7周年
本日で「整体師のひとりごと」も7周年
実は3日前まですっかり忘れてて
3日先輩の超簡単!うさうさレシピ が7周年を迎えられ
芋づる式にここも7周年であることが判明しました
毎年ヒマでやることのないこの時期だからこそ
何とか覚えていられるんですが
今年はどういうわけかずっと忙しかったので
きれいに失念していました
そんな中突如降って湧いてきたブログネタに喜びを隠せません
こうやって休むことなくブログを更新するのは面倒くさいんですよ
もうここまできたら惰性というより日常生活の一部になってきてますからね
うどんネタがなくなったかと思えば
性懲りもなくクッキングレシピネタまで登場し
8年目に突入しても迷走は続きます
以前に比べ真面目なネタの頻度も増やしているのですが
このブログのつかみどころがなくなってしまったようです
逆に言えば何日か続けて見ていればそのうちにアタリの記事に出くわす可能性もあるわけです
正体不明のこのブログ
今後どういう方向性を見せるか
私自身も興味があります
お時間が許せば今後もお付き合いくださいますようお願い申し上げます
ひょっとしたら何か得をすることもあるかもしれませんよ
| 固定リンク
コメント
7周年おめでとうございます。
毎日更新されていて、頭が下がります。
確かにネタ探すのは大変ですよね。
たまには、本日晴れ、いつもと同じ。と書かれても
案外うけるかも(≧▽≦)
投稿: みさりん♪ | 2011/08/06 08:46
ありがとうございます
とりあえず4日分だけ予約投稿をしていますのでしばらくは余裕があります(笑
近頃は天候も不順ですので外れる可能性が高いですからねぇ
投稿: ひろ | 2011/08/06 08:49
おめでとうございます。
七周年!
ブログっていつ頃からあるのでしょう?
私はようやく一年になりました若輩です。
週に五日のUPを続けておりますが相当キツイですw。
投稿: すくわか | 2011/08/06 10:47
7周年おめでとうございます。
毎日ひろさんのブログを読むの楽しみにしてます。
これからも、大変だとは思いますが、
毎日アップして下さいね。(^^)
投稿: かほ | 2011/08/06 10:59
すくわかさん
2004年からこのブログを開始しました
ブログ自体を流行らせたのはlivedoorでしたね
当時の社長ホリエモンが社長日記を書きそこから爆発的に増えたように記憶しています
続けることは難しいのですが
知らない間に時間が流れていつのまにかこんなになってました
すくわかさんのブログは多くの人から評判の人気ブログです
多くの人々の後押しがあることが続ける原動力になります
きっと長く続くと思いますよ
投稿: ひろ | 2011/08/06 11:48
かほさん
かほさんとも長いお付き合いになったということですね
マイペースでやれているのがせめてもの救いです
自分が楽しむことを一番に考えているのがよかったのかもしれません
またコメントをお寄せください
投稿: ひろ | 2011/08/06 11:51
7周年とは、おめでとうございます♪
また、うさうさレシピをご紹介して頂き
光栄です。
ほんと、日々の積み重ねって凄いです。
ひろさんのブログは、色んなジャンルが
あって、毎日、わくわくで来ています。
これからも、楽しみにしていますね。
投稿: うさうさ | 2011/08/06 14:23
ありがとうございます
このブログの一貫性のなさは他の追随を許しません
それだけいろんなものに興味を持ってはそのうち飽きるというパターンかもしれません
どこかのご主人と似ているかもしれませんね(爆)
まだまだやる気満々ですので頑張ります
投稿: ひろ | 2011/08/06 14:28
7周年おめでとうございます。
私もようやく1周年になります。
いつもブログ楽しみにしていますので
これからもよろしくお願いします。
あとオステオパシーについて質問なのですが
内蔵マニュピュレーションを学びたいのですが
おすすめの講習会とかありますでしょうか。
どれも費用が高くてなかなか。
書籍で学ぶ手もありますが
手技はやはり実技が重要ですよね。
ちなみに頭蓋仙骨療法と筋膜リリースは
講習受けて、臨床でも時々使う程度です。
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
投稿: dai | 2011/08/07 09:45
ありがとうございます
これからもがんばって更新しますのでよろしくお願いします
私も内臓マニュピレーションに関してに疎く
書籍やセミナー等新しい情報を持っていません
書籍だけで学ぶのは微妙な感覚やイメージの違いに気付かないこともあります
そういいいながら私も書籍のみの知識で実践を積んで使えるようになったものもありますから
要はその後の経験次第ってことになりますかね
ちなみに頭蓋仙骨療法は皆が勘違いか正しいのかわからないなかでやっているっていいますよ
投稿: ひろ | 2011/08/07 11:52
了解しました。
またいろいろ情報収集してみます。
頭蓋仙骨療法は本当に微妙ですね。
日によって感じるときと感じないときがあるし
正しいのか間違ってるのかも
わかりにくいですね。
しっかり経験つんでいきたいと思います。
投稿: dai | 2011/08/07 13:47
内臓マニュピレーション関係の書籍で情報がありましたら逆に教えてくださいね
頭蓋仙骨療法は主観と客観がわからなくなります
雰囲気だけの自己満足のセッションは避けたいと心がけているのですがなかなか・・・
後日結果を聞いて自分なりに評価をしています
投稿: ひろ | 2011/08/07 14:15
頭蓋仙骨療法は頸椎捻挫などによる
頭痛や睡眠障害などの方に使うことが多いです。
うまくいったときは頭がすっとした。
頭痛がとれたなどの症状の変化がありますが
患者さんも主観的に感じにくいような
無意識レベルの影響が多い印象です。
(手技の技術の影響も大きいかもです。)
内蔵マニュピュレーションは
嫁の便秘が酷いので、一つの方法として
探していたところです。
食事やストレスの管理からやっています。
また情報あればお伝えします。
投稿: dai | 2011/08/07 21:53
具体的な形での頭蓋仙骨療法の使われ方はさすがですね
術者の「手ごたえ」がその瞬間にわかりにくい技法でもありますので結果を見たうえで成否の判断をせざるをえないところが難しいです
もちろん私自身の技量的な問題が多いとは思うのですが・・・
私らの現場としては消化器系の機能低下が対象のほとんどになります
ややこしい内臓疾患は私らの出る幕ではないと思いますので・・・
内臓マニュピレーションの技法とは違う要素にはなりますが
手に伝わる体温も重要な要素だと思います
私の場合これを手がかかりにしたり基準に施術しています
投稿: ひろ | 2011/08/07 22:18
こんにちは(^^*
7周年おめでとうございます☆
いつも勉強になる記事・楽しい記事
楽しみにしています☆
これからも楽しみにしていますね☆
よろしくおねがいしま~す☆
投稿: chipa | 2011/08/08 16:48
ありがとうございます
勉強になる部分は期待しないでください(笑
楽しいのはお任せください
投稿: ひろ | 2011/08/08 17:22
七周年おめでとうございます o(_ _)oペコッ
忘れていても、3日先輩がいらっしゃるからいいですね。
私も8年目になりましたが、いつも忘れていて、過ぎてから、うさうささんのを見て、いつも「そうか~」と思っています。
お二人とも毎日更新すごいなぁと思っています。
本当に本当に大変で、毎日更新をするために、なかなか寝られないし、内容のないものになってしまい、これでブログをやっている意味があるのかな~と疑問に思っていまいます。
今後もひろさんのブログ、楽しみにしています。
投稿: persian | 2011/08/08 18:06
ありがとうございます
毎年8月にはいるとブログ開始の日にちを思い出すのですが
今年はかなり忙しくてそれどころではありませんでした
うさうささんのところが近いので助かりました
うさうささんもずっと毎日頑張っておられますので励みになります
しょせんブログは自己満足できればそれでいいと思っています
こちらこそこれからもよろしくお願いします
投稿: ひろ | 2011/08/08 18:12