« 日の出 | トップページ | 専門医が治す!腰痛 »

2011/02/23

かやくごはん

003

かやくごはんをいただきました
炊きこみごはんとも言われますが
子供のころからかやくごはんと呼ばれていたので
炊き込みごはんというとよその国の食べ物みたいに思います
大阪以外の地方ではどう呼ばれるのでしょうか?

「かやく」というのはもちろん「火薬」ではなく「加薬」という字を書きます
漢方で主な薬を補助するために加えられる薬を言うそうで
メインの食材を引きたてるための薬味も同じような意味だとか

それはそうとしてもお腹が空いた夕方にこの差し入れはありがたいのです
もうひと仕事のためのエネルギーに変わることでしょう
ご馳走様でした

|

« 日の出 | トップページ | 専門医が治す!腰痛 »

コメント

美味しそうなですね!!
私も子供の頃から、かやくご飯と言ってましたよ。
今夜はかやくご飯にしようかなぁ~。(^^)

投稿: かほ | 2011/02/23 10:22

いただいたときはまだ温かでした
京都は「かやくごはん」で決まりですよね
できればゴボウのささがき入れてください(笑)

投稿: ひろ | 2011/02/23 10:33

こんばんは☆
おいしそうですね(*^^*)/
確かに「かやくご飯」とも「炊き込みご飯」とも
言いますね☆
言葉って面白いです☆

投稿: chipa | 2011/02/23 20:50

かやくご飯ってききますね。
うちの実家では、炊き込むのは炊き込み御飯、できたご飯に混ぜ込むのは混ぜご飯と言ってましたよ。
差し入れ、嬉しいですね。
今日は、明日の会議のために(デモンストレーションをしないといけないので、特にその準備でこの前から忙しいのですが)遅くなる予定ですが(忙しすぎて、わざとコメントに逃げています)今日は差し入れはありません(笑)
銀行に行った時、何か買おうかなとも思ったのですが、ダイエット中なので我慢しました。

投稿: persian | 2011/02/23 20:53

chipaさん

大阪ではあまり炊き込みご飯とは言いません
テレビなどでふつうに「炊きこみごはん」という言葉が出だしてから初めて聞いたような記憶があります

投稿: ひろ | 2011/02/24 07:07

persianさん

やっぱり地方によって呼び方が違うんですね

会議というのは今でもトラウマになってて嫌なもんです
ましてや差し入れがないとなると余計です(笑

投稿: ひろ | 2011/02/24 07:12

こんにちわ!

お昼前に、大きな写真が、飛びこんで来ました。
かやくごはんって響き、何だか懐かしい。

これ、お昼に食べてもいいですか?(笑

投稿: うさうさ | 2011/02/24 11:50

お腹が空いた時間帯には目の毒でした(笑
山口では何と呼ばれるのでしょう?

投稿: ひろ | 2011/02/24 11:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かやくごはん:

« 日の出 | トップページ | 専門医が治す!腰痛 »