道標
腰痛館をまっすぐ北に向かうと国道25号線にでます
国道25号線は梅田から三重県四日市を結ぶ幹線道路
御堂筋も25号線の一部で、名阪国道も25号線の一部
大阪奈良間は「奈良街道」とも呼ばれ壬申の乱で大海人皇子が東進したルートだと言うから歴史のある道じゃないですか(Wikipedia参照)
この道標は腰痛館を北に行った25号線の交差点にあります
「右ふじいでら・大峰山」と記されているのですが
なんともアバウトな道案内です
右に行くとここに着くのですがさらにその先は突き当り
藤井寺も少し方角が違うし
大峰山ははるかかなた・・・
「左・道明寺 志ぎ山」とありますが信貴山のことでしょう
道明寺といえば藤井寺ですからどっちに行くか迷うところ
それぞれ微妙に違うような気もします
反対から写すと北西方向に「天王寺 玉つくり」
これは天王寺までは合ってますが
玉造は途中で右に曲がらんといけません
裏には弘化二十九年と記されていますから
江戸時代に建てられた道しるべということになります
この道標が置かれたころはみんなのんびり歩いての旅だったのでしょう
むかしこれを見ながらどちらに進むか決めていた曲がり角ですが、今では猛スピードで何台もの車が通り過ぎていきます
| 固定リンク
コメント
アバウトですか。
私のような方向音痴には役に立たない道標ですね。
でも、風情があって好きですよ。
大分昔のものかなと思いましたが、江戸時代ですか。
いつまでも残してもらいたいですね。
投稿: persian | 2010/06/22 07:31
地元の私が見てもわからない道しるべです
昔の街道は少なかったのでこれでよかったんでしょう
そういう点では昔の方が方向オンチに優しかったわけですね(笑
投稿: ひろ | 2010/06/22 07:42
こんにちわ!
天王寺と言えば、万博に行った時、
動物園に行ったのでした。
まだ、可愛い小学生の頃(笑
江戸時代に建てられた道しるべとは
歴史を感じますね。
投稿: うさうさ | 2010/06/22 12:08
天王寺動物園は準地元みたいなものです
万博のころは私も小学生でした
近くには由緒のある古い石碑や建造物がいくつかあります
投稿: ひろ | 2010/06/22 12:14