トレーニングジャーナル9月号
今月の特集は「止まる力」
スポーツですから動かないと始まりません
陸上競技のように一定の動きに対して継続性のある動作をするものばかりとは限りません
球技などのスポーツは選手そのものではなく
ボールの行方により勝敗が決まります
ボールの奪い合いや有利に試合展開するためイレギュラーな動きで相手を幻惑しなければならないのが当たり前
単調な動きよりも走ったり止まったり曲がったり目まぐるしく方向を変える動きの方が多くなります
そのときに必要ななのは「止まる力」
慣性の法則が働く中で急激に止まるのは大きなエネルギーを要します
各競技によりどこの部位に力がかかるかは異なるようですが
素早く、安定的に止まることこそが次の動作の第一歩となるようです
コラム「からだことばに学ぶ知恵」は早くも連載10回目
毎回佐伯マスオさんのイラストが絶妙
ひとコマで文章の本質的なものを表現するんですから・・・
いつも原稿確認のときに吹き出してしまうんですよね
今回のテーマは「目を盗む」
いいオジサンがトイレでタバコを吸う姿に哀愁を感じます
人の五感と意識(心)について考えてみました
| 固定リンク
コメント
あっはっは。
まるで高校生ですね。
喫煙者の立場がドンドン悪くなり、喫煙所で肩身狭そうに吸ってますね。
前に喫煙所の窓が曇りガラスになっているところを見つけました。
喫煙者を見るのもイヤだと言うのかな?
ここまでくると喫煙者が可哀想になってきます。
投稿: 偏頭痛治療法 小橋雄太 | 2010/08/13 11:29
面白いイラストでしょ?(笑
私も以前はタバコを吸ってたんで肩身の狭い思いはよくわかります
きっと喫煙者が見られるのがイヤなんじゃないですか?
投稿: ひろ | 2010/08/13 12:01
タバコがカメラなら。。。自分と重なりました。
投稿: うどん好きのあゆ | 2010/08/13 14:26
うむむ。。。やっぱり異様な姿ですね
自覚があるようでしたら更生もできます
投稿: ひろ | 2010/08/13 14:29
前回も思いましたが、この方のイラスト、本当に絶妙ですね。
プロだなぁ。
コラムを書いたひろさんも嬉しいですよね。
タイトルとこのイラストで、読んでみたくなります。
投稿: persian | 2010/08/13 20:19
そうなんですよね
自分が表現したいことを的確に表してくださったり
また違った視点から描いていただくとうれしいです
読者の皆さんが感心したり吹き出す姿が目に浮かびます
投稿: ひろ | 2010/08/14 00:37
こんにちは♪
イラストがいい雰囲気を醸し出していますね♪
いい表現だと思います♪
こういうの好きです(*^^*)
投稿: chipa | 2010/08/15 10:36
思わず笑ってしまいますよね
ひとコマでいろいろな境遇がわかるような気がします
投稿: ひろ | 2010/08/15 14:16