« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011/03/31

構造を見る 構造を作る

ここのところ興味を持ち出したのは身体の構造
何をいまさらという感じがしないのでもないのですが
今までとは異なる角度からの考察をしているつもりです
どちらかというと今までは「構造」といってもミクロ的発想であったり解剖生理学上のそれを対象としてきた感が強かったのですが、最近は動作をベースにして、それに必要な構造はどのようなものが最適なのかというアプローチをするようになりました
まだまだ自分の頭の中でも整理がついていないのできちんと説明することも困難ですが、それぞれの部位の動きではなく全体的な身体の動きの中で各部位の動きの関連性とでもいうべきなのでしょうか
スポーツトレーニング関連に携わる方なら当たり前にされていることかもしれません
どうも私の場合身体を触って動きを見るという作業が主体という環境にいるわけですから、そういった発想が少々不足していたのではないかと素直に反省する次第です
っていうか必要なかったわけなんですよね
動けない身体を動くようにするための発想から入るのはむしろ自然だったわけです
いわばマイナスの状態からゼロの位置まで持ってくることが仕事だと思って今日までやってきたのですが、ある程度のレベルの身体をさらに高いレベルまで動くようにするための視点を持つこと
場合によってはベストの動きを設定してそこから足りないものは何か?
そこからのアプローチも面白いんじゃないかと考えたのです
またベストな構造を構築するためのアプローチも並行して取り組む必要がありそうです

考えるよりも先に行動する私です
すでに動き出しております
何がどうなるのかは今の段階ではわかりませんが
きっと何かが得られるのではないかと確信します

私の知る限り物理学的、機能的な構造に対するアプローチはいくつかあるように思うのですが、それとはまた違ったものになりそうな気がします

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/03/30

朝日を浴びて

このごろ出勤時間が早くなりました
年だから早く目が覚めるといわれれば思い当たる節があったりもします

近頃出勤時のお楽しみと言えば桜
各所の桜の開花状況を確認しながら進みます

013

近くの楯原神社にある桜の木です
先日まではつぼみも固かったのですが
ここへきてようやく膨らみを見せます

014

準備万端といった感じ

019

朝6時過ぎの陽射しがスポットライトのよう
電気の灯で見る夜桜も悪くありませんが
自然の演出にはかないません

もうすぐです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/29

もうすぐ三つ

003

久しぶりの登場は天音ちゃんです
3年前の4月6日に彼女の誕生の知らせを聞き
翌々日、病院に駆けつけて抱き上げたときは3kgに満たない小さな赤ちゃんでした
女性の体重を公表して申し訳ないのですが
今では当時の5倍を超える成長ぶり

006

「カエルの子はカエル」といいますが
プロのシンガーを母に持つ環境はすごいもので
初めて鳴らすトライアングルのリズムもバッチリ

007

特設ステージを作るとすかさず舞台の中央で歌って踊る姿はなかなか堂に入ったもの
振付の素晴らしさと歌唱力には将来性を感じます
総選挙があったら前田さんや大島さんじゃなくきっとキミを選びます
シンガーソングライターの素質もあるようで
オリジナル曲「メロンパンの唄」は時代を先取りしすぎて
オジサンには理解できません

009

普段から幼稚園で基礎トレーニングを積んでいるのか
この体勢からY字バランスをご披露してくれます

アーティストはきょうび歌や踊りだけではダメです

Nigaoe

天音ちゃん書き下ろしの私の顔です
下にサインももらいました
私としてもひとつふたつ主張したいことがありますが
ここは素直に彼女の表現力の豊かさに脱帽しておきましょう
そのダイナミックな画法は紙の上に留まりません
机の上にも描かれたボールペンの跡は後々の語り草にもなるでしょう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/28

機種変更はしたものの

ほぼ2年ぶりに携帯電話を買い替えました
一応は機種変更です
幸か不幸かPHSのウィルコムはナンバーポータビリティの恩恵を受けることができません
ほとんどが仕事用という今の使い道に
今さら電話番号を変えてまで新しい携帯を持つメリットもありません
新しい電話番号を知らせる煩わしさを思うと踏み切れません

で・・・
新しく購入したのはハイブリッド携帯と呼ばれるこちら

005

HYBRID W-ZERO3
ウィルコム最後のスマートフォンになるかもしれない機種です
当時まだスマートフォンという名前もなかったころ
他社に先駆けてスマートフォンを発売したウィルコムも
今では後塵を浴びマイノリティの代名詞のような存在になり果てました

それでも腰痛館のオープンとともに購入したPHSに愛着と金銭的なメリットを感じつつ今日まで愛用してきました
ウィルコムらしいPHSとソフトバンクの3G回線を併せ持つという
ウィルコムのプライドが凝縮されたこの機種を買いました

さっそく使ってはみたんですがややこしい機種です
たぶん使わないように思います
PHSのSIMカードだけを取り出して
今まで使ってたアドエスに装着しました

006

いろいろ使いづらい面があります
PHSならデータ通信無料という契約内容は魅力的
これからどうするかはわかりませんが
とりあえずこのままの方がよさそうな感じもします
ウィルコムユーザーはけっこうシビアだったりもします

まあ、柔軟に行きましょう

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/27

お好み焼き

001

夕方に差し入れでいただいたお好み焼きです
5時ごろに食べたのですがちょうどお腹のすいてくる時分
それでなくとも粉モンは大阪人の大好物ですからね
とりわけたこ焼きとお好み焼きはソウルフードみたいなもん
お店で焼いたもの美味しいですけど
家で焼かれたお好み焼きはその家の個性があって楽しいです

小ぶりながらも肉厚のあるお好み焼き
ズシッとお腹にひびきます

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/26

Holly

Holly
Holly Justin Nozuka

父親が日本人らしく日系のカナダ人のジャスティン・ノヅカ
国で判断するのもナンセンスだとは思いつつ
その音楽性は日本人には感じられないものがあるようです
アコースティックサウンドなのに迫力を感じるのは歌唱力ゆえなんでしょうね
ソウルフルで繊細な音楽がジワッと染み込んできます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/25

少し身体を動かして

「春眠暁を覚えず」といいます
春の陽気に負けたのか枕元を離れたくない気持ちもよくわかります
また日本には眠りたくても眠れない人も大勢おられます

春という季節は実に爽やかで穏やかなイメージがあります
ところが私にとっては忙しい季節だったりするんですよ
どいうことかというと得体の知れぬ体調不良に襲われて
なんだか理由はわからないけど身体が重い、身体がだるい
そんな訴えが多い時期なのです

この季節の落とし穴は三寒四温による温度変化の激しさ
朝晩の温度変化の激しさ
カラッと晴れ渡る好天かと思えば一日中の長雨
とにかく2~3日おきに襲来する気候の変化に身体がついていけなくなります

とりわけこの時期は運動器系の不調よりも自律神経の不調に伴う内臓の機能低下と思しき状態をよく見かけるのです
温度変化に伴う体温管理も自律神経の役割のひとつ
それがわけがわからない状態に陥ると
自律神経全体の不調にかかわるのではないかと思うのです
私にはあまり難しいことはわかりませんが
具体的には身体が冷えてしまい
温かいのにもかかわらず身体の機能が低下する人が多くなるようです

病気かといえばそうでもないけど
なんとなく身体がしんどい
痛くはないけど気だるい感じがする
そういったパターンを耳にします
もちろんご病気と疑わしい場合はすぐに医師の診断を受けるべきですが
そこまでいかないけどなんとなく嫌な身体の状態でお過ごしの方もおられることでしょう

病気じゃなくとりあえず動ける方なら
軽く運動することをお勧めします
なんとならば動ける程度の方ならば
問題は身体が冷えているからなんだと思います
暖房じゃないんですよ
暖房では身体の表面は温まっても中までは温まりません
軽い運動をするとじんわりと中から温まります
ムキになってやってもダメです
疲れてしまうと後で大変なことになるかもしれません

軽い運動は病気になる前だったらそれを未然に防ぐことができます
すぐに結果は現れません
午前中に軽い運動をやって午後から少しだけ楽になればそういうことなんです
それでも足りないと思ったら次の日もやってみましょう

春の陽気に誘われて寝てばっかりだと身体の機能も低下しますし
自律神経や体内時計などの身体のリズムも損なわれます
身体がしんどくなる前に少しだけ気合を入れて軽く動かしてみる
ひょっとしたら頭の中にも新鮮な酸素が入ってきて気持ちもスッキリするかもしれませんよ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/24

月刊トレーニングジャーナル4月号

Tj
月刊トレーニングジャーナル4月号

いつもなら当たり前に届いていたはずのトレーニングジャーナルが10日ほど遅れて届きました
いわずとも事情はわかっています
だからこそこれが届いたときグッとこみ上げてくるものがありました
ブックハウスHDの皆様方
このたびはたいへんなことでさぞかしご苦労されたでしょう
郵便受けに入っていたトレーニングジャーナルを目にしたとき
皆さまのご無事を確認したようでホッとしました

これからゆっくりと拝見することにします

024

もちろん私のコラムも掲載されています
「からだことばに学ぶ知恵」今月のテーマは「膝が笑う」
疲労困憊の足は思う通りに動かないものです
膝が笑って心で泣いて・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/23

咲いたよ

020

昨日つぼみが固い桜をアップしましたが
別のところでは桜が咲いていました
七部咲きくらいでしょうかね
小さい花がいくつもその花びらをのぞかせています

嬉しくなって一枚パチリ
見事にピントが合ってません

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/03/22

サクラはまだかいな

いつもだったら今頃の季節
桜の開花のニュースをあちらこちらで耳にするんですけど
さすがに今はそれどころじゃありません

それでも人の注目があろうとなかろうと桜は咲きます

110320065755_2

久しぶりに出勤時にいつもとは違う道を通りました
あと一週間もすれば咲くんでしょうね

110320065733

それでもまだつぼみは小さくて固そう
慌てなくてもその時がきたら間違いなく咲きます

被災地にも多くの桜が花を咲かせることを期待します
ひとりでも多くの方が上を向いたときに
ほんの少しの笑顔をプレゼントしてくれますように・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/03/21

手のチカラ

このところテレビを観ると公共広告機構(AC)のCMが連続して流れています
スポンサーも自粛しているそうで
穴埋めのために流しているのだとか・・・
その中に子供の手を握り締めるCMが何度も流れています
「あなたの手当て」というCMが印象に残りました
不安なとき誰かに手を握ってもらうと勇気づけられることってありますよね
スキンシップって大切だと思います

何度も人と握手する機会がありましたが
お互いに握りしめた手の温もりが伝わって来た時
言葉じゃなくても通じあうものがありました
グッと心が熱くなる瞬間です

私たちの仕事は手を使います
温かくなるのは心だけではなく身体も温かくなるのを知っています
そんなに難しいことではありません
誰にだって体温があります
身体が元気で活発に動く人はたいてい体温が高いはず
逆に疲れていたり弱っていたりする人の体温は下がっていることが多いのです
病気やケガで熱を持っている人もいますが
それまでの人の多くは身体が冷えているものです

そんな冷えた身体に温かい手を当てることが我々の仕事の基本だと思います
人間の手のひらから出る熱エネルギーはとても微弱で
100Hz程度までの周波数の低いものだそうです
実際にそういう研究をなさっている学者さんも海外におられます
難しい物理学が私にはわかりませんが
こういう低い周波数のエネルギーは人間の体内の深いところまで届くそうです
「深部温熱作用」といって身体の芯から温めるのに効果があるといわれています
半面そのエネルギー量は微々たるものですので
大きな効果があるかと言われれば首を横に振らざるをえません
しかし微々たる量のエネルギーでも時間をかけて丁寧にやることで
身体に対して何らかの影響を与えることもできます

そんなわずかなエネルギーで人の病気が治るとも思っていません
そうじゃなくて治ろうとする自然治癒力に対する刺激を与えることで
眠っていた力が発動し、そこから自らの身体を治そうとする
もしそうなれば救われる人も出てくる
そういうのが我々の存在価値じゃないかと思うわけです

なんでもかんでもできるわけではありません
奇跡なんて起こりません
それでも何かが身体の中で動き始めることが「治る」ことの第一歩だと思います

簡単にできる具体的な方法として私がよく使うのはお腹に手を当てること
体調が悪い時はお腹も冷え精神的に不安定にもなります
そっと手を当てる程度で圧力はかけません
むしろ少し浮かすくらいの感覚の方がいいかもしれません
「気持ちいいですか?」と必ず訪ねてください
不快感があるようでは逆効果ですし
そんなことをしている場合ではないケースもあるでしょう
痛みがあればただちに医師の診断を仰ぐべきです

時間は10分から20分程度
ジワリとお腹が動き始めたら大成功
知らず知らずに委縮して動きが鈍っていた内臓が活発になった証拠かもしれません
やる方もけっこう疲れますから無理はなさらないでください

こんなときに何かをしてあげたい
でもやり方がわからない
そんな方は一度お試しください
少しは楽になるかもしれません

人の手の温もりはこんなときにも使えます


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/20

メロンパン

019

メロンパンをいただきました
食べるの何年ぶりかな・・・?

どこにでもありそうなメロンパンかもしれませんが
私にとってはとても珍しいものを食べたような感じです
久しぶりだと美味しいですね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/19

シコふんじゃおう

Photo
シコふんじゃおう 元・一ノ矢

先日同じ著者の「お相撲さんの腰割りトレーニングに隠されたすごい秘密」という本を読んで深い興味を持ちました
腰割りだけじゃなく相撲の一連の動作にいろいろなヒントが隠されているのではないか
そんな思いに駆られて今度は四股に焦点を絞りました

正直言ってこの本を買うときにいかにも軽そうな表紙に恐々でした
いかにもダイエットのハウ・トゥーものにありがちなイラストが表を飾ります
しかし先日読んだ本の内容が深いものだった実績を信用して注文しました

結論から言って私の期待を裏切りませんでした
いや、むしろわかりやすく四股を踏むときのコツを伝授してくれますので
単に型としての四股ではなく
どういう目的でその動きをするのか
きちんとやればどういう効果があるのかを
示してくれていたので安心して読むことができました

ともすればこういう類の本は目的や効果に対する説明に科学的な因果関係の乏しいものや紋切り型で同じようなことを訴える本も多く、中には著者自身が本当に理解しているのか怪しく感じられるものもあります
しかし本書は違います
誰でも簡単に読めるばかりか写真付きできちんとポイントを説明していますので実践しやすいのが特徴
もちろん解説も筑波大学教授の白木仁先生との専門的なやりとりも多いのでとても勉強になりました

四股の本当の目的はなにか?
足腰の筋力をつけるためではなく
下半身の構造を作るのが目的であると書かれていましたが
「下半身の構造を作る」という概念を初めて知りました
力があっても構造自体が安定したものでなければ動けないのは当たり前
つまりは力がないのと同じといっても過言ではありません
スポーツトレーニングの世界でも筋力をつけるためのトレーニングに注目が集まりがちになりますが、身体を動かせる構造を作る作業は意外とやってないんですよね
実は一部のトップアスリートだけは密かにやっているようなんですがね

Img137
(画像:お相撲さんの腰割りトレーニングに隠されたすごい秘密より)

マリナーズのイチロー選手がバッターボックスに入る前によくやっているストレッチですがこれも腰割りの運動がベースになっているようです

近年インナーマッスルという言葉は一般の方でも使うようになりましたが
下半身においては腸腰筋は有名になってきました
本書の説明では単にこれらの筋力アップだけでは幅広い使い方はできず
適切な使い方を訓練しなければ効果的な使い方はできないようです
しかも腸腰筋単体ではなく周辺の重要な関連した筋肉と連動しなければそれは会得できない
それを示したものが四股などの相撲の「型」の本質のようです

私らの仕事でこういった関連性を知っておくことはとても大事なことなんですが
横隔膜と大腰筋の関連性
内転筋と大腰筋の関連性
呼吸の仕方と大腰筋の関連性など
私にとって「おいしい」ヒントが満載

今のところ、今年読んだ中で一番収穫のあった本でした

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/18

街路樹の花

110316065336

出勤途中に街路樹の花が咲いているのを見つけました
1月に大きな蕾を見て極寒の季節に春の予告を感じましたが
ハクモクレンの花がようやくその姿を現しました

110316065438

白く大きな花を咲かせました
寒くてつらくてもいずれ春が来るし花も咲く
日本を取り巻く今の環境に心も沈みがちですが
そうだな!これが自然の摂理なんだな・・・
そんなふうに気付かせてくれました

110317065909

ほら朝日が昇ってきました
ちょっとだけ勇気をもらったような気分です


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/03/17

深呼吸してみたら

気が付いたらずいぶん肩に力が入っていました
日本中たいへんな中で新聞を読んだりテレビを見たり
知らず知らずのうちに力んでいたんでしょうね

グッと大きく胸を開いて息を吸い
ゆっくりゆっくりと息を吐いてみました

そうするとずいぶん緊張していたのがわかります
仕方がないこととはいえ力んでいては
いい発想も浮かびませんし身体の動きも委縮しがちになります

こういうときだからこそ心も身体もしっかりした状態で過ごしたいです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/03/16

将棋の駒

Miyage02
(画像は「やまがたへの旅」様より拝借しました)

将棋の駒です
我々日本人なら誰もが知っています
これらを将棋盤に並べるところから始まりますが
むかしゲームなどがあまりなかった時代ですと
将棋は大人から子供まで楽しめる娯楽のひとつでした
皆が頭を振り絞って手を考えます
我々素人の打つ手などしれています
「へぼ将棋王より飛車を可愛がり」こんな川柳もありますが
へたな手を打って「待った」をかけることもしばしばです

ところがプロは違います
一手どころか何手も先を見据えお互いの叡智をしぼり戦うのです
余談ではありますが私のいとこがプロの囲碁の棋士で活躍中なんですが
彼がまだ二十歳になるまえにエキシビションで大人3人を相手に
他所見しながら軽く相手をしていました
それだけ頭の中の浮かぶ事柄の量や質が違うということなんでしょう

将棋を知らない人にとっては駒もただの木切れに字が書いた物にしか映らないでしょう
きっとそれ以上でもそれ以下でもないはずです
将棋というものを知っていて初めて小さな木切れに「駒」という意味が生まれます
それだけではありません素人の打つ手に比べると玄人の一手には大きな意味が与えられます
そこには知恵や人格や生き様が乗り移ることもあるでしょう

何でもない木切れに価値を付与するのは人間そのものだといえます
私たちが使う技も同じようなものだと思います
いろいろな技があります
簡単な技もあれば難しい技もあります
しかしそれは技の優劣ではありません
技に対して何らかの価値を与えることによって初めて技は活きます
逆にそれなしにかけた技は活きてきません

技をかけるときどういう目的でどういう効果をもたらすか
そしてその次はどうやって展開していくかの組み立ても必要です
なかなか「詰む」まで考えがいかないのが実情です
まだまだ行き当たりばったりのことも多いのです
でもそういったやり方を目指していかないと
いつまでたっても行き当たりばったりでは進歩がありません
技に価値や意味を持たす
そんな施術ができればと思っています

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2011/03/15

強風

002

ほうきを買いました
100均で偶然売ってたのですが
思わず飛び付きました

このごろ風がきつく玄関口に砂埃が舞うようになりました
今までは掃除機で吸い取っていたんですが
風が吹くたびに掃除機を出すのも効率的ではありません
簡単なことなんですがほうきを早く買えばよかったんです

玄関の扉を開けるとき砂を噛んでジャリジャリ音が鳴るのも気持ちが悪いですからね
原始的な掃除道具ですが使ってみると優れ物でして
戸のレールの部分の砂も上手く掃けるので助かります

もうすぐ春一番が吹くんでしょうね
そのときは活躍してもらうことにしましょう

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/03/14

軽擦

「年老いた母親がしんどそうにしているんですが家で何かしてあげられる簡単な方法はありませんか?」
こんなことをたまに聞かれることがあります
ご高齢やご病気のご家族がいらっしゃる方にとって
つらそうにしている家族に対してそばでおろおろするばかりで
これという手だてがないというのも悲しいもの
かといって一日に何度も病院に連れて行くこともできず
簡単なやり方で自分でしてあげられることがあれば・・・
そう思うのは家族として当然の思いでしょう

そんなときにお教えするのが「軽擦(けいさつ)」
簡単に言えば軽くさすることなんですが
これなら簡単に誰でもできます
マッサージなんてそうそうできませんし
場合によっては危険を伴うことだってあります
低リスクでそれなりの効果を期待するなら軽くさするだけでも有効な場合もあります

今回は軽擦のポイントをご紹介してみましょう
先ずはどこにすればいいかというと2カ所あります
ひとつ目はふくらはぎです
もちろん足全体をさすってあげてもいいのですが
あえて絞ってやってあげるならば下腿部が有効です
私の経験では漠然と身体全体が弱っている人はふくらはぎから血液の流れが悪くなりがちです
どうしても身体が弱った方は身体を動かす機会も少なくなりがちで足元が冷えるのは経験なさった方も多いと思います
そんな血の流れが滞ったふくらはぎを下から上にさすりあげます
ちょうど足にたまった古い血液を心臓に送り返すイメージで上へ押し上げます
そうすると古い冷たい血液がなくなって空っぽになった血管には新しい温かい血液が流れこんできます
そうすると時間がたつにつれてじんわり冷えたからだが温まってくることさえあります
ちなみにふくらはぎには内蔵に関係する場所もあるといわれ
ふくらはぎを刺激すると内蔵機能も多少は活発になるとそうです

ふたつめの場所は肋骨全体です
この場合背中側をさすってあげるのが有効です
(女性の場合胸をやるのは何かと問題もありますので)
この場合は肋骨に沿ってやるのがコツ
それともうひとつは軽擦というくらいですがらあくまでも力は軽く
とくにご老人の肋骨はもろく、強い圧迫は危険です
骨折させてはいけませんので軽くさするだけでけっこうです
肋骨は呼吸するのにも当然必要な部分で肋骨のすき間の筋肉が縮こまっていると充分な呼吸もままなりません
必然的になんとなく身体全体がしんどくなることもあります
身体がつらいときになんとなく背中をさするのは普通にしますよね
あれを丁寧に肋骨に沿ってやるだけのことです

これらの軽擦をするポイントを申し上げておきます
まず力の入れ具合ですが当然軽くさするだけ
気持ちいいかどうか尋ねながらやることが大事です
痛みが伴うような場合はかえって危険なので即刻中止してください
骨が折れていたり、何かの疾患があるかもしれません

スピードは速すぎずゆっくり丁寧にやることが大切
心を込めて優しい気持ちを心がければ自然にそうなると思います
それとこれらの軽擦はうつ伏せでやりますので
あまり長時間になりますとかえって疲れることもあったり
腰が痛い方なんかはうつ伏せができない場合もありますのでムリにしないことも考えておかなければなりません

毎日東北地震のニュースが流れてきます
いずれ落ち着いたとしても当分の間避難所生活を余儀なくされる方も大勢いらっしゃるでしょう
お医者様の数も充分ではなくたいへなことは予想されます
もちろん身体の不調を訴える方は医師の診断を受けることが最優先です
しかしながら普段の生活の中で自分たちでできることもあります
そんなときにこういった軽擦という方法もあるんだというのをご承知おきいただくのも悪くないと思います
気休め程度くらいにはなるかもしれません

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/03/13

情報

私の仲間のブログからの転載です

以下転載

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


拡散の協力をお願いします。
知り合いにできるだけお伝えください。

■災害用伝言ダイヤルと伝言板

利用エリアに制限あり

・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。

■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。

地震が起こったら、必ず窓を開けてください。そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
火災の原因になります。

通信各社の災害用伝言板は以下の通り。

▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
→http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html

PCからメッセージを確認する場合はhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi。

▼KDDIの災害用伝言板サービス
EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。

安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/。

▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
→http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html

Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。

安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/。

▼NTT東日本
→http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html
 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。

▼ウィルコムの災害用伝言板
→http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html 
ウィルコム端末からのアクセスはhttp://dengon.clubh.ne.jp/。

 他社携帯やPCからのアクセスはhttp://dengon.willcom-inc.com/。

▼イー・モバイルの災害用伝言板
→http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
 アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。

安否確認はhttp://dengon.emnet.ne.jp/


| | コメント (4) | トラックバック (0)

お見舞い申し上げます

このたびの東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます 
 
こちらの方でもただならぬ揺れを感じました
「近いぞ!」
とっさに思ったのですが
震源地が東北と聞いて驚きました
過去、関東付近の地震でも大阪でそれを感じることはなかったのに
さらに遠い地方ですから背筋が凍る思いをしました
17年前の忌まわしい記憶がよみがえったのですが
その規模をさらに上まるる地震と聞いて恐怖しました

とりあえず今できる具体的なことも見つかりません
ツイッターも災害の連絡ツールのようになっています
せめてタイムラインにくだらないつぶやきが表示されるのも迷惑かもしれませんので様子を見ながらではありますがしばらくは控えようかと思います

こんなときにブログを更新するのもどうかなと迷ったんですが
地震を理由に日本中が委縮するのもよくないと思いますので
普段通り更新を続けようと思います

まだまだ混乱は続きそうです
できる限り冷静に事態を見守りたいと思います


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/03/12

夢ヲミタ

001


ここは中崎町にあるチェルシーマーケット
この日はインストアライブで沖縄から首里フジコさんが来阪
確か前回は3年ほど前に偶然大阪に来られるのを知り駆けつけました
今回は久々のアルバム「夢ヲミタ」を引っ提げての登場です
前日には本格的なライブもあったのですが先約があったので
何とかこの日だけはと思いやってきました

007


この日のライブは二組のアーティストが登場
まず最初は杉瀬陽子さんのステージから
失礼ながらお名前を聞いたのもこの日が初めて

どんな感じの音楽かな・・・
そんな思いで聞いていたら実に穏やかで繊細な曲が主体
誰しもが心の片隅に持っている優しくてもろい気持ちが詩になった
そんな印象を持ちました
とにかく涙がでそうなくらい優しい歌声に感激しました

010


5月に発売予定のファーストアルバムは楽しみです
関西にこんなアーティストがいたなんて・・・
彼女のことは覚えておかないといけませんね

012


後半はお待ちかねの首里フジコさん
今回のアルバムは全曲オリジナル
さすがに生で聴くと迫力があります

013


圧倒されんばかりのテンポのよさと暖かさが音楽に凝縮されています
最前列で聴いていた私も照れてしまいそうなくらいグイグイきます
人がいなければ踊り出していたかもしれません
南の国の暑い日差しが照りつけるような音楽で心までヒートアップしました

019


ライブが終わってCDをゲット
もちろんサインもいただいたのですが
私のことも覚えていただいてたので感激です

018


もうひとつうれしかったのは愛嬢さち音ちゃんにお目にかかれたこと
パパにだっこされてスヤスヤお休み
可愛い天使の寝顔まで見れてこれ以上嬉しいことはありません

022
夢ヲミタ 首里フジコ

もっともっと聴きたいのですが
次の機会があることを信じてアルバムを楽しむことにします
  
 
 
 
追記

このたびの東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/11

チェアウォーカーという生き方

Photo
チェアウォーカーという生き方  松上 京子

アタックネットにブックレビューが掲載されました
こちらからご覧くださいませ

身体障害者に対する問題に留まらず
人として人に接するときの大切なことがここにあるような気がします
とても素敵な一冊です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/10

準備体操

このところどうもいけません
「気候の変動が激しいですから気をつけてくださいね」
毎日何度もこのセリフを人様にはいうのですが
気をつけなければいけないのは私も同じ
自分自身でもあまり調子がいいとはいえません

とりわけ朝の早い時間はいけません
身体が冷えているのが実感できます
このままで仕事をしたらいずれ腰を痛める
そんな不安がよぎります

痛いというのではなく鈍くて重い感じが腰背部にします
一般的な腰痛だと下部腰椎のあたりに違和感を覚えますが
最近感じているのは肋骨の下あたり
だいたい腰椎の1~3番あたりが鈍いのです
たいていこういう場合は消化器系が弱っているときに多いパターンで
もちろんひどくなるとギクッとくることも予想されます

だいたい今の時期腰が痛いといって来られる方のほとんどはこのパターン
どうやら私自身も流行りに乗ったようです

こういうときは念入りに準備体操をします
ムリなことを一度にやると裏目に出るので
30分おきに少しずつ体操をすることで血流を改善していきます
すぐに結果は出ません
むしろ焦って結果を求めるとロクなことはありません
午前中に何度かやって午後から楽になれば上等です
できれば疲れがたまってくる夕方にもやれば
一日を難なく過ごすこともできます

何とか誤魔化しながら毎日を過ごしているうちに
気候の変化に身体が慣れていつの間にか絶好調になる予定です
予防というものはひどくならないうちにするから予防といいます
転ばぬ先の杖といいますが症状が出てから慌ててもお話になりません

私の場合誰も仕事をかわってくれませんから切実なんですよ
さあ、もう一回念のためにストレッチをやっておくことにします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/09

お相撲さんの“腰割り”トレーニングに隠されたすごい秘密

今、私の下半身は筋肉痛に襲われています
それだけではありません
腰から背中にかけてバシバシの状態なんですよ

何をやっているかというと「腰割り」
お相撲さんが足を大きく開いてそのままグッと腰を落とす
そんきょの姿勢の最初の動作です

Photo
お相撲さんの“腰割り”トレーニングに隠されたすごい秘密 元・一ノ矢

たまに私のブックレビューを掲載していただいているアタックネットでこの本を知りました
股関節に隠された多くの秘密は私にとっても興味のあるところ
股関節を大きく開いて体を預ける姿勢はいったいどんなメカニズムがあるのか?
それをすることで何が変わるのか?

スポーツはもちろんのこと日常生活にまで関係する身体の使い方のコツがあるようです
打席に入る前のイチロー選手が股割りをやっているシーンを何度か見かけましたが
多くのスポーツ選手が採用しているエクササイズでもあるそうです

46歳まで現役力士として活躍した筆者が引退後さらに研究を重ねた股割りの秘密が記されています
そればかりではなくスポーツ医学の権威、白木教授・コンディショニングトレーナーの有吉氏・能楽師でありロルファーでもある安田登氏らそれぞれの視点から股割りを解説されています
異なる角度からの解説は読みごたえがありました
単に元力士の解説本ではなく奥行きの深い内容になっています

読んでるだけではピンときません
そんなに難しいことではありませんので
ついつい本を片手に実践した結果が筋肉痛
やり方が下手なんでしょうね
それに筋肉が硬くなって柔軟性を失っているのもよくわかります
骨盤帯を上手く使えていないのが明らか
これは続けてみる価値がありそうです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/08

尺骨

腕というものは肩から延びているのは皆さんご存じです
腕はおおまかに上腕部と前腕部に分かれ、その先に手がついています
この3つのパーツを上肢と呼びます

上腕部と前腕部は肘という関節で結ばれると同時に曲げ伸ばしができます
前腕部と手も手関節で結ばれ同じく曲げ伸ばしができます

Img128
(動きの解剖学Ⅰより)

ここで注目したいのは前腕部ですが
とう骨と尺骨という二本の骨から成り立ちます
単に肘や手首の関節の曲げ伸ばしの目的だけなら二本の骨は必要とはしません
なのに二本の骨が存在するのには理由があります
それは二本の骨を使って前腕部を回すこと
二本の平行した棒をねじるように交差させるとわずかに回転が生じ、これを「回内」と呼びます
例えばドアのノブを持って回す動作はこの動きを利用するのです
このとき肩付近で回しているようなイメージがありますが
ドアのノブを持つとき肘は軽く曲げているはずですので
肩を回してしまうと手はノブから離れてしまいます
つまり肘から先で回していることになります
ついでに言っておきますと手首は曲げ伸ばしの動作のみで回すことはできません
論より証拠、自分の手首を反対の手で握りしめ動かないようにして手首を動かすとわかりますが屈曲と伸展しかできません
後わずかに横に動きますけど間違えても回ることはありません

このように前腕部が二本の骨から構成される理由は回内という動きを可能にするためだといえます

ちなみに尺骨の名前の由来はほぼ一尺(30cm強)という長さからきていると何かの本に書いてました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/07

啓蟄

昨日3月6日は啓蟄
暖かな春の陽射しを浴びるため虫たちが穴から姿を見せる日です

この頃小さな虫が飛んでいるのを見かけ始めました
誰に言われずともこの季節になると姿を見せる律義さに感服しました
まだまだ本格的に登場するのは先の話ですが
とりあえず冬が終わりかけていることを告げてくれました

朝6時半ごろに家を出るのですが
ここにきてようやく太陽の顔を拝むことができるようになりました
やっぱり出勤時に暗いのは寂しさを感じます
いかにもつらい労働が待っていそうなイメージがあるんですよね

「重いコート脱いで出かけませんか?」
なんて歌が昔に流行りました
もうしばらくはコートのお世話になりそうですが
出かけたい気持ちは高まってきました

どうやら姿を見せるのは虫だけじゃなさそうです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/06

10周年

004

今日新しい靴に履き替えました
デッキシューズのように見えますが実はこれ地下足袋
つま先が割れているタイプもあればデッキシューズタイプもあるんです
靴底が薄くて床のホールド性もバッチリ
いろいろな靴を試しましたがこれが一番動きやすいです

ある程度履いてたら足裏のゴムも薄くなり
カッターナイフで切れ目を入れて滑りにくくしたりもします
それでも体重をかけて動くので靴の中はすぐにボロボロ
中敷きの布やゴムまで捲れあがったりちぎれたりしていきます
かなり無理な体勢もとりますので表の布の部分も伸びてしまいます
こうやって履きつぶした靴は今まで何足になるのでしょう

今日で腰痛館は10周年を迎えました
履きつぶした靴の分だけ上手くなったのでしょうか?
大勢の人にご利用いただいて喜んでいただけたのでしょうか?

ふと新しい靴にこの10年を振り返ってみました
これから先の10年ってどんなふうになるんでしょうね
ちょっと楽しみです

「一万人の身体を触って一人前」と言われたことがあります
数えたことはありませんがその数字もクリアしたと思います
一人前になれたかどうかは別としても
やりたいこともたくさんありますし
やらなければならないこともたくさんあります

まだまだこれからですわ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/03/05

ショパン ピアノ名曲集

Img126
ピアニスト仲道郁代が選ぶ ショパン ピアノ名曲集

ウチの奥さんに頼まれてサプリメントを買いました
そのときのおまけです
おまけなんて言うとたいへん失礼ですが
一定金額以上の購入でついてくるプレゼントですから
元手はずいぶんかかっています

ショパンのピアノ曲はBGMとしても使いやすく
いくつかのアルバムを持っています
優雅で繊細な音楽は耳触りがいいので好んでかけています

仲道郁代さんといえば有名なピアニストでCMなんかにも曲が使われています
このアルバムは仲道郁代さんだけではなく中村紘子さんら有名ピアニストの演奏が収録されています
他にもたくさんの方がいるんですが私が知らないだけなんです

優雅に流れるピアノの音色に乗せて流れるショパンの名曲
ああ。。なんて高級感の漂う整体院なんでしょう(自画自賛)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/03/04

なまる

久々にヨガ教室にいってきました
サボってたわけではありません

先生がインドに修行に行かれて2カ月ほどお休みでした
ある程度は家でやってたり
職場での準備体操としてはやってたつもりでしたが
これがなかなかどうして・・・
時間をかけてやっていたわけではないので
やる種目が限られていたことは明白

スイスイ気持ちよくできたポーズもあれば
以前よりもヘタクソになっているのもありました
身体は正直ですわな
またそのうちにどこかに痛みが出ないかが心配です
それも通過儀礼みたいなもんですから仕方がないのですが

これから春に向けてなまった身体を鍛え直すことにします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/03

ド迫力

006

千日前の通りを東に進むと表通りの難波とは違う顔を見せます
そこにはコテコテの昭和があります
千日前通りのはずれは信号ひとつで黒門市場

007

そんなミナミの片隅にあるジャズライブハウス・B-ROXY

010

この日のステージは日野皓正さん
最年少プロドラマー鬼束大我くんを加えての個性派メンバー
どうでもいいですがむかし履いてたバッシュを思い出します(笑

014

大我くんは御年12歳の小学生
最初はドラムの上手な子供という暖かい観客の目も
次第に迫力のドラムに圧倒されます
ステージを引っ張る力強さ、繊細なリズム
大の大人たちが魅了されます

017

至近距離で音楽が聞けるのがB-ROXYの身上
破裂するような日野さんのペットが響きます
ボーカルのISSAさんが最高のノリ
口ラッパで日野さんとの共演も見事
圧巻のステージも終了

大我くんと話をしましたが礼儀正しい少年です
「オジサンが将来小さくなったら君みたいになりたいです」
といったら苦笑いしてました

日野さんに挨拶に行ったら
握手してもらいそのままハグ・・・
思わず顔を赤らめてしまいました(笑
「仕事がんばってね!」
ダメ押しのように勇気づけられて仕事にも気合が入ろうってもんです

ちょっと見習って迫力のある仕事をせんといけませんな

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/03/02

ランナーを「診る」

先日友人から連絡がありました
「大阪マラソンに参加するけど一緒に出ない?」
突然のお誘いに間髪入れずに断りました
そりゃそうでしょ!
むかしは毎朝10kmほどランニングをしていましたが
それはあくまで10代の頃のお話
昔取った杵柄ってやつがどれほど危険なことかは
この仕事をしていたらある程度はわかっているつもりです
1~2年の準備期間があるならいざ知らず
ぶっつけ本番で42kmを走ればどこかを痛めるのは必然です
とりあえず友人には「骨は拾ってやる」と優しい言葉だけをかけてあげました
同じ市民ランナーでもいい思いをするとは限りませんしねぇ

Sq128
月刊スポーツメディスン128

今月の特集は「ランナーを『診る』」
先日も東京マラソンが行われ、今度は大阪でも開催され
マラソン人口が増えつつあるようです
何らかの形でスポーツにかかわるのはとてもいいことだと思います
しかしスポーツにはリスクが付きまといます
マラソンはそこそこの高齢者でも参加できますが
やはりケガに対する予防の意識なしにお気軽な気持ちで走ることは危険です

身体にいいことをやっているから安全というわけではないのです
疲労骨折や腱の傷害などマラソン故の傷害も知った上で
そうならないための準備が必要なのです

また競技人口が増えると幅広い年齢層の参加が予想されます
それぞれの世代により起こりうる障害も違いがあるようです
マラソン競技の特性と自分の身体の状態を正確に把握してこそ
様々な障害に対する具体的な準備ができるようです

ウチにもマラソンランナーが何人か来られますが
走った人にしかわからない快感があるといいます
それに魅了されて走り続けるのですが
だからこそケガをしても再び走りたいという気持ちを持たれます
一度マラソンの魅力に取りつかれるとそうそう簡単にはやめられないみたいです
それならば障害に対するリハビリも正しいやり方をするべきです

今回の特集はアマチュアランナー必見です

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/01

寝狸

003

こんなものをいただきました
「寝狸」といいますが
元々の由来は信楽焼の狸にあります
商売の縁起物として有名な置物
災難よけの笠をかぶり
太っ腹で愛想のいいまるい顔立ち
徳利は「得」と「利益」をあらわし
「他を抜く」にかけたタヌキが
お店の前に立っているところも数多くあります

「寝狸」は商売繁盛の象徴の狸に比べるといかにもユルユル
徳利も持っていません

Nedanuki

実は釜揚げうどん桂ちゃんに飾ってあるこの「寝狸」のプロトだそうです
「徳や利益は浮世の風よ。今日も明日も感謝して自然の恵みに腹鼓み。待てば海路の日和あり。」
とても含蓄のある文句です
商売の目的といえる利益を「浮世の風」として
いいときもあれば悪いときだってある
だからそればかりを追い求めるのはよそう
寝狸は徳利を持っていません
ゴロリと寝ころび待ち構える様子すらありません
その姿はまさに「泰然自若」

むしろ今あるものを自然の恵みとして感謝する
その気持ちを持って自然体で生きることの大切さを説いていると思いませんか?

もちろん努力することは前提だと思います
すぐには思う通りにはいかないけれど
意外と時間が解決してくれることもある
そんな時には自然の一部として存在することが大切なんだよ
「待てば海路の日和あり」の言葉にそういう意味が込められている
・・・と私なりに解釈します
般若心経の「空」に通じるものがあるかもしれません

006

桂ちゃんとこのオカンからのプレゼントです


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »