続くときは続く
毎年お盆明けになるとぎっくり腰の方がチラホラ来られます
どちらかというと寒くなりかけのときがピークになるんですが
クーラーで冷やしすぎた方や冷たいものを飲みすぎたのか内臓が冷えてぎっくり腰になる方もこの時期におられるんですよね
それも毎年お盆以降に集中するのが不思議なところ
ぎっくり腰だけではなく肩が痛いという人が現れるとそのあと似たような症状を訴える人が続くこともあるんです
因果関係もつかみにくいのですがそういうことがあります
気候のせいなのか?偶然なのか?
私にもわかりません
今。。銀行振り込みや郵便振り込みが続いています
毎日一件ずつ振り込み用紙が送られてきます
どうしてなんでしょう?
でもすべて心当たりはあります
とてもとても辛いです
| 固定リンク
コメント
こんにちわ!
なんて、タイムリーな記事。
ぎっくり腰の事で、お尋ねに来たんです。
知り合いが、ぎっくり腰になり、いつもより、
酷いらしいんです。
ブロック注射なども、打ってるよう。
歩くのも辛いとかで・・・。
良い対処法って、安静にだけでしょうか?
整体院では、どんな対処されるのかなぁ。
私も、以前なった事があるので、心配で。
投稿: うさうさ | 2010/08/31 11:02
ぎっくり腰も発生した症状と原因によってどういう方法ががいいか難しいところなんです
まずは安静にするのがセオリーですが
日にちがたてばそうとばかりは言ってられません
ブロック注射を打たれたということはすでに整形外科には行かれたようですね
それで治らなければ手技療法に行かれる方が多いとは思いますが
これまた星の数ほど種類がありますからね
どこでどんなやり方をするのか私らでも見当がつかないところが多いんです
結局、近所で評判のいいところを探すのが一番マシな選択肢かと・・・
投稿: ひろ | 2010/08/31 12:11
今、ぎっくり腰の人、多いんですね。
そういえば、教室の生徒さん(看護師さん)、若い方ですが、ぎっくり腰になったとしばらく休んでました。
私も気をつけなければ・・・。
私はぎっくり腰もですが、首のコリが辛く、整骨院に長年通ってましたが、最近、辛くないんです。
なので、整骨院にも前回のぎっくり腰以来行ってないんですよ。
23時まで受付していた頃も、少し早めに仕事を切り上げて通ってました(とにかく、吐き気はするし、頭から首にかけて言いようのない具合の悪さで、行かずにはいられませんでした。ひどい時は毎日通ってましたね)が、受付が21時になると、それに間に合うために早く出るので、仕事がどんどん溜まっていきました。
困ったなと思っていましたが、通わなくてもいいようになり、本当に良かったです。
最近は、スポーツクラブに行って、運動をし終えた後、マッサージ機で寝ながら全身をマッサージしてもらって帰ってます(笑)
毎日1件ずつ届く振込用紙、面倒ですね。
私は、クレジットカードで買い物するので、たまに振込用紙が届くと、払うのを忘れるんです^^;
昨日も、楽天から催促の電話が・・・。
「え~?何か買ったかな~」と郵便物を探すと、封を切ってないものがありました。
中を見ると、どうも、台車の代金のようです。
大分前のようだけど、まだ払ってなかったのか・・・とコンビニで払ってきました。
投稿: persian | 2010/09/01 01:17
いま「気象で読む身体」という本を読んでいますが
自然の中で暮らす我々が気象と人間の身体を分離して考える方が非合理的だと思います
ただ人間の知恵が理解するに及ばないだけなんでしょう
振り込みは当然銀行や郵便局に行かなければいけないわけで
空き時間があれば行けますが、忙しいときは途中で抜けることも困難です
今朝も朝いちから郵便局で振り込みです
投稿: ひろ | 2010/09/01 07:17
こんばんは♪
また、腰をやってしまいました。
先週の朝、歯を磨いていて、くしゃみをして
腰に力を入れたら、左側の腰に、強い痛みが。
今は、左側の腰が少し重く、一か所に違和感が。
いたいときは、ロキソニンを飲んでいます。
ん~、また疲労骨折なのでしょうか??
それとも腰痛??
投稿: chipa | 2010/09/01 21:52
歯磨きもクシャミもぎっくり腰になりやすい状態ですからね
でも痛める前からいつ悪くなってもおかしくないほどの状態だったともいえます
骨折は滅多にないのですが心配であればレントゲンを撮ってもらうといいでしょう
ロキソニンなどの鎮痛剤で痛みを抑えてそのうちに自然に治っていくのが普通です
ただし痛みが取れても腸腰筋などの拘縮が残っていてそれがまた悪さをすれば同じことを繰り返しますし、慢性化する要因になることが多いので普段からラジオ体操やストレッチなどの軽い運動を習慣化する必要があると思います
念を押しますが運動は痛みが取れた後にやってくださいね
投稿: ひろ | 2010/09/02 07:25