« 昔を懐かしむ | トップページ | パクッてごめんね スープたこ焼き »

2011/07/29

外は暑 内は冷

毎年この時期になると身体の内側が冷えている方が多くなります
表面は暑く感じるのですが、意外と身体の芯は冷えているのです
非常に荒っぽい表現で理解しがたいとは思いますが
一年で一番暑い時期に冷えていると言われてもピンとこないでしょう
しかし暑い時期だから身体が冷えないというのは変温動物の発想であり
恒温動物である人間は外気温により体温は変化しません
身体が活発に代謝を行う限り体温は気温が暑くても寒くても変化しません
もし活発に代謝が行われなければどうなるでしょう
代謝というのは我々が活動するのに必要な熱エネルギーを生み出すこと
その熱エネルギーが減少すれば身体が冷えるのは当たり前
それと大事なのは熱エネルギーが足りなければ身体の機能は低下するのです
(熱エネルギーを生み出すことができないということは即ち「死」を意味します)

「調子悪いなぁ」
なんとなく漠然と身体がスッキリしないと感じるとき
それは身体のどこかが冷えているというシグナルかもしれません
単なる疲労であれば休息をとることでいい状態に戻ります
しかしそういう状態が長く続き身体のどこかに異変が出る
それで「夏バテ」が一丁上がり
たぶん身体の内側のどこかで慢性的な冷えがあるんでしょうね

気温が30℃を超えると暑くてたまりません
しかしそれは外気に触れる体表面だけのことかもしれません
自分の感覚とは裏腹に冷えていることに気づいていないだけかもしれません
汗をかくほど暑いのに足湯をしたら意外と気持ちよかったなんてことがあります
これは足が冷えている証拠です
そのほかにお腹の中も案外冷えていることが多く
私が手でお腹を温めるとすごく気持ちがよくなり
止まっていた胃腸動きだし本来の機能を取り戻すこともあります
気付かないで冷えている胃腸に冷たい飲み物をガブガブ入れてやるとさらに冷えるのは間違いありません
こういう落とし穴が夏場には多いのです
クーラーでの冷やしすぎなんかも原因の一つ
これだけ暑いとクーラーを使わないわけにはいきませんが
冷やしすぎは厳禁です
電力不足のご時世でもありますので
節電と体調管理のためにこまめに切ることも大切です

それでも冷えてしまったら・・・
身体の中を温める方法は熱い食べ物や飲み物では無理
基本的に運動して全身に血液を回し体温を確保する方法が有効なのは言うまでもありません
暑いこの時期だからこそいい汗を上手くかいた人がいいわけです
汗をかいて水分補給をしてこそ水分代謝もいいわけです
クーラーの中で過ごして汗もかかないのに冷たい水分だけ補給してというのは理屈に合いません
どこかでひずみが出るのは当たり前かもしれません

いち早く身体の内側が冷えているのを知り
そこから上手く抜け出せたら夏バテ知らずで過ごすこともできるかもしれません

|

« 昔を懐かしむ | トップページ | パクッてごめんね スープたこ焼き »

コメント

自分では体が冷たいっていう意識がなくてもお風呂に入

ると、体がこんなに冷えてたんだなって感じる事があり

ます。

前はクーラーがんがんかけてて、夏でも長袖、靴下は欠

かせませんでした(笑)

今年は、節電もあって、そんなにお店も冷やしてないの

で、体が痛いって事がなくなりました(笑)

確かに冷えは怖いですね。

無駄な電力を使ってかえって体を悪くするなんて、愚の

骨頂ですね(^ー^;A

投稿: みさりん♪ | 2011/07/29 08:55

熱い暑いとぼやいているものの結構冷えている部分のあるんですね
節電意識が高まり体調がよくなる人は多いはずですよ

投稿: ひろ | 2011/07/29 10:09

体を冷やさないように良く冷えたビールはダメですね〜!
代わりに私が飲んでおきますね〜

投稿: アルティマ | 2011/07/29 17:34

今夜はナンバやもんね~~~♪(デビルウィング汗)

投稿: ひろ | 2011/07/29 17:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外は暑 内は冷:

« 昔を懐かしむ | トップページ | パクッてごめんね スープたこ焼き »