹筋と背筋を鍛える」
そういう言葉を何度も耳にしてきました
腰が痛いのにどうやって腹筋を鍛えるんだろう?
そんな疑問も当然のようにわいてきました
以前、飛び込みで他所の整体院に行った時にも
腹筋と背筋を鍛える必要性を言われ
「腹筋って腹直筋のことですか?それとも腹横筋のことですか?」
こんな質問をしてみたらそこの先生は沈黙されたこともありました
もっといろんな質問がしたかったのに答えてくださることなく
予定の時間を終わり無言のまま帰ったこともありました

大阪ではこういう人間を「いけず」と呼ぶのですが
腹筋についてはだんだんわかってきたことと
未だにわからないことが入り混じって
どこまで自分の知識が正しいのかはなはだ疑問です

Tj_2
月刊トレーニングジャーナル10月号

今月の特集は「腹筋の役割」

やっぱり腹筋を強化すること自体はいいことなんですが
どういった状況の人に対して、どういった目的で
どの腹筋を鍛えるのか?
そしてその方法もきちっと理解したうえでやらなければ逆効果になることもあるんですよね

「腰椎安定性のために」という記事はとても興味深く読ませていただきました
腹横筋の重要性は常に感じておりましたが
本来呼吸筋と呼ばれる腹横筋の別なる役割があり
腹横筋単独ではなく周辺との関わり合いの中での活動は勉強になります
呼吸と腰椎の安定性についてもいろいろと考えるきっかけになりそうです
虚無僧尺八の呼吸法について書かれた「密息が身体を変える」
をもう一度読み返してみたくなりました

それといろんな動作や姿勢の中で密かに活躍する腹筋の仕事ぶりには驚かされました
あらためて腹筋の大切さを教えてもらいました

このごろサボり気味だったので心を入れ替えてみたいと思います

003_2

連載コラム「からだことばに学ぶ知恵」
今月のテーマは「脚色」
古代中国では履歴書のことを「脚色」と呼んでいたそうです
野口英世だって森鴎外だって履歴書をごまかしたエピソードがあるんですって・・・

履歴書と「脚(あし)」の関係とは?
その謎に迫ってみます!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/19

「来れる」

ら抜き「来れる」、10歳代では7割以上が使用

 「ら」抜き言葉の代表的存在として、頻繁に指摘される「来れる」という言い回しを使う人の割合が、15年前と比べて9ポイント以上も増加し、10歳代では7割以上が使用していることが15日、文化庁の「2010年度国語に関する世論調査」で分かった。  文化庁では「短い言葉ほど『ら』抜きが、確実に進行している」と見ている。  調査は今年2月、全国の16歳以上の男女3485人を対象に面接方式で実施し、60%にあたる2104人から回答を得た。  同庁では1995年度から5年ごとに「ら」抜き言葉を調査。「来られる」「来れる」のどちらを使うかでは、「来れる」を使うと答えた人の割合が33・8%(95年、00年)、35・4%(05年)と調査の度に増加。  今回調査では43・2%に達し、95年度調査から9・4ポイント増えた。40歳代では「来れる」(45・9%)が、「来られる」(45・6%)を逆転し、10歳代では73・8%が「来れる」を使うと回答した。「食べれない」の使用率も95年度調査から8ポイント増の35・2%となった。

助動詞「れる・られる」について助動詞「れる・られる」には、 ①受身②尊敬③自発 ④可能の意味があるそうです
こんなもんググったらいくらでも出てくるんですが
正しい使い方がされていないということに関しては「今の若者」を中心に多く見受けられます
「今の若者」とカッコでくくったのは
むかしむかしの「今の若者」もそうであったということを意味します

私が高校生のころ題名は忘れましたが「れる」「られる」に関する言葉の乱れについての本を読んだことがあり、当時も若者を中心に正しい使い方をしていないという内容だったように記憶しています
そのころは私も「今の若者」と呼ばれる立場でいわば当事者

時代はめぐるようで今の「今の若者」も昔の「今の若者」も同じことをやっているようです
若い間は自分の使っている言葉に対する愛着や関心が薄いのが原因なんでしょうかね?
たぶん30年ぐらい先に「今の若者」がその時代の「今の若者」に同じことを言っているような気がします
自分たちの若いころのことを棚に上げて・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/09/18

ロイヤルホース

001

東梅田からお初天神通りの道は修業時代に東洋オステオパシーに通った懐かしい道
兎我野町に差し掛かったところで南に進むとこのお店に到着しました
ロイヤルホースは老舗のジャズバーですが初めての訪問になります

003

この日の出演は古川真帆さん(vo)と坂下文野さん(p)のデュオ
パワフルでコミカルなステージは圧巻

025

ひょうきん者のことを大阪では「いちびり」といいます
私のような実力の伴わないいちびりは見苦しいのですが
彼女ほどの実力者がこれをやれば「エンターテーメント」と呼び方が変わります
もちろんプロのそれですからすべてにおいて計算されてます
とにかくお客さんを喜ばすことに徹したステージというんでしょうか?
メリハリの効いた構成でお店全体が彼女の色に染まっていきます

坂下文野さんの丁寧な歌伴は心憎い限り・・・
デュオのチームワークの良さが伺えます
所狭しと全力疾走のステージが終わるとアンコール

015

しかしいろんなライブを見せてもらいましたが
三回目のアンコールの拍手が鳴り止まなかったのは初体験
力と技と体力と・・・
他ではちょっと見れない躍動感溢れるステージは見応え充分
楽しいライブでした

・・・とまあ、こんな具合でした(動画は昨年のライブ)
ホント。。お疲れさまでした

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/09/17

ハッシュドポテトのチーズ焼き

110910112052

どっかのサイトで見つけたので作ってみました
ジャガイモを千切りにして小麦粉をつなぎにして
塩コショーを振りかけ練り合わせます

サラダ油を引いてお好み焼きを焼くときの要領で焼きあげます
黄金色になりかけたところまで焼くんですが
最後5分くらい前にとろけるチーズを乗せて焼きあげます

みじん切りではなく千切りにしていますので
ハッシュドポテトといえるかどうかわかりませんが
少し変わった食感が味わえます

persianさんのところでポテトを使ったピザを作っておられましたが
チーズを乗せるならピザソースを塗ってベーコンやトマトなどを乗せて
最後にオーブントースターで焼きあげても面白そうです
今度はそれにチャレンジしてみるつもりです

気が変わらなければですが・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/16

お盆がダメなら

この夏ひとつだけ心残りだったことといえばお墓参り
毎年のこととはいえお盆休み期間は仕事が忙しい
その上プライベートでも忙しかったので
毎年恒例のお盆のお墓参りにはいけませんでした

そうこうしているうちに9月も後半
お彼岸も一週間後に迫り
ここのところ仕事もヒマになってきたので
ようやく重い腰を上げてお参りにってきました

しかしお盆期間中と変わらない暑さには参りました
最高気温も34℃だったそうですが
一番暑い午後1時から3時までに出かけたのも因果なもの
それでも今回は自動車で行ったので多少は楽をさせてもらいました

ずっと気になっていたこともようやく片付けて
これで気持ちよく過ごせるというものです
仕事ならそうでもありませんが
遊びに行くときはやっぱり気がひけますからね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/15

小休止

ここ数年繁忙期と閑散期のペースが読めなくなっています
開業して以来忙しいのは季節の変わり目
意外といい気候だといわれるときには忙しいもんです
3月から5月にかけては三寒四温
寒い日と温かい日は3~4日ごとに入れ替わり
その変化についていけない人が体調不良に見舞われ
腰痛館の門を叩きます(門なんてありませんけど)

9月後半から12月ごろまでも忙しいんです
こちらは春とは逆になりますが
気候の変化が原因であることは同じ

暑い暑いとぼやく真夏は意外にヒマだったんですが
今年は様子が違い早く訪れ早く去って行った梅雨
7月前半から降り注ぐ日差しに調子が狂ったか?
本来ならば閑散期ともいえる6~8月がとても忙しかったんです

お気楽に遊べる・・・
そう思った私の予想は見事に裏切られました
去年は8月9月が極端に忙しかったんですよね
これは忘れられないほどの猛暑が9月後半まで続いたからなんでしょう

今年は9月に入ってようやく落ち着いてきました
営業上はあまりありがたい話ではありませんが
人間適当にやらんとどっかで調子崩しますからね
とりわけ普段からユルユルで生活している私にとっては
こういう時も必要だと思うのです

「暑さ寒さも彼岸まで」
例年お彼岸が終わったあたりから秋の気配が忍び寄り
身体が冷えやすい環境がやってきます
こうなると繁忙期が始まるのですが
最近の傾向からするとあまり予想をしない方がいいかもしれません
できるだけ自然体で振る舞った方がいいような気がします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/14

Facebookやってます

いっちょかみというんでしょうか?
むかしからとりあえず参加してみる習性があるようです
パソコンを買うとインターネットにはまり
情報収集だけでは物足りずこのブログを初めて7年が過ぎました
ネットの世界は次々と新しいツールが登場するのですが
面白そうだと思ったら後先考えずやってみる傾向があります
mixiもやってますし、Twitterが流行ると早速アカウントを取得しました

それで何をするのか理解することもなく
考えるということさえしないうちにとりあえず始めるというのは私のクセなのかもしれません
最近ではFacebookが流行りだし
私も数ヶ月前からアカウントをとっていました
さすがにmixiをやってTwitterでつぶやいて・・・
今度はFacebookで何をすればいいのかわからないままに放置していました

最近Twitterとの連携をしたところがFacebookも機能し始めました
まだなんとなくという感じが強いのですが
数ヶ月間放置していたころとは違ってきました
アカウントは本名で登録しています(それが原則みたいですね)
よろしければ探してやってくださいませ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/09/13

中秋の名月

昨日9月12日は中秋の名月
お月見の日でした
大人になって日常に追われ季節ごとの節目にも気がつかなくなりました
たまたま前の日、仕事帰りに夜空を見上げると見事な満月
そろそろかなと思い調べてみるとやはり昨日だったことを知りました

010

思いついたままにスーパーで里芋を買ってきて煮物を作りました
ひとつずつ皮をむくのも邪魔くさく
皮をむいた冷凍の里芋の方が値段も安かったのですが
これも縁起物というつもりでせっせと皮をむいて煮ました

018

横の植え込みのススキも穂をつけてはいるもののまだ準備が間に合わなかったよう

そして夜を待ちます
ところが暗くなり外に出てみるとあいにくの曇り空

001

夜空を黄色く照らすのはこちらだけ・・・
今年はダメかとあきらめていたら
外出先から帰宅した夜の10時過ぎ

010

見事な満月が夜空に輝きます
月の引力に惹かれて変身することもなく帰宅するのでした


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/12

厚顔恥を知る

110909221924

携帯電話のカメラが接写モードになっていたのでぼやけ気味で誠に申し訳ありません
こちらは札幌のアーティスト小笠原み蔵氏の作品だそうです
何をモチーフにした作品かはご想像いただきたいのですが
この器にどんな料理を盛り付けるのか店主もずいぶん悩んでおられました(笑)

これを見たのは宗右衛門町の「ゆう亭」さんというお店

110909221218

画像は最悪ですが稲庭うどんはたいへん美味しゅうございました
どこにいってもうどんだけはきっちり食べる習性が身に付いたようです

来阪された黒岩静枝さんや知人の皆様方にはたいへんお世話になりました
 
 
で・・・
そのあと行ったお店の出来事なんですが
お店の中では皆さんフツウにカラオケを歌っておられました
驚くなかれ黒岩静枝さんがカラオケをとなりの席で歌われるではないですか・・・
日本一のボーカリストがカラオケで歌う姿は私にとって信じられない出来事なわけで
目を白黒させながら聴きいってた次第です
上手いのは当然としてもあり得ない迫力というかオーラが漂います

これだけで済めばよかったのですが
そのあとすぐ私が歌う羽目に・・・
たいがいマイク持たせたら離さん方ですが
さすがに尻込みしますよね

心臓バクバクで歌うのは初めてかもしれません
両手でマイクを持たないと手が震えそうでした
それなのに左手で振付をしていたのは千手観音様の御利益かもしれません
黒岩さんだけではありません
周りには数名のタカラジェンヌが・・・

確認はしておりませんが
身体中から黒い脂汗が流れていたのを感じました

曲のラスト、サビの部分では皆さんがハモッてくださいました
なんと贅沢な・・・
終わった後も茫然自失
しばらく瞬きが止まりません

面の皮は厚くとも元々は小心者の私・・・
この年にして歌うことの怖さを知ったのでした

それでもとても楽しい一夜を過ごすことができました
皆さま、ホントにホントにお世話様でした(ペコリ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/11

Never Can Say Goodbye

Nevercansaygoodbye
Never Can Say Goodbye Traincha (Trijntje Oosterhuis)

「キング・オブ・ポップス」といえばマイケル・ジャクソン
世界的に有名なアーティストであることは周知の通り
しかし意外と聴いたことないんですよ
なのにカヴァーアルバムを持っているというのはいかにも私らしいと思います
それでも聴いてみると知ってる曲が多かったので
マイケルの偉大さに気付かずにはいられません


トレインチャは生前のマイケルとも共演したことがあるそうですが
澄みきった歌声でマイケルのナンバーを聴いてみると
カヴァーアルバムという認識はもはやなくなります
ギター一本でのアレンジはとてもシンプルで
曲の良さを改めて感じます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/10

鮭のムニエル

110906112332

厚みのあるいい鮭が見つかったので久々にムニエルを作ってみました

小麦粉をつけてバターで焼くだけですんで今さら説明の必要もありません
しかしタルタルソースは手作りで軽く手間ひまがかかっています

玉ねぎをみじん切りにしてしばらく水でさらします
このときどれくらい泣いたことか・・・
ゆで卵も適当に潰して入れました
マヨネーズ・少量の塩・黒コショーを加え混ぜ合わせます

塩加減が少なかったので味は物足りませんが
玉ねぎのシャキシャキした食感がエエ具合でした

脂の乗った鮭は手作りのソースが似合います

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/09

夜が明けたら

110907061230

出勤時の光景です
今までだったら日が高く明るかったのですが
ちょうど朝日が昇るところ
少し肌寒いです

もうすぐ暗い中の出勤が待ってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/08

帰ってきたぞ

003

電話があったのは月曜日の夕方
当日は所用があって行けなかったのですが
火曜日の午前中に取りに行きました

005_2

突然電源が落ちて修理に出したのが8月の17日

006

2週間ほどの予定がほぼ3週間かかったわけです
それでもよしとしましょう
なにしろ3年保証の期間中だったので無償修理

結局マザーボードの交換とだけ説明されて
具体的なことはわからずじまい
それでもよしとしましょう
HDDは無事でデータもそのまま無傷で帰ってきただけでも儲けもの
それゆえに動作が鈍いのは修理云々の問題ではありません

007

小柄ながらも代役を果たしてくれたB5ノートにも感謝しましょう
何でも次男のノートPCもクラッシュしたとか・・・
次はそちらの方の救援に回ってもらうことにしましょう
使い勝手のいいパソコンでした

字が細かいけど・・・


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/09/07

夏の終わりに

Dscf9244

8月の終わりに従兄弟が持ってきてくれたイチジク
小学生のころの思い出は夏休みにおじいさんの引くリヤカーに乗せてもらってイチジク畑に行ったこと
毎年イチジクを見るたびにガタガタ揺れるリヤカーで必死にしがみついていたことを思い出します
後ろに転がり落ちるとケガしますからね
当時は舗装されていない道も多かったですから大変なものでした

この年になってもなお転がり落ちないように世の中にしがみついているわけですから
その時点で将来を暗示していたのかもしれません

苦笑いをしながらイチジクの皮をむくと
乳白色の実が顔を覗かせます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/06

今日と同じ明日はない

台風も過ぎ去ってようやく青空がのぞきそうな気配です
でも台風は夏を持ち去り秋をもたらしてくれそうで
大阪ではしばらく熱帯夜から開放されそうです
しかし気をつけなければいけないのは
最低気温が22~3℃になるとさすがに半袖のTシャツ一枚で寝ることはできません
風邪を引いたり身体を冷やして体調不良になる可能性が出てきたというわけです
しばらくの間ずっと暑かったですから
気温のことを考えるのは「上」ばかりで、「下」を気にする必要はありませんでした
ところがこれからはそういうわけにはいきません
なんといってもまだ9月涼しくなったとはいえ最高気温はまだまだ30℃を超える日がしばらくは続きそう
だからなかなか頭の中では「秋」をイメージしづらいのが本音
しかし明け方の気温がしっかりと秋の気配を見せます
昼間だったら何とでもなるんですが
寝ている間は意外と無防備になりがちです

最近は枕元に長袖のパジャマを用意しています
寝るときに暑ければ着ませんし
明け方にひんやりしてきたときにだけ羽織るようにしています
寒いからといってわざわざ起きてたんすの中から着るものを探すのも邪魔くさいですからね

木曜日くらいまでは涼しくて金曜日からまた暑さがぶり返すみたいです
これからは三寒四温の逆で冬に近づきます
「今日と同じ明日が来るだろう」
そんなふうに油断していたら体調不良を招くこともありえます
常識的にはこれから3ヶ月ほど時間をかけて冬になっていきます
今までとは少し違う明日が来るのが当たり前かもしれません

さあ!秋がやってきます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/05

手の日本人、足の西欧人

Dscf9306_2
手の日本人、足の西欧人  大築 立志

アタックネットでブックレビューが掲載されました
こちらをご覧くださいませ

「手」に高い価値を見出す日本人
「足」に高い価値を見出す西欧人
文化そのものの違いは「食」にそのヒントがあるようです

もはや農業国とはいえなくなったわが国にも
先祖からの血は脈々と受け継がれているようです

それぞれの文化の違いとそのルーツを明らかにした一冊です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/04

My One & Only Thrill

Melody_gardot
My One & Only Thrill  メロディ・ガルドー

決して力強く歌うわけでもないのに「強さ」を感じてしまう歌です
ゴウゴウと燃え盛る炎ではなく
炭火でジンワリ焼き上げた火加減に似た印象が残ります
音楽のレビューで適切な表現ではないのはわかっているんですが
ボキャブラリーの貧困さゆえ華やかさに欠ける部分はご容赦ください
とにかくよく煮えた大根のようにじんわり心に染み込む歌声はとても素晴らしいということがいいたいのでして・・・

ベイビー・アイム・ア・フール / メロディ・ガルドーYouTube

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/03

新婚さんいらっしゃい

Dscf9299

久しぶりに降り立った梅田は以前とずいぶん変わりました
この街はサラリーマンだったころの職場でもあり
今の仕事に就いくとき師匠のもとで修行した場所です

Dscf9300

東洋オステオパシーに通ったころよく利用した居酒屋
昔とまったく変わりません
大阪有数の歓楽街兎我野町の端っこにあります

久しぶりに当時のメンバーに召集がかかったのは
仲間のうち二人が結婚したというなんともおめでたい話
十数年間「相変わらず」というのが挨拶だった我々の仲間も
新婚さんが二組もできたというからかなりの大事件なわけです

Dscf9301

太っ腹の師匠のおごりのときは集まりがいいというのもご愛嬌
聞いてるだけでアホらしなるほどノロケを聞かされつつ
飲めや歌えで盛り上がります
何をしゃべってもノロケにしか聞こえないのも今のうちだけ(笑)

Dscf93031

自分ばっかり歌うなヽ(`Д´)ノ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/02

身体にいい食べ物

チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性

 [パリ 29日 ロイター] 欧州心臓病学会(ESC)で29日発表された新たな調査で、チョコレートの摂取により、心臓疾患の発症リスクが3分の1減少する可能性があることが分かった。ただ、チョコレートの食べすぎには気をつける必要があるとしている。

 特に血管系に良いとされる成分「フラバノール」を含むダークチョコレートなど、チョコレートの摂取による健康効果については近年複数の研究が発表されている。

 英ケンブリッジ大学のオスカー・フランコ氏とその調査チームは、チョコレートの摂取と心臓血管病に対するその健康効果との関連性を調べるため、計10万人を対象にこれまで実施された7件の研究結果を分析した。今回発表の調査は英医師会誌(BMJ)の電子版に掲載されている。

 それによると、7件中5件の研究でチョコレートの健康効果が示されたが、残り2件では示されなかった。総合的な結果では、チョコレートの消費水準が最も高い状態と最も低い状態を比べた場合、消費水準の高いほうが、心臓血管病のリスクが37%、心臓発作のリスクが29%低かったという。

 フランコ氏によると、7件の研究をまとめた今回の調査は完全なものではなく、ダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていないほか、健康効果がチョコレートの摂取だけによるものなのか、他の要素が関係しているのかを調べるには一段の調査が必要だという。

 フランコ氏は、チョコレートが心臓に良いようだということは分かったが、脂肪と糖分の多い「菓子」の持つ不健康さを考慮すると、健康効果は食べ過ぎによる悪影響で容易に打ち消される可能性があると警告。今回の調査に関与していない英国心臓財団(BHF)のビクトリア・テイラー氏も、「心臓疾患のリスクを減らしたいと思うならば、チョコレートを1箱買うよりも数段良い方法がある」と述べた。

心臓や血管にまつわる病気は誰しもが気になるもの
ある程度の年齢になるとそのリスクを回避するために気を使い
多くのお金をつぎ込むことも稀ではありません
病院で薬を処方してもらったり、健康食品を食べたり
効果があると聞けば飛びつきたくなるのも人情です

手軽に買えて値段もさほど高くはない
しかも美味しいチョコレートを食べてリスクを軽減できるなら
こんなにありがたい話はありませんよね
しかし慌ててはいけません
この話はまだ研究段階で実効性の有無は明らかではありません
しかも食べ過ぎによるリスクははっきりしているのですから
プラスマイナスの両面を見据えてどの程度効果が期待できるのかもはっきりしないままに飛びつくものいかがなものでしょう

薬でもなんでもそうですがプラスの効果もあればマイナスの効果もあります
安易にプラス効果ばかりを望んでもそれは身勝手な話
どんなにいい薬だってさじ加減があるからこそ安心して服用できるのです

食品だって同じこと
「○○は身体にいい」と誰かが言っても
むやみやたらと食べるのは健康を損ねる可能性だってあります
適当な量をとってこそプラス効果が期待できます
しかしそのプラス効果も我々に都合のいいものとは限りません
何でもかんでもひとつの食品に期待をかけてあげるのはムシが良すぎるとは思いませんか?

「○○を食べるとヘルシー」という表現もあまりすきではありません
我々が日ごろ口にするものはすべて身体にいいものばかりだと思うのです
ただお肉や脂分を欲望に負けてたくさん食べておいて
それをヘルシーでないというのは無礼な扱いではないでしょうか?
我々はいろいろなものを食べて命をつなぎます
そのすべてに対してヘルシーだと感謝してもいいくらいです

今の日本においては「何を食べたら健康になれるか?」という問題よりも
「どれくらいの量に抑えた方がいいか?」の問題の方が重要じゃないかと思うのです

話が横道にそれましたがチョコレートも美味しいじゃないですか?
それでほんの少しだけ心臓や血管の病気に対するリスクを軽減してくれるならありがたい話だと思って少量を口にすればそれでいいのだと思います
「腹八分目」
これが昔からの健康法だということを思い出した方がよさそうです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/01

筋肉の量と筋肉の質

よくある質問で「腰痛を克服するためには筋肉を鍛えた方がいいんですか?」
「腰痛を治すために腹筋背筋運動をしなさいといわれました」
こんなのがあります

筋肉が弱っているから腰痛になった
それは多くのケースで紛れもない事実だと思います
だからこそ弱った部分を鍛えるというのは自然な発想ですし
その考え方そのものを否定するつもりもありません

ただそれのみが絶対的真実で
弱った部分を鍛えれば腰痛が治るのかといえば答えはノー
例えば成長途上で筋肉も未発達な子供は頻繁に腰痛になるでしょうか?
逆に鍛え上げて筋骨隆々のスポーツ選手はあまり腰痛にならないのか?
そんな疑問もわいてきます
個人差もありますが一般論としては逆ですよね
腰痛の幼稚園児や小学生ってあまり聞いたことありませんし
ハードトレーニングで腰痛になるスポーツ選手は少なくありません

このことからも筋肉を鍛えて強くすれば問題は解決するわけではないことは明らかです
人は自分の身体を動かす器官として筋肉を動かします
もちろん鍛え上げた大量の筋肉があれば容易に動作が可能になります
550mlのエンジンの車と2Lエンジンの車とでは同じスピードで走ったとき余裕が全然違います
だから一般論として鍛え上げた筋肉がたくさんある方が
楽にできて疲れにくいから有利なのは言うまでもありません
筋肉を鍛えた方が腰痛になりにくい論拠はここにあります

ただしもうひとつ重要な要素を忘れてはいけません
それは「筋肉の質」の問題です
筋肉の量が多い方が有利なのは筋肉の質がいいことを前提とします
どういうことかといえば疲れ切ってヘトヘトの太い筋肉と
少々細くてもしなやかで疲れていない筋肉とを比較すると話は変わってきます

つまり筋肉に必要な要素は質と量の両方がかね備わっていないといけないことになります
スポーツ選手のように高いパフォーマンスが要求される人はある程度量的なものが要求されます
それでも近年、筋肉の質が注目され出し
最近のトップアスリートって昔に比べスマートな体系になってきたと思いませんか?
闇雲に量をつけても使えない筋肉だったり不要な筋肉だったりすると
逆に動きを阻害することもあるからでしょう

また一般人においてはさほど飛んだり跳ねたりするわけではありませんので何でもかんでも筋肉の量をつければいいということはありません
むしろ多くの人の身体を触っていると腰痛に限らず
どこかに何らかの痛みを持つ人は「硬さ」を感じさせます
つまり筋肉の質が悪いと言い換えてもいいでしょう

この場合自分でできることといえば運動になるわけですが
痛みを我慢しながらの運動は極力避けた方が無難です
無茶をして悪化させる危険性の強いことはするべきではないからです
ある程度痛みが治まり運動ができる程度までに回復したことが条件で運動をするのですが
このときに「鍛える」と称して筋肉の量を増やすやり方は得策ではありません
なぜならばハードに動くと疲れて硬くなれば元の木阿弥
また痛みがぶり返せば何のために運動をしたのかわからないですよね

だから少なくとも初期段階では「鍛える」ではなく「リハビリ」というイメージを持つことが大切です
ハードなことは極力控えて疲労を最小限に抑えます
そして初期段階では硬くなった筋肉を軟らかくする
つまりは質を変えることに目的を絞り込んだ方が痛みから早く解放されるのです
どういう運動がいいかといえば私が薦めるのはストレッチ系
もちろんストレッチといえどもやり方を間違えると危険極まりないことは事実です
ですから負担の少ないやり方で様子を見ながら小まめにやる方がいいのです
間違えてもやればやるほど早く治るなんてむしのいいことを考えていると逆に痛い目を見ます
あせらず少しずつ長期的にやることが大切です

ちなみに慢性の腰痛をお持ちの方には2年くらいかけて少しずつ体質改善をするつもりでやってもらうように指導しています
何年もかかってわずらった慢性の腰痛が1ヶ月や2ヶ月で治るはずもありません
それぐらい気長にやっていただきたいのです

ある程度自信がついてきたら「鍛える」のもいいと思います
どちらがいいという単純な問題ではなく
あくまでも状況に応じた方法を選択することが必要なのです
直ちに痛みがぶり返す心配がなくなった時点では腹筋運動や背筋運動
大腿部や臀部の筋肉を鍛えることも有効です
ただしこの段階でも「質」の問題は重要ですので
ウォームアップやクールダウンなどで質を高めるという意識は忘れてはなりません
せっかく努力して作り上げた筋肉も質の悪いものになれば逆効果
スポーツ選手にありがちな腰痛の原因の多くはこんなところにあります

理想で言えば「量」も「質」も高いに越したことはありません
ただ痛みと向き合うときにはまず「質」に目を向けることが大切です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »