« 解放 | トップページ | LOVE JEWELRY »

2010/09/17

お疲れさま

サラリーマンを辞めてこの仕事に就いてひとつだけ変わったのが終業時
それまでは多くの中のひとりとして働いていました
同じ仕事をしていた仲間たちが終業時刻になり
それぞれが交わす挨拶といえば「お疲れ様」
どこの職場でも仕事が終わるとこの言葉をかけあって一日の労をねぎらいます
この言葉があちらこちらでかわされ職場を後にするときの解放感は何とも言えません
左党の私としては近くのお店に入ってビールを飲み干す瞬間が近づいているだけでワクワクするというものです

ところが「お疲れ様」という言葉は日本独特の言葉だそうで
アメリカあたりでは「You are tired.」「疲れていますね」というニュアンスは「あなたはもうダメなんですね」という意味合いで取られ反対に相手を不機嫌にしてしまいそうです

むこうでは仕事の結果に対する評価として「Good job」となるところかもしれませんが
日本では仕事の結果に対する評価よりも疲れ果てる程に仕事をしたというプロセスに対して先ず評価するという環境が定着しているのかもしれません
そしてその後に結果を評価する習慣が日本人の特徴なのではと思うのです

コツコツとした努力があってこそ好ましい結果がでる
そういう価値観が日本人の勤勉さを物語るのでしょう
効率的には努力は少なく多い結果を望むのが人間本来の姿かもしれません
いろいろなケースはあるにせよコツコツと努力を積み重ねることが素晴らしい結果に対する最短距離であることはひとつの真実であると確信します

今は報われなくても労力を尽くした
「お疲れ様」
このひとことはプロセスをねぎらう言葉なのかもしれません

農耕民族であった日本人が成果を得られるのは収穫期だけ
それまでの労働は収穫にとって重要なプロセスであることは言うまでもありません
だからそのときそのときの結果よりもプロセスを大切にする習慣が根付いたのかもしれません
このあたりはいくら汗水流しても獲物を捕獲しなければ
一日の苦労が水の泡となる狩猟民族との決定的な価値観の違いなのでしょう

仕事が終わったときに何気なく交わされる「お疲れ様」のひと言に日本人の労働に対する気持ちが表れているように思います

|

« 解放 | トップページ | LOVE JEWELRY »

コメント

最近あるSNS(mixiじゃありません)で、サロンに勤めているという人が「お客への声かけにはマイナスの言葉を使ってはいけない、というものを読んだ。自分は施術の後『お疲れさまでした』と言っていたのだが…」みたいなことを日記に書いてました。
また以前、ある治療院の先生が(HPだったかで)「うちは患者さんに『お大事に』とは決して言わない。『お大事に』していなければ悪くなってしまうような治療はしていないから」みたいなことを述べていました。

でも、どうなんでしょう。私は「お疲れ」も「お大事に」も、あえて「それはマイナス言葉だ」と解釈しなければ、(ひろさんが本文で書かれているように)必ずしもそこにはマイナスなニュアンスはないと思うのですが。

「マイナス言葉を使うとマイナスの現実を引き寄せてしまう。自分の周囲をプラス思考とプラス言葉だけで固めれば、プラスの現実だけを引き寄せられる」と主張する人は、排除すべき「マイナス」に思考がフォーカスされているという意味で、逆にマイナスの現実を引き寄せてしまうのではないでしょうか。

アメリカは超ポジティヴ思考の国と言われていますが、その超ポジティヴ思考の果てが泥沼化したアフガンとイラク、そしてリーマンショックだったという現実は、何だかとても示唆的なものを感じてしまいます

投稿: sokyudo | 2010/09/17 10:06

言霊っていいますけど同じ言葉を発してもその人の気持ちが伝わればいいのであって言葉尻だけを捕まえた行きすぎた議論は私自身好みません
言語はコミュニケーションのひとつの手段ですからある程度の定型性は必要だとは思いますが、やはりいろいろな状況で変化することも勘案しなければならないでしょう
要は言う側が相手に何を語りかけたいかが重要であって生まれながらのマイナス言葉というのもむしろさほど多くないように思います
プラス言葉を用いて皮肉を言ったら褒め殺しといわれますし・・・(笑
ポジティブ思考も身勝手なものになると人に迷惑がかかるケースがあるのと似ていますよね

基本的にひとつの型にこだわる考えは好きではありません
世の中には裏も表もあるのが普通ですもんね

投稿: ひろ | 2010/09/17 10:32

こんばんは♪
「お疲れ様」って、大切だと思います。

ある飲み会で、奥様が旦那様に、仕事から帰っても
お疲れ様の一つも言ってくれないと悲しそうにいっていた事がありました。
それから、仕事を頑張って帰ってきた、父親、母親、彼には、毎日気持ちを込めて「今日も一日お疲れ様」と言うようにしています。

いつまでもこれは続けて行きたいと考えています♪

投稿: chipa | 2010/09/17 19:52

こんばんわ!
会社勤めと、自分でされているのでは、
「お疲れ様」も、ちょっと変わった感じ?

お疲れ気味なうさうさです(笑
天気がいいものだから、洗濯もシーツなど。
夕方は、草取りまで。

投稿: うさうさ | 2010/09/17 20:55

chipaさん

「ありがとう」「ごめんなさい」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」
当たり前のひと言が言えない人も増えているように思います
子供のころのしつけもあるんでしょうがこういうひと言の効果が大きいことを知っておかねばなりません

人と人の付き合いはそこから始まるのですから・・・
 
 
うさうささん

さすがに一人で仕事をしていると誰も「お疲れ様」って言ってくれないのが寂しいです
主婦が家事をしても誰もお疲れ様って言ってくれないのも寂しいですよね

投稿: ひろ | 2010/09/18 07:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お疲れさま:

« 解放 | トップページ | LOVE JEWELRY »