限界を乗り越える
今月のテーマはテーマは「限界を乗り越える」
トレーニングの目的は心身ともに向上し競技能力を高めることにまります
その手法において伝統的な手法と合理主義的な方法が二律背反しているかのようにも受け取られますが、私は必ずしもそれぞれが相反した概念ではないと考えます
そのためにそれぞれの方法をしっかり検証することが必要かもしれません
限界を乗り越えるためにまず必要なのは己の限界を知るところから始まることは共通認識のようです
練習目的を知り、己の限界を知れば百戦危うからずといったところでしょうか?
そうそう。。新連載のクイズも面白そうです
私にとっては難しい問題ばかりですが
知ってそうで意外にあやふやなことも確認できて勉強になります
気がつけば私のコラムも連載開始から半年です
「からだことばに学ぶ知恵」今月のテーマは「へっぴり腰」
おびえた状態を表すへっぴり腰の語原はおならをするときの姿勢からきます
今回はその謎に鋭く迫ります
もちろん腰は引けてはおりません(笑
佐伯マスオさんのイラストが絶妙です!
| 固定リンク
コメント
おっと~!また、俊輔に会えた(笑
「限界を乗り越える」が、今月のテーマですか。
新連載のクイズも、始まりましたか。
ひろさんのテーマ「へっぴり腰」、興味深いな。
投稿: うさうさ | 2010/04/12 09:21
今度俊介さんにお目にかかったらよろしく伝えておきます
テレビモニターから伝言が伝わるかどうかだけが気がかりですけど(笑
投稿: ひろ | 2010/04/12 10:22