パクッてごめんね スープたこ焼き
これはイケル!食べてみたい!!
いつも拝見しているすくわかグルメで取り上げられた尼崎市の寿々屋さんの名物メニュー「スープたこ焼き」をさっそくパクッてみました
このあたりは罪の意識もプライドもなく
ただただ食べてみたいという衝動にかられました
もちろん明石でいう「玉子焼き」(大阪では明石焼きといいます)とは似て非なるもの
4年間明石で過ごした私としてはこの違いだけはハッキリさせておきたいのです
フワフワ、トロトロの玉子の香りがする「玉子焼き」とは異なり
大阪あたりで食べる「明石焼き」のほとんどは
フツウのたこ焼きをダシで食べるもの
アレに「明石焼き」の名を冠するのは失礼というものです
今回はこだわりもなくアッケラカ~ンと冷凍のタコ焼きを使用
しかしダシは少々凝っています
鯛のあら煮を作った煮汁をサバ節でとったダシで薄めました
使えるものは何でも使うという「もったいない精神」は貧乏ゆえ
すりおろしたショウガを入れて片栗粉でとろみをつけます
その中に電子レンジで温めたたこ焼きを入れ少し煮込みます
ベランダに鬱蒼と茂ったネギと大葉を刻んで薬味にして出来上がり
ショウガの味ととろみのついただし汁がたこ焼きとマッチ
お好み焼きとご飯を一緒に食べる(いまどきあまりしません)
そんな都市伝説がある大阪に
たこ焼きおかずにしてご飯をいただく新たな伝説がここに誕生したのです
| 固定リンク
コメント
パクられたすくわかですw。
そうか!生姜ですわ!
なーんかインパクトに欠けた想定内のスープたこだったのです。用意に味の想像ができ、その通りだったのです。
生姜ですわ。パクリ返しますw。
投稿: すくわか | 2011/07/30 08:28
勝手にパクらんといてください(爆)
元々が鯛のあら煮の甘い煮汁がベースだったんで
インパクトをつけるためにショウガを入れ
成り行きでとろみをつけました
すくわかさんならもっとすごい工夫をなさりそうですね
またパクらせてください
投稿: ひろ | 2011/07/30 08:34
スープたこ焼きというのは初めて知りましたが、タイトルを見た時は、明石焼きを思い浮かべました。
ダシに凝られ、美味しそうですね。
大阪で食べる「明石焼き」のほとんどはフツウのたこ焼きをダシで食べるもの・・・ですか。
距離的に近いのに意外ですね。
東京では、ふわふわの卵でできたたこ焼きをダシで食べるのを明石焼きと言ってます。
新宿に美味しいお店があって、結構行きました。
今もあるのかな~?
食べたくなりました。
投稿: persian | 2011/07/30 13:03
大阪に根づいているたこ焼き文化が強すぎるせいでしょうか?
あるいは明石焼きを焼く鉄板を導入するコストがもったいないのか?
玉子が入ったフワフワの「玉子焼き」を大阪で見ることは少ないのです
固定した粉モンの土壌のない東京の方が素直に受け入れるのかもしれませんね
投稿: ひろ | 2011/07/30 13:25
鯛のあら煮の甘い煮汁まで再現できませんが、
パクッテやってみます(笑)
投稿: みさりん♪ | 2011/07/30 16:59
ホントはもっと適当にやるつもりだったんですが
急遽鯛を買ったもんであら煮を作ったついでに使ってみました
投稿: ひろ | 2011/07/30 18:18