« 骨と軟骨 | トップページ | 履歴書 »

2011/01/06

初詣

003

毎年恒例になりました
奈良県桜井市にある大神神社
日本最古の神社だそうです
少し日にちを遅らせてくるとそこそこすいています

004_2

ご神木の後ろに拝殿があり
この奥でご祈祷を受けてお札をもらいます
顧客情報はコンピューター管理で名前を言えば
「腰痛館さんですね」と返事が返ってきます(笑

正面からでは恐れ多いので斜め横から撮影しました

005

なでうさきです
今年はウサギ年ですから大人気の様子
頭をなでるとなんかええことがあるそうです

006

例年通り「くすり道」を通り狭井神社に向かいます

008

大物主神(おおもの ぬしのかみ)とともにこの国を作ったと日本書紀に書かれている少彦名神がここで眠ります

009

薬井戸がある狭井神社です
ご神水を飲んでからご神体の三輪山に登ります

010

前回は50分かかりましたが
今年は45分で上まで登りました

011

これをかけて登るんですが下に鈴がついてて遭難したときに便利です(怖
クマよけにもなります(生息しているかどうかは知りません)

012_2

ご神山は撮影禁止なんで画像がありませんが
頂上でお社を拝んでいるとお社の後ろからご来光が差し込みます
方角的計算されて作られているんですね
タイミングがよければこれが感動的なんですよ
このお山は知る人ぞ知る有名なパワースポット
今回も500円のお賽銭はだてではなかったようです

015

展望台から見える大和三山は心を和ませてくれます


016

昨年次男の受験でお世話になった知恵の神様、久延彦神社
何せお参りのあと数日で受験校が変わりまさかの逆転ホームラン
そのご利益のすごさに目をみはるばかりです

写真を撮り忘れましたが大神神社グループの中に戎神社もあり
いつも最後にお参りしてからお土産の「みむろの最中」を買います
ちなみにえべっさんのご利益は現在留保中とのことです

毎年人込みを避けてゆっくりお参りをしますが
帰りにお墓参りも済ませてきました

神さまのご加護もありそうだし
ご先祖さんも守ってくださるはずですし
今年は期待できそうです

|

« 骨と軟骨 | トップページ | 履歴書 »

コメント

去年の10月初めて参拝しに行きました。
とても空気が柔らかく、小雨だったので風情があり、とても好きになった神社でした。
また行きたいと思ったのは伊勢神宮以来ですね。

私が行った時、ご神体に登頂するには時間が無く、足元もゆるんでいたので諦めましたが、是非登ってみたいです。
戎さんがあるのは知らなかったです。息子さんの受験へのご利益はすごいですね!

なでうさぎ・・・なででみたいです( ̄ー ̄)ニヤリ

投稿: 時雲 | 2011/01/06 18:51

お参りするところも多く歴史的に興味深いお話もたくさんあります
三輪山も普段運動不足の私にはこたえましたが上まで登ったときの爽快感は何とも言えません
戎神社も離れてはいますが駅の近くにあります

投稿: ひろ | 2011/01/06 19:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初詣:

« 骨と軟骨 | トップページ | 履歴書 »