坐禅を科学する
修行をすると聞けば坐禅を組んでひたすら精神を集中するというイメージがあります
私たちが普段過ごす生活とは遠く離れた別世界という感じもあって、たいして関心もないというのが本音だと思います
せいぜいアニメで一休さんがとんちを考えるときにポクポクと鳴る木魚の音とともに深く精神統一を図るぐらいしか浮かんでこないかもしれません
お釈迦様も坐禅を組み修行されたそうです
有名なダルマさんも手足が使えなくなるまで坐禅を組んだと言います
ヨガの修行でも「蓮華のポーズ」で瞑想をします
詳しい言葉の使い方は違っても「修行」といえば坐禅のスタイルが代名詞のように浮かびます
「なんでそんなことをするの?」
「坐禅を組んだら何かいいことでもあるの?」
興味がない人にとってこんな疑問が浮かぶのもあるいは自然なことでしょう
それが具体的なメリットがあるようなんです
宗教上のメリットというよりも健康上・精神衛生上のメリットといった方がいいかもしれません
「悟りを開く」
そんな大それた目的ではなくても、有形無形に得することがあるそうなんです
こんなサイトができました
愛知県一宮市にある「待鳳山 常宿寺」が作られたWebページなんですが
従来、精神世界の話を科学的に分析された画期的なものです
坐禅を組むと何がどう変わるのか?
素朴な疑問に対してわかりやすく説明がなされていて
その上で仏教の教えとの関係を説かれたものです
内容的には私が大好きな呼吸のメカニズムのお話が多く取り上げられています
私もご縁があり、このブログのことを取り上げていただきました
具体的な内容に関しては私がご説明するよりも
「坐禅を科学する」を直接ご覧いただいた方がいいと思います
その癒しのメカニズムをご理解いただければ
この世にある具体的な問題の解決の糸口が見つかるかもしれません
| 固定リンク
コメント
こんにちわ!
本日、急に飲み会になったうさうさ家。
友達の旦那さんが単身赴任先、福島から
帰省されているので、誘ったら、家族総出。
5人で来るとの事。
急遽、飲み会ルームをエアコンのある部屋に
作りました。
B&O型ファミリーなので、乗りが良い(笑
坐禅を組むというと、精神集中という、
イメージがありますね。
「坐禅を科学する」、興味深いですね。
投稿: うさうさ | 2010/08/18 14:05
ファミリー宴会とはこれまた楽しそうです
お料理も腕を振るわないといけませんね
気の置けない仲間同士で飲むのは格別です
投稿: ひろ | 2010/08/18 14:23
こんばんは(*^^*)
>この世にある具体的な問題の解決の糸口
いろんな葛藤が最近多いので、
是非、拝見したいと思います♪
もっと向上したいな♪
投稿: chipa | 2010/08/18 20:15
坐禅をパッとやってパッと何かが変わるわけではありませんが
年数をかけて変えられることはいくつもあるように思えます
堅苦しく考える必要はないと思いますし
ことさらに「修行」というきついイメージも持つ必要はないと思います
私自身、目覚めたとき数分程度瞑想をして呼吸を整えてから動きだします
何年もやっているとその日の体調もなんとなくわかりますし
身体の動きが軽快になるのも感じられます
ただ唯一不満なのはいくらやっても煩悩だけは消え去りません(笑
投稿: ひろ | 2010/08/19 07:09