蓼食う虫も好き好き
【ロンドン共同】19世紀に観賞用として日本から持ち込まれ、英全土に広がって在来植物を駆逐しているタデ科の植物イタドリの駆除のため、日本からこれを枯らす虫を輸入し放つことが9日決まった。英環境・食料・農村省が明らかにした。同省によると、外国の虫を天然の除草剤として使うのは欧州で初めて。イタドリは日本など東アジア原産の多年草で高さ約1m、アスファルトを突き破って成長する。

こちらの方ではイタドリのことを「スカンポ」と呼ぶんですけど
茎の部分の皮をむいてしがむと甘酸っぱい味がして
子供のころは堤防で取っては食べたものです
数年前にも蕎麦屋のつきだしでイタドリの酢の物を食べたのですがすごく美味しかったのを覚えています
学生のころに堤防に生えている草をむしって食べだすんですから
スカンポを知らない友人は驚いていました
さしずめ「蓼食う人も好き好き」というところでしょうか?
「蓼(タデ)食う虫も好き好き」というのはタデの葉はとても苦くて食べられないそうです
イタドリがタデ科だったことも知りませんでしたし
本当にタデの葉を食べる虫がいることも知りませんでした
しかもイタドリを観賞用で持ち込んだことにも驚きます
さらにイタドリがアスファルトを突き破る力を持っているとは・・・(@@;
大したニュースではありませんが
私にとっては驚くことばかりです
| 固定リンク
コメント
こんにちわ!
スカンポって、初めて聞きましたが、
食べられるのですか。
蓼食う虫も好き好き・・だからこそ、
いいのかもしれません。
今日、顎が、カクカクするのが、やはり
気になるので、歯科口腔外科に。
レントゲンで、骨には異常がなく、
習慣でそうなったみたいなので、なるべく
大きな口を開けず、固いものは食べず。
筋肉を和らげる薬が出ました。
2週間、様子を見て下さいと。
とは言え、診て貰うとほっとしますね。
投稿: うさうさ | 2010/03/12 15:02
スカンポは茎の皮をむいてしがめば甘酸っぱい味がします
カスはそのまま捨てるんですけど・・・
3年前に蕎麦屋で食べた時はお浸しにしたのを食べました
あれは美味しかったですよ
顎関節の不調にはいろんな原因があるので
一概に顎の骨だけではわからない場合もあります
投稿: ひろ | 2010/03/12 15:57
私もタデを食べる虫が本当にいるとは知りませんでした。
イタドリもスカンポも初めて聞きました。
アスファルトを突き破るなんて驚きですね。
投稿: persian | 2010/03/13 10:27
スカンポ(イタドリ)は日本全国のどこにでもあるのでは前はご存じなくてもご覧になったことはあるかもしれませんね
スカンポ自体が蓼の仲間だったことすら知りませんでした
投稿: ひろ | 2010/03/13 12:04
検索してみました。
白い花のは、よく見るなと思いましたが、茎が空洞で太いというのもあり、それは同じものですかね?
その白い花の咲く植物の茎が太いというイメージはないですね。
どこかでは、食用だそうですね。
あれを観賞用でわざわざ持ち込んだ事も、本当に驚きですね。
投稿: persian | 2010/03/14 19:13
私の場合食べられる茎しか見ていなかったのか?
花はあまり印象にありません
食べごろか?もう硬くて美味くないか?
そんな目でしかこの植物を見ていなかったことに今気付きました(笑
投稿: ひろ | 2010/03/15 07:58
懐かしい・・・
「たでくうむしもすきずき」
「ふくすいぼんにかえらず」
「くじらが魚でないのは、馬が魚でないのとおなじ」
覚えされられましたねぇ・・・
投稿: うどん好きのあゆ | 2010/03/15 23:49
「いいダシ作ろう 釜揚げうどん」
これも覚えといてください
投稿: ひろ | 2010/03/16 07:50