バリ・ガムランの精華
東南アジアには行ったことがないのですが
魅力的な音楽や楽器がたくさんあります
西洋の音楽と比べると神秘的な印象があります
西洋と東洋の音楽で私が感じる限り一番感じる違いはリズム
西洋のそれは定型的でそれに合わせて奏でるのですが
東洋では定型的なものはなく、どちらかというと間合いといった感じになります
人と人との空気の読みあいというかルールを作るよりも周りの環境に自らを同化させるような感じで理解しています
ガムランも音色のきれいなバリ島の民族楽器です
儀式のときに演奏される音楽だそうですが
神々しいまでに澄んだ音色は
時には落ち着き、時には高揚します
(画像:Wikipediaより)
一度生で聴いてみたいなぁ
| 固定リンク
« 不安定 | トップページ | とりあえずビール »
コメント
こんにちわ!
ガムランって、音色のきれいなバリ島の
民族楽器なのですか。
バリと言えば、私は、バリ雑貨が大好き。
独特の雰囲気が、ありますよね。
音楽も、そうかな。
投稿: うさうさ | 2010/04/24 10:35
行ったことないから詳しくはわかりませんが
バリ島の文化はインドネシアの中でも独特の雰囲気がありますね
とりわけ舞踊と音楽は華やかな印象が強いです
投稿: ひろ | 2010/04/24 12:07
こんにちは(*^^*)
わぁ~すごい!
みとれる神秘さがありますね♪
これは、生で演奏を聴いてみたいです♪
投稿: chipa | 2010/04/24 13:49
ご覧の通り種類が多そうですからそう簡単に持ち運びできそうにありませんね
これだけの楽団だったらゴージャスな音になりそうです
投稿: ひろ | 2010/04/24 13:54