« 意思 | トップページ | 入門 »

2010/05/02

水心

「水の都」といえば大阪
世界ではベニスといわれますが
大阪は八百八橋とうたわれるほど橋が多いと言われています
昔は河川も多く船による交通網も発達していたようです
今では埋め立てられた河川も多く「立売堀」「長堀」など
昔あった河川の名前だけが地名として残ったものもあります


Photo
水心 宗次郎

けっこう懐かしいアルバムです
オカリナ奏者の宗次郎さんの自然三部作のひとつ
『木道』『風人』『水心』の3つのアルバムで日本レコード大賞企画賞受賞を受賞しました
ゆったりと流れるせせらぎを想像させる音楽はすごく落ち着くんですよね

街の中を流れる大阪の川でも水際を吹く風はこの音楽のようにさわやかなものです

|

« 意思 | トップページ | 入門 »

コメント

タイトルで『魚心あれば水心』を連想しちゃいました。f(^_^;
違うんですね。失礼しました。(^o^;)

投稿: 眠り猫 | 2010/05/02 08:33

それは越後屋がお代官様に小判が詰まった菓子折りを差し出すときの決まり文句ですね
お銀(由美かおる)が天井裏で聞いているとも知らずに・・・

投稿: ひろ | 2010/05/02 08:45

GW中もお仕事頑張ってらっしゃるようですね。
私は今日から4日間のお休みです。
でも主婦ですから、家の中で働きっぱなし。
ちょっと休憩です。

オカリナの音色いいですよね~。
水と緑のある風景も大好きです。
どちらも癒されます。

投稿: persian | 2010/05/02 15:17

例年GWはどうしようもないほど忙しかったのですが
ここ2~3年ばらつきがあるようです
これくらいの方が気楽でいいのですが・・・(笑

オカリナのシンプルな音色が自然の情景を思い出させてくれるようです
あるいは物悲しくも聞こえるので聞きたいときとそうでないときがあります

投稿: ひろ | 2010/05/02 16:18

こんにちは(*^^*)
落ち着く音楽っていいですね♪
ゆったりとそんな音楽を聞いて、過ごしたいです♪

投稿: chipa | 2010/05/03 13:33

今日はアコーディオンとハープの音楽が流れています
デモCDでいただいたものですがすごく落ち着くんですよ
それでも仕事が忙しいのでのんびりとはしてられません

投稿: ひろ | 2010/05/03 14:23

宗次朗で 検索中です。今 動画で 聞いています。
オカリナの曲 いいですね。最高 音楽同好会(名前検討中 宗次朗を語る会

投稿: 村石太レディ | 2012/03/07 20:38

どことなく寂しげで心に沁みる音色は人間の何か本質的なものに訴えかけるように思っています
いくつかアルバムを持っていますが名作揃いです

投稿: ひろ | 2012/03/08 04:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水心:

« 意思 | トップページ | 入門 »