« 街路樹 | トップページ | 初詣 »

2011/01/05

骨と軟骨

Sq127
月刊スポーツメディスン127号

今月の特集は「骨と軟骨」
これを読んで思い出したのはオステオパシーの語源が「整骨医学」だったという事実です
きれいに忘れていました(笑

この頃骨にまつわる本に縁があるようでとても興味深く読ませていただきました
難しい内容もあるのですが世間では骨の話題といえば骨粗鬆症のこと
「何を食べたら骨にいいのか?」
「あの薬は効果があるのか?」
こんな質問を受けることも少なくありません
情報も錯綜し、商業主義に立った情報もかなりあるようで
何がいいのかわからないのがつらいところです
サメの軟骨系の商品は一番知られているところですが
十年位前にその効果について定かではないということを聞きましたが
いまだにそのエビデンス(科学的根拠)はなくて
適度に体重を落として適度に運動をすることが軟骨の維持には一番いいって書かれていました
元々食べ物で増えたり減ったりする性質のものではないそうなので
CMなんかの話は素直に聞かないほうがいいみたいですね

特に食べるものに関しては好き嫌いなく普通の食事をとることが大切で特殊な食べ物はないとのこと
むしろ食べる総量を減らした方が良いという耳の痛いお話
骨を作るためのカルシウムも昔ながらの牛乳や魚類がよくて
むしろ気をつけないといけないのは清涼飲料水・レトルト食品・カップラーメンなどリンが含まれるものはカルシウムの吸収を阻害するので気をつけた方がいいそうですし、塩分の取りすぎは摂取したはずのカルシウムが尿にとけだしてしまうそうで気をつけなければいけません

まあ、結局は腹八分目で好き嫌いなく適度な運動をすればいいわけで
欲と横着との戦いこそが骨や軟骨を丈夫にする秘訣というのが結論のようです

個人的には乳製品は消化酵素をあまり持たない日本人が摂取した場合どうなるのかという疑問がわきました
別次元の話かもしれませんがこのあたりの情報との関連性がわかりづらいところなんですよね

骨の役割は一般に知られている以上に重要な役割を担います
血液を作るのだって骨の仕事だったりします
単なる屋台骨ではない重要な「臓器」であるという認識でつきあっていかないといけません


オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

|

« 街路樹 | トップページ | 初詣 »

コメント

こんにちわ!

骨と軟骨って、興味深いお話ですね。
軟骨がすり減ると、痛みが出ますものね。
好き嫌いなく普通の食事をとることって
何気ないけど、大切なのでしょうね。

投稿: うさうさ | 2011/01/05 10:50

>個人的には乳製品は消化酵素をあまり持たない日本人が摂取した場合どうなるのかという疑問がわきました

私が教わっている先生は、牛乳否定派です。「牛乳というのは牛の子供が飲むもの。人間のしかも大人が飲むものではない。飲むなら、あくまで嗜好品として飲むべきで、日常的に飲むようなモンじゃない」と。

私の場合、キネシオロジーの筋反射テストで調べて今何を摂るかを決めるのですが、時々「牛乳」というのが出るので、その時は先生の言に逆らって普通に飲んでますし、それで実害が出たという経験もありません。

「○○を摂らなきゃいけない」「○○を摂ってはいけない」というのは、せいぜいが一般論でしかなくて、「どの人も常にそうだ」とは限らないと思うのです。それが当てはまる人/時もあり、当てはまらない人/時もあり、だからあまり教条的にそう教え込むことは、個人的には反対です。

投稿: | 2011/01/05 11:15

すいません。名前を入れ忘れてました。
上のコメ↑は私の書いたものです。

投稿: sokyudo | 2011/01/05 11:17

>キネシオロジーの筋反射テストで調べて今何を摂るかを決めるのですが

おお、なるほどその方法がありました。
ひろさんは調べる場合、そのものに手を触れてテストされるのですか?それとも絵とか写真とか文字でやられてますか?

ところで個人的に、日本人のカルシウムはたぶん煮干しとか魚から摂取してきたような気がします(近年まで)。
最近では乳製品も多少は関係していると思うのですが、どちらかというと骨よりも肉に変換されているような気がするんですよね。うーん・・・分からない。

投稿: 時雲 | 2011/01/05 11:58

うさうささん

骨と軟骨は腰や膝の傷害で問題になるケースが多いです
最終的に動けなくなるほどの重大な問題に進展するので怖いですよ
だからといって何でも食べ物や健康食品で解決できるかというと
それほど効果がないというのがわかってきました
むしろ普段からの食事をバランスよく食べていればそれが一番いいそうです
 
 
sokyudoさん

まったく同感です
私も毎朝ヨーグルトを食べていますが
おかげでお通じがいいのです
人によって効果も違うでしょうし
それを無視して決めつける必要性はないでしょう
まあ、原則があれば例外もあるということで・・・
 
 
時雲さん

ご期待に添えなくて申し訳ないのですが私はAK(アプライド・キネシオロジー)をやりません(笑

sokyudoさんはその道の大家です(「おおや」と違いますよ)
たぶん・・・

カルシウムに関しては日本人は海の幸から摂取してきたという長い歴史がありますからね

投稿: ひろ | 2011/01/05 15:18

腹八分が骨にもいいんですね。
それが一番難しいです。
年末年始で見事に体重も体脂肪も増えています。
腹八分にしたいと思っているのですが・・・。

投稿: persian | 2011/01/05 19:10

逆にいえば骨だけにいいというやり方はないと考えた方がいいかもしれません
適度に食事をして適度に運動をしてバランスのいい生活で
身体全体のレベルアップを図ることが骨にも影響するという感じですかね

投稿: ひろ | 2011/01/06 07:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 骨と軟骨:

« 街路樹 | トップページ | 初詣 »