シコふんじゃおう
先日同じ著者の「お相撲さんの腰割りトレーニングに隠されたすごい秘密」という本を読んで深い興味を持ちました
腰割りだけじゃなく相撲の一連の動作にいろいろなヒントが隠されているのではないか
そんな思いに駆られて今度は四股に焦点を絞りました
正直言ってこの本を買うときにいかにも軽そうな表紙に恐々でした
いかにもダイエットのハウ・トゥーものにありがちなイラストが表を飾ります
しかし先日読んだ本の内容が深いものだった実績を信用して注文しました
結論から言って私の期待を裏切りませんでした
いや、むしろわかりやすく四股を踏むときのコツを伝授してくれますので
単に型としての四股ではなく
どういう目的でその動きをするのか
きちんとやればどういう効果があるのかを
示してくれていたので安心して読むことができました
ともすればこういう類の本は目的や効果に対する説明に科学的な因果関係の乏しいものや紋切り型で同じようなことを訴える本も多く、中には著者自身が本当に理解しているのか怪しく感じられるものもあります
しかし本書は違います
誰でも簡単に読めるばかりか写真付きできちんとポイントを説明していますので実践しやすいのが特徴
もちろん解説も筑波大学教授の白木仁先生との専門的なやりとりも多いのでとても勉強になりました
四股の本当の目的はなにか?
足腰の筋力をつけるためではなく
下半身の構造を作るのが目的であると書かれていましたが
「下半身の構造を作る」という概念を初めて知りました
力があっても構造自体が安定したものでなければ動けないのは当たり前
つまりは力がないのと同じといっても過言ではありません
スポーツトレーニングの世界でも筋力をつけるためのトレーニングに注目が集まりがちになりますが、身体を動かせる構造を作る作業は意外とやってないんですよね
実は一部のトップアスリートだけは密かにやっているようなんですがね
(画像:お相撲さんの腰割りトレーニングに隠されたすごい秘密より)
マリナーズのイチロー選手がバッターボックスに入る前によくやっているストレッチですがこれも腰割りの運動がベースになっているようです
近年インナーマッスルという言葉は一般の方でも使うようになりましたが
下半身においては腸腰筋は有名になってきました
本書の説明では単にこれらの筋力アップだけでは幅広い使い方はできず
適切な使い方を訓練しなければ効果的な使い方はできないようです
しかも腸腰筋単体ではなく周辺の重要な関連した筋肉と連動しなければそれは会得できない
それを示したものが四股などの相撲の「型」の本質のようです
私らの仕事でこういった関連性を知っておくことはとても大事なことなんですが
横隔膜と大腰筋の関連性
内転筋と大腰筋の関連性
呼吸の仕方と大腰筋の関連性など
私にとって「おいしい」ヒントが満載
今のところ、今年読んだ中で一番収穫のあった本でした
| 固定リンク
コメント
こんにちわ!
運動不足だと痛感する・・・。
たまに、屈伸運動やストレッチなど
気付いた時に、してみるのですが、
明らかに運動不足です。
一番収穫のあった本とは、よかったです。
投稿: うさうさ | 2011/03/19 11:41
腰痛予防にはシコや股割り腰割りなど相撲の型がよさそうです
よろしければお試しください
投稿: ひろ | 2011/03/19 12:06
体型は、横綱ですが・・・このスタイルが難しいことはすでに体験済み。キツイですよね。
半端なことじゃできません。
まずは真似事から・・・アハハ
投稿: うどん好きのあゆ | 2011/03/19 18:01
あゆさんはそっぷ型です
横綱級はまわりにたくさんいてはりますから・・・(笑
しかし毎日やっていますが四股とかのエクササイズはけっこうエエ感じですよ(ごっちゃん)
投稿: ひろ | 2011/03/19 18:13