冬至
今日、12月22日は冬至
一年で最も夜が長くて昼が短い日です
一昨日親戚が柚を持ってきてくれたので思い出しました
あと冬至といえばカボチャ
子供のころ「冬至にカボチャを食べると中風や風邪の予防になる」なんて話を聞きましたが
ビタミンなんて言葉すらなかった時代からの生活の知恵なんでしょうね
柚湯に入るのは「冬至」と「湯治」を引っかけたシャレが元々のはじまりだそうです
しかし柚に含まれる成分には血行を促進する働きもあるそうで
シャレだけではなく実効性もあるんですって
ただ風呂の金具や下水管の金属が錆びても困るんで
なかなか柚湯には入ることができません
季節によっていろんな習慣がありますが
今の時代クリスマスの方が大きなイベントになってしまい
冬至は影が薄くなったような気がします
クリスマスの方が騒げばお金が落ちますから
商業主義が強くなるとこういった習慣も
次の世代に引き継ぐことも難しくなっていくんですかね
ともあれ本格的な冬はこれからですが
これから日が長くなると思えば気分的にも明るくなれます
| 固定リンク
コメント
冬至に、ゆず湯に入りました。
旦那さんの実家のゆずの木、今年は
収穫できたよう。
風呂の金具などが、錆びるのですか。
そんな事、おかまいなしで、目一杯
ゆず、潰しちゃいました(笑
投稿: うさうさ | 2010/12/23 11:26
一回や二回で錆びることはないでしょうけど
金属は酸に弱いですからね
私は風呂に入れるよりは焼酎に入れる方を選びました(笑
投稿: ひろ | 2010/12/23 11:57