Fascia 筋膜
今月の特集は「Fascia 筋膜」
見事にツボにはまりました
筋膜に対するアプローチは私にとっては一丁目一番地みたいなもの
そのわりに今回の特集を読んでみて筋膜の詳細な事項については知らないことが多すぎます
それに気づいたことが一番の収穫かもしれません
オステオパシーを学ぶ方にはぜひ読んでいただきたいですね
筋膜を意識しながら身体を触るときのイメージは
「そうそう!!」と思わずうなずくことも多く
似たような感覚でやってらっしゃる方もおられることに嬉しくなりました
このへんのことは実際にやっていないとわからないですよね
筋膜はひとつの筋を包む膜だけでなくその連続性も見据えてすべき
ずっと以前からそんな考えを持ち続けていました
私も勉強不足でお恥ずかしいのですがロルフィングというのがあることをこれを読んで初めて知りましたが、なんとなく私がやろうとしていることに非常に近い考え方に思えたので、早速紹介されていた本を注文しました
ちょっと楽しみです
それとこそっと筋膜リリースDVDの読者プレゼントに応募してしまいました(笑
| 固定リンク
コメント
ロルフィングはクラニオと縁が深いようで私がクラニオを教わった先生にはロルファーが多いです。ロルフィングの手技ももともとはオステオパシー由来、というのを何かで読んだことがあります。みんなどっかでつながっているんでしょうね。
投稿: 非常勤k | 2010/05/06 10:02
今までロルフィングというのを知らなかったことが嘘みたいに関連する項目が多いようです
東洋オステオパシーで習った基本手技でもロルフィングと類似しています
これは興味津々です!
投稿: ひろ | 2010/05/06 10:20
こんにちわ!
筋膜って言葉、初めて聞きました。
ひろさん、見事にツボにはまちゃいましたか。
DVDの読者プレゼントに応募、それいいです。
投稿: うさうさ | 2010/05/06 14:34
お肉のブロックにも筋膜がついていたりするそうです
私にとっては筋肉と並んで重要な要素なので興味深く読ませていただきました
本はいずれ買うつもりではいますが、DVDは値段が高いので・・・(笑
投稿: ひろ | 2010/05/06 14:38
ロルフィングを知らないで整体???????
オステオパシーって何年前からありますか?
投稿: | 2017/05/18 02:07
私がロルフィングの名を知ったのは15~6年前に
小学校のクラスメイトがロルフィングの指導者として活躍していると聞かされたときでした
以来何冊か関連の本を読んだり
ロルファーでいらっしゃる安田登さんの考え方が好きで何冊か本を読んだりはしたのですが
肝心のロルフィングについては学んだわけでもなくいまだ知りません
世間は広いですからロルフィングを知らない人もいるということですね(笑)
オステオパシーは1874年の創始だと聞いております
私もその時代は生まれてませんので立ち会ったわけではありませんが…
投稿: ひろ | 2017/05/18 06:04