« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010/03/31

骨盤矯正とダイエット

ある整体関連のサイトの質問コーナーで
骨盤矯正でダイエットをしてみようかという内容の質問が寄せられていました
回答をするのがサイトに登録している整体院ということになるんですが
幸いなことにいくつか寄せられた回答の多くが骨盤矯正で痩せるとは限らないというものでした

私も骨盤矯正でダイエットができないとは言い切れませんが
骨盤矯正でダイエットができるとは言いたくはないのです
太るにはそれなりの原因があり、それが必ずしも骨盤のゆがみが原因だとは思わないのです
食べすぎてませんか?運動不足じゃないですか?遺伝的要因は考えられませんか?
それらを無視して骨盤だけに原因を押し付けようとしていませんか?
食べすぎならばそれをやめれば痩せやすいでしょうし
運動不足なら運動によってカロリーを消費したり、筋肉をつけて基礎代謝を上げる方が狙う的としては適切だと思います
苦しいことを避けたり、横着をしようと考えていると
ついついお金をかけて他人任せで問題解決を図ろうとしがちです
そこへもっともらしい理論を専門家から聞かされると
原因は骨盤にあるんだと思い込んで、その他の原因は頭の中から消えてしまいます

骨盤矯正をすると血液の流れがよくなり便秘が解消されて
新陳代謝も活発になり痩せやすい身体に変わる
おおむねこういう説明が多いようです

ならば血液の流れがよくなり胃腸の動きが活発になり
食欲増進で太る・・・
こんな理論も成り立つわけです(笑
そう都合よく人の身体が変わるとも思えんのですよ

骨盤のズレさえとれたら・・・
金科玉条のようにすべての原因を骨盤に押し付けるのも私自身は納得いきません

誰しも自分に都合のいい方の説明だけをしがちです
私もいろいろ試した結果数年前より胃腸の調子がよくなったと思います
おかげで体重が増え始めパンツのサイズが変わってきました
だから腹筋をやり始めました(大汗

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/03/30

只今 出張中

只今 出張中
昨日から南紀田辺にきています
腰痛館和歌山支部(←そんなもんありません)は今日も快晴
有り難いお話ですが昨日も深夜まで大盛況
本日もこちらでお仕事ですから本館はお休みです
いただきましたメールは明日までお返事できませんがよろしくお願いします

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/03/29

注意一秒 怪我一生

最近交通事故の現場に出くわすことが何度かありました
その瞬間を目撃したわけではありませんが
事故の後に通りかかったり、音が聞こえたと思って見たら事故だったという感じです
言うまでもなく当事者は興奮状態です
幸いなことに人身事故ではなく物損だったので
悲惨な状況ではなかったようです

野次馬根性で見物してたら今度自分が当事者になりそうな気がするので早々に立ち去ります
さっきまでたぶん平穏に生活していた人が
事故を境に怪我をしたり、大事な車が壊れたり
たとえ無事だったとしても気分がいいはずもありません
しばらくの間は嫌な思いをしながら過ごさなければいけません

まさか自分が事故にあうとは・・・
誰しもが夢にも思わないのが普通でしょう
だから何も考えないはずです

次の交差点で車が飛び出してくるはずだ
そんな風に想像しながら車や自転車を運転してみると
結構怖いんですよね
最近、交差点に近づくとそういう想像をしながら自転車を運転してます
たぶんそのうちに邪魔くさくなってしまうか
忘れてしまうんだろうと思います
でもそういう習慣が身に付いたら結構慎重に運転できるかもしれません

この間渡ろうとした交差点の信号が直前に赤になりました
その瞬間まだ青になっていないのにバイクがフライングで発進しました
いつもみたいに必死で自転車をこいで強引に渡ってたら
たぶんぶつかってたでしょうね

なんとなく習慣になりそうな気がします

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/03/28

Zamponas Y Charango

古本屋の中古CDコーナーで250円のアルバムを買いあさっているというお話を以前にしましたが
250円だとジャケ買いも怖くはありません
3000円出して興味のない音楽だと悲惨ですからね

016

いかがです? なかなかシブイでしょ(^◇^)
表側ではなく裏の写真のほれて買いました
ケーナでしょうかね?
縦笛を吹く老人の顔に民族の歴史が刻まれています


013
Zamponas Y Charango vol.1

フォルクローレのアルバムなんですが
サンポーニャという笛とチャランゴという弦楽器が中心となって南米ペルーの民俗音楽を演奏しています
日本移民がペルーに渡ってから100周年を記念して作られたアルバムのようです
「コンドルは飛んでいく」のヒットをきっかけに
フォルクローレという音楽も知られるようになりましたが
フォルクローレという音楽の歴史は意外と浅く
南米がスペインによる支配を受けたあと
チャランゴというギターそっくりの楽器が南米にも渡り
昔からある民族楽器のケーナやサンポーニャとで作られた音楽です

ジャケット通りなかなかシブイアルバムでした

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/03/27

ビルボード大阪

009

西梅田にあるビルボード大阪です
そりゃ有名なお店ですから・・・
その存在は知っていました
知ってはいますがよく考えたら今まで一度もきたことがなかったんです
だから迷いに迷ってたどりついたのもあるいは当然かも知れません
こういうときほど中途半端な記憶ほどあてにならないものはないということに気づくのが少し遅かったようです

中に入ってまずは楽屋に案内してもらいご挨拶をします
この日は日野皓正さんのライブ
以前のクインテットからカルテットにメンバーチェンジされたそうです
今年になって初めてお目にかかるので話は尽きません

010

開演時間も迫り客席に向かいます
なんとなく初めてのお店で少し落ち着かなかったのは開演を待ちわびる緊張感もプラスされたのでしょう
ステージにスポットライトが突き刺さると
つんざくようなトランペットの音が響きます
オープニングの前衛的な音楽はいかにも日野さんらしく刺激的
耳で聞くというより肌で聞く音楽なんでしょうか
合間に入る軽妙なおしゃべりは関西風味(笑
「紹介します! ピアノは。。。ヤマハです」
見事に私のツボにはまりました(* ̄m ̄)プッ

曲を重ねるにつれて聞いてる方も興奮気味になってきます
予定時間をはるかにオーバーしての熱演は圧巻
ここまで熱気ムンムンのステージもはじめてみました

予定終了後再び楽屋にご挨拶
知らんうちに楽屋もにぎやかになり
歌声も高らかに響きわったりなんかします
和やかな話もそこそこに終電の時間もせまります
「表に籠を待たせてありますので、このあたりで失礼します」
お別れを告げると・・・
「今度はザルで来てください」
世界を股にかけるアーティストは関西の文化をも飲み込んだようです

012

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/03/26

ドクター由美の脳力育成HACKS!

002_2
ドクター由美の脳力育成HACKS! 川田浩志

いつもお世話になっている川田浩志先生の三作目が登場しました
アンチエイジングがご専門の川田先生が今回テーマにしたのは「脳科学」
近年、脳科学の話題はあたかもブームのごとくあちらこちらで耳にしますが、我々が常識だと思っていつことは相当古い情報で現在では覆されていることも多く、何が正しくて何が間違っているかの情報も錯綜しているきらいはあります
昔からの常識で脳細胞のごく一部だけを使って残りの多くを使わないまま死んでいくなんて話も今では否定されているそうです
しかも脳は育てることにより、その「脳力」は向上するとのこと
ならば「脳の育て方」いかんによってより素晴らしい人生を送ることもできるわけです
本書は「脳を育てる」という新しい概念を紹介した画期的な内容だと思います

ここまで読まれて小難しそうな本だな・・・
そうお感じになられたかたも多いかと存じますが
柔軟性に富む川田先生の脳細胞には楽しく読めるアイデアがあったようです
「ドクター由美の脳力育成HACKS!」は一条由美と二宮光一を主人公にしたストーリー仕立てになっています
二人の軽妙なやりとりは苦労することなくスラスラと読めるようになっています
だから単なる難しい情報の羅列という形式ではありません
脳の持久力がいささか不足している私でも展開の面白さに飽きることなく読めました
以前「夢をかなえるゾウ」という本がストーリー形式で自己啓発の内容を説きベストセラーになったことも記憶に新しいですが、そこは学者さんの書かれた本だけあって、やはり情報にかかるウェートが高く、それぞれの項目で表などを使ってきちんとしたデータを提供されるあたりは説得力充分

005


この本は二回読むと面白いです
一回目はストーリー中心に話がどう進むのかもどかしくなって読んでしまいました
二回目は「脳力」を上手く育てて自分を変えた二宮光一のようになりたい一心でその方法をもう一度確かめたくなりました
私はいつも本を読むとき、もう一度読みたくなる箇所に付箋を貼るのですが、けっこう今回も活躍しました

脳力を育てて何のために使うのか?
そういう問題にも行き当たるのですが
やっぱり幸福に生きるためという目的が根底にあって
なんとこの本には幸せのなりかたにも言及されています
哲学か宗教の分野ではなくあくまでも科学という範疇で幸せというものを定義付け、さらにその実行の仕方を具体的な方法として提起されているから、まさに至れり尽くせり

今まで川田先生から教わったことですでに効果をあげていることもいくつかあります
今回も実践してみると面白そうな内容が満載
さあ!さっそく実践してみるとしましょう
数年後、私の脳がどう変わっているか楽しみです

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2010/03/25

開花 その2

030


こちらも咲き始めたようです
鉢植えの春蘭・・・
今年はいつもより花が鮮やかに感じます

咲きだすと一度にくるんですね

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/03/24

開花

022

帰り道で見つけました
思いがけない夜桜です

025

翌朝神社でも咲いていました
三分咲き程度ですが今年は早い開花のようです

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010/03/23

春眠暁を覚えず

春です
まだまだ寒い日もあるものの
暖かい日が確実に増えてきました
三寒四温を実感しています

寒い夜には何度か目が覚めて
本を読んだり、ヨガの真似事をやったり
何となく時間を過ごして
また眠たくなったら明かりを消して床につきました

ところがここ数日、起床時間寸前まで目が覚めることなく
ゆっくりと寝てしまうことが多いのです
これぞ「春眠暁を覚えず」

連休中は心おきなく眠った方も少なくないでしょう
ただしたっぷり眠れるのはいいですが
眠気にまかせて極端に睡眠時間を増やしても
生活のリズムを狂わせ、体調不良の原因にもなりかねません
規則正しい生活を意識することは誘惑の多い時期だからこそ必要なのかもしれません

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/22

春の気配

昨日、おとついと大阪ではすごい風でした
確か大阪では春一番が吹いていなかったような
ひょっとしたらこれが春一番になるんでしょうか?
暖かな南風で自転車をこぐのもひと苦労です

A

昨日の朝はすごかったです
雲ひとつないお天気なのに視界が悪い
日差しが眩しくありません
春霞というような洒落たものではなさそうです
黄砂で空全体がかすんでたんですって
空気の匂いも学生時代グランドを走ってた時のそれです
砂の匂いがどことなく漂います

Sakura

モノクロームに包まれた世界でうすいピンクを目にすると
少しはホッとした気分になります
桜の開花ももうすぐのようです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/21

夢のあとに 珠玉のチェロ名曲集

春といえば花粉症で悩んでおられる方も多いでしょう
我が家でも二人の息子たちが花粉症気味だとか・・・
それぞれにいいと思う対策があって
嫁から花粉症対策のサプリメントを買うように頼まれました
効くのか効かないのか私にはわかりませんが
言いつけには素直に従った方がもめなくてすみます(爆

で・・・
8000円以上の出費になったわけなんですが
電話注文したときオペレーターのお姉さんが
「8000円以上のお買い物で音楽CDがプレゼントになります」
この言葉でなにか救われたような気分になりました(笑
何種類かある中で迷わず選んだのがこちらのアルバム

009
夢のあとに~珠玉のチェロ名曲集~ 古川展生(非売品)

「こころにひびく『聴くサプリ』」というキャッチコピーに偽りはありません

1. 夢のあとに/フォーレ


2. 無伴奏チェロ組曲 第1番より プレリュード/バッハ

3. 白鳥/サン=サーンス

4. アンダルーサ/グラナドス

5. リベルタンゴ/ピアソラ

6. ロッシーニの主題による変奏曲/マルティヌー

7. ヴォカリーズ/ラフマニノフ

8. ハンガリー狂詩曲/ポッパー

9. 無伴奏チェロ組曲 第6番より プレリュード/バッハ

10. アヴェ・マリア/カッチーニ



011

定番ともいえる(らしいです)曲がそろっています(って書いてました)
チェロの音色が暖かい春の陽ざしのようで心地のいい音楽です
私的にはサプリよりこちらの音楽の方が癒されるんですが・・・
いらんこと言ったら怒られます

やっぱりDHCだね (=^―゜)ノ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/03/20

歯周病に朗報?

歯周病:骨髄液から歯ぐきを再生し治療 広島大で成功

 歯ぐきが細菌によって溶ける歯周病について、患者の骨髄液から骨や筋肉のもとになる幹細胞を採取して培養後に患部へ移植し、歯ぐきを再生させることに広島大の研究グループが成功した。患者対象の臨床研究で、移植をした患部は4~8ミリほど歯ぐきが回復した。細胞培養技術の向上などで再生効果を高め、3年以内に厚生労働省へ先進医療を申請、実用化を目指す。

 広大の栗原英見教授(歯周病学)と広大発祥のベンチャー「ツーセル」(広島市、辻紘一郎社長)の臨床研究で、18日から広島市である日本再生医療学会で成果を発表する。

 30~65歳の歯周病患者の男女11人から骨髄液を採取。この中に含まれる間葉系幹細胞を培養・増殖させ、医療用コラーゲンと混ぜて歯周病患部へ注入した。11人のうち、転居などで経過を追跡できなかった3人を除く8人中6人で、歯ぐきの回復や、歯周病で生じた歯と歯ぐきの間のすき間が小さくなった。移植した幹細胞が歯周組織となったり、もともとあった細胞の増殖を促す物質を出して自力での組織再生を後押ししたとみられる。

 歯周病患者は国内に約3700万人いるとされる。今回の臨床研究は軽症者を対象としたが、今後、中・重症者でも効果が出るよう、採取した細胞からある程度組織を作成したうえで移植するなどの方法で臨床研究を重ねる。栗原教授は「さらに効果を高め、多くの人に使える治療法を確立させたい」と話している。

二年前に歯周病で出血が止まらず歯科医院に通ってたんですが
その時に伺ったのが高齢になって歯が抜けるのは
虫歯が原因の人は一割程度だとか・・・
後の九割は歯茎が衰えて歯を支えることができなくなるのが原因だそうです

その後まめなブラッシングのおかげか歯周病になることもなく
歯茎から血が出ることもほとんどなくなりました
しかし将来的な不安は依然としてなくなったわけではありません

現段階では臨床研究の段階にしかすぎませんので
一般的な治療法として確立されるまでまだまだ時間はかかりそうです
将来的にいろいろな問題がクリアされたら私も安心できるんですけどね

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/03/19

つたいあるき

012

ひと月ぶりにヨッシーの登場です

014

だんだん表情が豊かになってきました
意思表示もはっきりとできるし、力も強くなったんですね
この日はボール投げにご執心

017

目に入るもののすべてに興味があるようです

027

ハイハイができるよになりました
予想以上のスピードで触ってはいけないものにめがけていきます(笑

024

つかまりだちも力強い
やっぱり触ってもらいたくないものに興味が行くようです

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/03/18

repair

取り替えて半年ほどしかたってないのにアコーディオンカーテンが壊れました
吊るしてあるプラスティックの部品が折れてしまい
だらりと垂れ下がった状態になってしまったのです
まだ使えるんじゃないか・・・
壊れた部品自体交換はできないようなので
そこの部分を切り取って壁に固定して
反対側に取っ手を付け替えるという作戦に出たのです

001

まずは吊るしてあるアコーディオンカーテンをはずします

003

破損した部分をハサミで切り取り

006

反対側に穴をあけ取っ手をつける・・・
そんな予定だったのですが穴があかないんです
切り取った側を分解してみると中にはアルミなんでしょうか?
硬い金属が行く手を遮るのです
予定変更して瞬間接着剤で取っ手を取り付けました

007

これで問題解決・・・
これでネタがひとつ稼げたことが何よりの喜びです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/03/17

自然な動作に答えがある

お腹が痛い時手をお腹にあてて腰を曲げます
間違えてもお腹が痛い時に腹を突き出してふんぞり返る人はいません
長時間パソコンをやったあと両腕を上に突き上げて大きく胸をそらします
寒いときのように両腕を抱え縮こまる人もあまり見かけません
とても腰が痛い時には「アイタタタ・・・」といって腰を曲げます
両腕を腰にあてて大きく腰を反らそうものなら新たな悲劇がおこることは言うまでもありません

身体に起こる様々な異変を原因として
人は何らかの自然な動きや姿勢を取ろうとします
その動作や姿勢には悪い状態から逃れるための理由があるからです
外傷があったり細菌やウィルスなどが原因でない場合
多くは「冷え」がその原因になっているはずです
冷えているという状態は血流が悪く
その状態から逃れるためには何とかして血液をたくさん流す必要があります
その目的を達成しようとするひとつの手段がそういった動作であったり姿勢であったりします
冷えが原因でお腹が痛い時血液を少しでも多く流すために
お腹を曲げて血管を少しでも拡張しようとしている
あるいは背筋を伸ばした状態では血液の流れが不足する
だから悪いところに少しでも血液を流そうとする防衛本能からくるものではないか?
私自身はそんなふうに考えるのです
もちろんすべてがそういった考えに該当するとも思えません
しかし薬やお医者さんがいなかった大昔から
自分の身体を治そうとする工夫をしていたことには間違いがないはずです

少なくとも施術方針を決めるにあたって
そういった普段にない動きや姿勢には大きなヒントが隠されているように思うのです
あとはヒントに気付き的確に症状に結び付けられる洞察力があるかないか・・・
その辺が勝負のカギを握っているのかもしれません

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/16

体感温度

最近どうもいけません・・・
とにかくエアコンの温度設定がややこしいのです
寒い真冬のことであれば何時から何時までは設定温度を何度にしていおいて
昼過ぎからは1~2度設定を下げて、5時からはまた設定を上げるというように
決まったパターンでエアコン操作をすればそれでよかったのですが
このごろは時間によって、日によって、天候によって・・・
部屋の温度を確認しながら調節しないととんでもないことになります

先日も朝寒くて高い目に設定しておいたら
昼から急に日差しが強くなり気がついたら30度近くまで室温が上昇していました
なんとなくしんどいなと思っていたら真夏並みの暑さですから当然のこと

そこそこの室温があるから大丈夫だと思っていたら
雨が降り出しさほど寒くはないのに肌寒く感じたり

動いている私はいいのですが
ベッドで1時間ほどじっと横たわっていたら
知らない間に冷えてしまって余計身体が変になったというのでは
何のために整体に来たのかわかりません

「寒くないですか?」
常に確認しながら施術を続けます
この時期は余分な仕事に気を取られてしまいます

100315103035


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/03/15

空中での身体のコントロール

中学の時バスケットボールをやっていました
当時、運動があまり得意な方とはいえず
何をやらせてもヘタクソだったのですが
えらいもので3年間も続けていると
身体も次第に成長しそれなりに体力もついてきました
三年生になるとそれまでできなかったプレーもできるようになりました
中学卒業を間近に控え三年生の送別試合に出場しました
といっても三年生は私を含め三人しかいなかったので
私が出ないと人数が足りないというのもあったんですかどね(笑)

ゴール前でリバウンドボールを追いかけてジャンプして取った後
空中で体の向きを変え、そのままシュートを放ちました
タップシュートというやつです
えらいもんで3年もやってたらこんな難易度の高いプレーもできるよになるんですね
3年間の努力に報いるべく神様・仏様の粋な計らいか
私の放ったシュートは見事きまり、ゴールのネットを揺らしました
しかし当時から物事にオチをつけないといられない私のこと・・・
シュートしようと身体を無理に捻った瞬間に腰がグキッ音をたて
着地したのち、走ることさえままならぬ姿になっていました
そのまま負傷退場・・・
それが中学3年間最後のプレーと相成りました(笑)

Tj4
月刊トレーニングジャーナル4月号

今月のテーマは「空中での身体のコントロール」
体を自由に動かせるのも足が大地に着いているから
空中で身体を動かすと、宇宙遊泳と同じく
反作用で身体が動かした反対方向に流れるので
思うように自分の考えている動きを実現できません
我々には羽が生えているわけではありませんので
空中でいられる時間はほんの一瞬だけ
そのわずかな時間に目的の動作をしようとすれば
それなりのスピードが必要です
当然強い出力が要求され、それにより反作用も大きくなります

反作用を吸収するためには柔軟性が高くなければいけません
また同時に反作用を打ち消す動きも必要です
腸腰筋や脊柱起立筋群をメインとする体幹の筋肉は相互にバランスを保つ作業をしながら、反作用を吸収するクッションの役割を同時にしなければなりません
さらに目的の動きを遂行するメインエンジンとしての役割を担うわけですから高度な動きを要求されることは言うまでもありません
ましてや負担のかかる動きによって誰かさんのようにケガをしてもいけませんのである程度の余裕も残しておかなければなりません
とにかく一瞬にたくさんの仕事をしないといけないので
空中での動きは難しいのです

当然練習を積み重ねることにより実現できる身体を作ることが大切なんでしょうが、そのために何をどう練習すればいいのかを知っていなければ効率のよい練習はできませんよね
スポーツだけに限ったことではありませんが
目的と手段を明確にした上で取り組むことが大切なんですね


早いもので5回目を迎える連載コラム「からだことばに学ぶ知恵」
今回は「目のつけどころが違う」がテーマ
現実にいろいろ違う場所に目が付いていたら世の中の見方もかわるでしょうね
できる人とそうでない人の違いはどこにあるのか・・・
カリスマ経営者本田宗一郎氏のエピソードにそのヒントが!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/14

True

ずいぶん昔のように感じるのですが
夜、家に帰ってその日のプロ野球の結果をテレビで観るのが日課になっていました
高校生のころから同じ番組を楽しみに観ていて
リアルタイムで観た野球中継の結果を深夜にチェックするという念の入れようでした


True
True  L’Arc~en~Ciel


思えばあの番組のオープニングテーマで流れていた「flower」が彼らのブレークのきっかけになったように思えます
当時流行っていたビジュアルバンドとは一線を画した力があったからこそ今でもトップアーティストとして君臨しているのでしょう
年甲斐もなくカラオケでラルクの曲を好んで歌ったのは
ボーカルのhydeと音域がぴったりだったからです(笑
「Round and Round」が当時の私の十八番だったんです
あの頃のアルバムはほとんど持っていましたし
ライブビデオまで買うほどの入れ込みようでした

バンクーバーオリンピックの中継で
某国営放送局がテーマソングとしてラルクの曲を使ってましたが
久々に聞いて懐かしさがこみ上げてきました

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/03/13

着々と

100311073814


神社の桜の木です
ここ数週間極端に温かい日がしばらく続けば
今度は雪が降るほど寒い日がぶり返します
油断ならんとはこのことでそれぞれの気温に慣れたころに急激な変化を見せるという、まことにもって性悪の春です
ジェットコースターでもここまで激しい展開のはないんじゃないかと思うほどですね

それでも寂しかった桜の枝の先には次第に膨らみが見えてきました
大阪の開花予想は23日ごろになるとか・・・
この予想もその時になってみないとわからない部分もありますが
入学式のころまでもつかどうか微妙な気配です

雪が降る中でも着々と春を迎える準備をしていたんですね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/12

蓼食う虫も好き好き

タデ食う虫、日本から輸入

 【ロンドン共同】19世紀に観賞用として日本から持ち込まれ、英全土に広がって在来植物を駆逐しているタデ科の植物イタドリの駆除のため、日本からこれを枯らす虫を輸入し放つことが9日決まった。英環境・食料・農村省が明らかにした。同省によると、外国の虫を天然の除草剤として使うのは欧州で初めて。イタドリは日本など東アジア原産の多年草で高さ約1m、アスファルトを突き破って成長する。


Photo


こちらの方ではイタドリのことを「スカンポ」と呼ぶんですけど
茎の部分の皮をむいてしがむと甘酸っぱい味がして
子供のころは堤防で取っては食べたものです
数年前にも蕎麦屋のつきだしでイタドリの酢の物を食べたのですがすごく美味しかったのを覚えています

学生のころに堤防に生えている草をむしって食べだすんですから
スカンポを知らない友人は驚いていました
さしずめ「蓼食う人も好き好き」というところでしょうか?

「蓼(タデ)食う虫も好き好き」というのはタデの葉はとても苦くて食べられないそうです
イタドリがタデ科だったことも知りませんでしたし
本当にタデの葉を食べる虫がいることも知りませんでした
しかもイタドリを観賞用で持ち込んだことにも驚きます
さらにイタドリがアスファルトを突き破る力を持っているとは・・・(@@;

大したニュースではありませんが
私にとっては驚くことばかりです

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/03/11

ひと段落

いつも思うのですが・・・
忙しいときは忙しい
暇なときは暇
当たり前のようですがその差が激しいのには困りものです
仕事だけじゃないんです 
プライベートも含め何もかもがいちどにやってくる
そんな感じですね

確定申告、子供の受験、保険の更新、新しいパソコンのセッティング
そういう時に限って仕事も忙しいのだから体がいくつあっても足りないくらい
体だけではすみません
お金だってたくさんいるんです

1月後半からにわかに私の周りがにぎやかに・・・
それでも忙しい日々はあっという間に過ぎていきます

ひとつ終わるとホッとするのですが
これがまた面白いものであれだけ賑やかだったのが
潮が引いたようにすべてがいちどに終わってしまうもんです

やはりマイペースで過ごせる日々はいいですね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/10

優しくない

パソコンを買いました・・・
数年前からあれこれ言ってて
ようやくそれが実現しました
そんなに高いものではありません
驚くほど安いパソコンを買うのに
エコポイントでもらった商品券を使ってさらに実質的な支払いを押さえました
もちろん新品です
OSはWindows7です

これでメデタシといきたいところでしたが
購入時からドタバタが始まります
お店のチラシを見て開店前から並んだはよかったのですが
お目当てのパソコンを持ってレジにいったとき
念のために「office2000は使えますよね?」と確認すると
「ダメなんですよ」とのつれないお返事
ワード・エクセルが使えないと仕事にならない
別に買うとなると4万円以上はするとのこと
それじゃパソコンより高いがなぁ
ということで即時撤退

その日の夜妹夫婦とそんな話をしていると
「使っていないoffice2007が余っているからあげる」
ということで話は急転
翌日お店に問い合わせると売り切れとのこと
さすが数量限定商品
期待はしてなかったのですが予想通りの結果
ところが同じチェーン店の別の店にはいったら
なんとまだ二台残っていたので急遽購入しました

一通りセッティングも終え実際に使ってみると新たなトラブルが発生
今度は今まで使っていた古いプリンタとスキャナーが作動しません
認識もしているし、windows7用のドライバもメーカーのサイトからダウンロードしたのにさっぱり動きません
サイトにもこういうトラブルが多いということは書かれているのですが、肝心の解決策に関しては何もありません
これはビスタのころからの問題が解決しないままに新しいOSの販売が先行していると考えざるを得ません
ただ従来のプリンタもインクのコストが相当高かったので買い換えを検討していたので、結局これも新しいのを買いました

新しいパソコンは動作が速く気分がいいもんです
しかしその船出は決して順調とはいえません
今まで使っていたアプリケーションソフトで使えないのもありました
おかげで年賀状の住所録も一から入れ直さないといけない羽目になりそうです

しばらくはこれから出てくるであろう不安を抱きつつ快適なパソコンライフを送ることになりそうです

ここでひと言・・・
しっかり問題解決してから新しいOS売らんかいヽ(`Д´)ノ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010/03/09

整体って?

普段は腰痛館といってますが
正式には「オステオパシー整体院 腰痛館」といいます
名付けるとき特に強いこだわりがあったわけでもなく
できるだけわかりやすく覚えやすい名前にしようと思ってつけた名称なんです

何年も前から通ってくださってる方からお電話をいただきました
「お宅では整体と名前についていますが、あれが整体なんですか?」
正直、何を聞きたいのか?
意図がわかりにくいご質問だったのですが
何でもお友達も整体に通ってらっしゃて
そこで受けられた整体とは全然違うやり方だったもんで
整体っていったいどんなのが整体なんだろうか
わからなくなって電話をされたようです

突然返答に困る質問をされた私も少し狼狽気味に答えたのですが
整体と一口にいってもいろんな流儀・流派があってそれぞれにやり方が違うと説明しました

整体の定義とは・・・
そんなたいそうなことを考えることもなく「整体院」を名乗るわけですが
整骨院や鍼灸院のように国家資格を前提とした法律上で定義づけられた名称ではなく、民間療法の中の手技療法という位置づけで用いられる名称で、その手技の方法も明確な基準があるわけでもないのでカテゴライズが困難な職業だともいえます
古くは野口晴哉先生が「整体」という言葉を初めて用いられたということで、野口整体こそが本物の整体だという主張もありますが、一般人が整体という言葉を聞いて野口整体を思い浮かべることは極めてまれだと思います
むしろ世間では整体と聞けばバキバキ音を鳴らして骨の歪みを取る手技療法という認識の方が普通かもしれません
誤解のないように申し上げておきますが、私自身は野口整体を軽んじるわけでもありませんし、野口晴哉先生の業績を否定するものでもありません
ただ世間で整体という言葉に対して持つイメージがそんな程度の認識だろうということなんです

私もオステオパシーという手技療法が世間一般で広く認知されているならば整体という文言は使わなかったでしょうが、悲しいかなオステオパシーは業界では有名であっても一般の方の中での認知度は決して高いものではありません
だからここで何をやっているかをご理解いただきやすくするために整体という言葉を使いました

だからどんなことをやるのかを問い合わされたときにオステオパシーをご説明するため日本における通念上「整体」という言葉を使った方がそのカテゴリーもご理解いただきやすいと考えたのです
オステオパシー自体は発祥の地アメリカでは医師による治療法のひとつであるため、日本でいう整体というジャンルに属するものではありません
「所変われば品変わる」といいますが
日本ではアメリカと異なる部分が多いので苦肉の策として「オステオパシー整体院 腰痛館」という表記に至ったわけなのです

元々オステオパシーというのも具体的な説明が難しく
そこにある技法も様々です
そこへさらに「整体」という定義付けの難しい言葉を使うもんだから余計にわかりにくくなっているのかもしれません
百聞は一見に如かず
実際に受けてみればある程度ご理解いただけるはずです
いいか悪いかもわかっていただけるでしょう(笑)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/03/08

春雨

長いこと雨が降ってないと思いきや
降り出すと結構雨模様が続きました
「春の雨気は長雨気」などといいますが
夏場の夕立ならば雷とともに激しい雨が降るけど
それも一時的なものでしばらくすると太陽が顔をのぞかせ
また快晴のお天気に変わるのですが
春は数日間曇天が続き陽の光を見ることがなく
いつ降り出すかわからない状態が続きます
降る雨もパラパラ降る小雨も多く
近くの移動ならば傘も必要ない場合もあったりするんですよね

いつも移動手段が自転車の私はいつ雨が降ってもいいように鞄の中に必ず折り畳み傘を入れています
腰痛館にも何本か傘を用意しています
もちろん私の置き傘もありますが
突然の雨に降られた来院者の方にお渡しするためにビニール傘をいくつか用意しています
もちろん高級な100均で買った傘ですので返却には及びません
そのままお使いいただいても結構ですし
わざわざ傘だけのためにお越しいただく必要もありません

面白いものでたくさん傘を買い込まなくても
「家にたくさんビニール傘があるから持ってきてあげる」
こういう奇特な方もいらっしゃるので意外と本数がへることなく
数年間まわっているから不思議なものです
別に必ずしも新品である必要もなく
そのときだけの雨をしのげればそれでよく
「いつか誰かの役に立てばいい」
皆さんのそんな気持ちがさりげなく入った傘なんです

「春雨じゃ濡れていこう」
これはこれで粋なもんではありますが
せっかく施術で温まった身体を
冷たい雨に打たれて冷やしてしまうのももったいないですよ
どうぞ遠慮なく傘をお使いくださいませ

004


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/03/07

おかげさまで

たまたま流れていたラジオのおしゃべりが耳に入ってきました
何でも英語には「おかげさまで」という表現がないそうです
似たような意味の言葉はあるでしょうが
それは普段我々が口にするときとは少し違ったニュアンスになるそうです

以前ウチに通ってた人とバッタリ街中で出会うことがあります
「最近調子どうです?」とたずねると
「おかげさまで・・・」と返ってきます
誰のおかげでというわけではありません
なんとなく漠然と周りにいる多くの人、あるいは物や環境を指していう言葉です
ここで私のおかげだと思うのは思い上がりというものです
「おかげさまで」という言葉の中には「今自分がこうしてあるのは決して自分ひとりの力ではない」という謙虚な心の現れであることは日本人であれば当たり前のように感じているはず?です・・・たぶん

また単独の存在としてではなく周囲の人があってこその自分であるという思想が前提としてある上での言葉なんでしょう
よくいえば社会性のある思想でしょうし、悪く言えば村社会的な発想なのかもしれません
どちらが良くてどちらが悪いかという価値観はわかりませんが
「おかげさまで」と素直に言える日本の言葉が好きな私はやはり日本人です

そうそう、このブログもおかげさまで80万アクセスを数えました
皆様のご訪問の積み重ねです
ありがとうございました
 
 
PS. ちなみに800,001は私が踏みました

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/03/06

ヘンデル メサイア

ようやく次男の高校お受験も無事終了
すったもんだの末でという表現が的確なほど
最後の最後までドタバタしました
終わりよければすべてよし
とりあえずそういうことにしておきましょう

受験当日や合格発表の日は親の方がハラハラするもんです
頼れるものならば日ごろ縁のない神仏にだってお願いしたいのが人情ってもんです


Photo
ハレルヤ・コーラス ヘンデル:メサイア ハイライト


「メサイア(メシア)」とは救世主を意味します
ここで歌われる救世主とはもちろんイエス・キリスト
要するにイエス・キリストを讃える目的で作られたわけですね
「ハレルヤ」は誰しもが一度は耳にしたことがある有名な曲です
美しいコーラスは神に捧げるにふさわしいです

まあ私が読経する代わりにかけていたようなもんで・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/03/05

自分の身体は自分で守れ

このところ忙しいのです
何も仕事だけで忙しいのではありません
毎年この時期になると、ムショのダンナに提出する書面の作成に手を取られます
元々、事務作業が苦手でついつい後回しになりがちなもんで
後半になってから重い腰を上げるのがならいになっています
その他にもいろいろあってマイペースの生活から遠ざかっているんですよ

折からの気候変動も激しく皆様同様私も体調を崩しがち
こういうときは新規の方も増えるのですが
暖かくなったときの方が自律神経の乱れが関わるようなケースが目立ちます
「実は私も似たような具合なんです」
こんな私のセリフもシャレにならず
ホントに具合の悪いときもあるんですよ
とりわけ私はむかしから消化器系が弱く
何か変化があるとすぐにお腹の調子が悪くなります
「飲み過ぎか食べ過ぎやろ!」
「それを言っちゃぁ おしまいよ」
寅さんならずともこういいたくはなるのですが
飲み過ぎ食べ過ぎはあえて否定はしませんけど
それは年がら年中のこと
今の時期だけに限ったことではありません
それなのになぜこの時期に調子が悪くなりやすいのかというと
元々の不摂生に加えて、気候の変動による肉体的ストレスがさらに上から多い被さるように襲いかかってくると考えた方が自然だと思います
ただでさえデリケートな私の胃腸は嵐の海に放り出されたかのように変調をきたすのでしょう

でも忙しくなるとなかなか人様の手を借りるわけにもいかず
自分で守るしかすべはないわけなんです
ホントは腰背部を押したいところなんですが
さすがに自分ではできず別の方法を取らざるを得ません
お手軽に自分でできる内蔵に対するマッサージ法は
なんといっても横隔膜を使って内蔵に圧力をかけること
ゆっくり時間をかけて息を吸えば横隔膜は下にさがります
そのとき腹圧が上がり内蔵全体に圧力がかかります
ちょうど内蔵をマッサージで押さえたような具合になります
今度は大きく吸った息をゆっくり時間をかけて吐き出します
最初は力が抜けて楽に息を吐けますが
最後の最後は腹筋(腹横筋)を使い絞り出すように息を吐きます
当然このときも下腹部に圧がかかります
これをしばらく繰り返すと内蔵に対するマッサージと同じ効果があります
結構真剣にやるときついんですけど
私は10分から15分これを続けます
即効性はありませんが冷え切った内蔵に血流が促進することにより、数時間後には多少マシになっているのがわかるんです
もちろん個人差もあるでしょうし、ちょっとやっただけで大きな期待をされても世の中そんなに甘くはないと思いますが
調子が悪そうなときは何日も続けてやっていると多少実感できる程度なんですが、つらくなりそうなときは必ず前もってこれをやる習慣をつけています

やっぱり原則は「自分の身体は自分で守る」ですから・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/03/04

アスリートの股関節

ここ数年ヨガのまねごとをやっておりますが
股関節の可動域が格段に変わりました
特別すごいことができるようになったというよりも
むしろ普通のことが当たり前にできるようになったという
極めて低い次元のお話なんですが
それでもえらいもんで股関節よりも腰にかかる負担が軽減したようで
仕事をしていても慢性的な疲労に陥ることがめっきり減りました
それだけではありません
股関節の柔軟性はすなわち大腿部や臀部の筋肉の柔軟性を意味し
これらの筋肉が弛緩することにより中に張り巡らされた毛細血管や周辺の血管が圧迫を受けにくくなることから血流が改善されて足の冷えを感じにくくなったというのは、迫り来る老化現象を薄々感じていた私にとってなによりの朗報であったことだけは申し上げておきたいのです
普段当たり前に動くと思っている股関節の可動域の問題点は単にそれだけの話にとどまらないことを身を持って体験したのであります

Sq118
スポーツメディスン118号

今月のテーマは「アスリートの股関節」
アスリートの股関節は我々のそれと違い大きな負担にさらされます
極限状態で大きな力がかかり
それが毎回反復継続するのだからたまったもんじゃありません
長期的に大きな負担を強いられることが原因で起こり得る症状は様々
そういったケースを今まで何件か見てきましたが
それぞれ個別の原因があり、結果があるのです
ケースに応じて保存療法で行くのか、手術が必要なのか
その判断は難しいのですが、新しい方法も考えられてきているようです

また手術をした後のリハビリや保存療法の手段も
症状の原因をよく理解した上で行われるべきで
やみくもにするのも効率的ではなくいのがよくわかりました

毎回スポーツメディスンを読んでいると
私自身の課題が浮き彫りにされます
少しずつでも克服しないといけませんな

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/03

寝癖

この仕事をしだしてからはずっと髪は短い目
前の仕事が一応ファッション関係だったこともあって
ヘアスタイルには気を使ってたつもりなんですが今は機能性重視
というよりも朝の整髪が邪魔臭いのでショートが一番手間いらず
1分もあればなんとでもなります

ところが中途半端に伸びてくると寝癖ができます
つむじのところなんで本人には見えないんですけど
さわると数本がピンと逆方向に向いているのがわかります
ゲゲゲの鬼太郎の妖怪アンテナよろしくあっち向いてホイしています
あまりみっともないときは仕事前に帽子を被って押さえつけています
それでも逆に帽子の形がついて余計にみっともないときもあります

横着せず出勤前にドライヤーを使ってセットすればいいのですが
そういう習慣がなくなるとやらなくなるんですよね
そのうち仕事中に帽子を被りながらやるかもしれません
白衣に帽子・・・
パン屋さんと間違われそうです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/02

椅子

Dscf5163


椅子をかえました
開業以来使ってた椅子が壊れたんです
3階の倉庫(独身時代の私の部屋)から担いで降ろしたのですが
久々に腰をやってしまうかと思いました

とても高級そうな椅子ですけど
二十年ほど前に義理の弟が作った試作品
今はエライさんになったので部署が変わったそうですが
むかしは椅子の製作部門で勤務していました

とても豪華でリクライニングだってできます( ̄^ ̄) エッヘン
この地位まで上り詰めた男にふさわしい椅子だと申し上げてよろしいでしょう
どういう地位かは私にもわかりませんが
とりあえず雑巾でホコリを拭きましょう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/01

沈む夕日に

日が長くなりました
少し前までは夕方の5時前には真っ暗になっていましたが
最近早仕舞いして帰るときに少し明るかったりします

Dscf5158

ここのところ雨も多く冷たく感じるときも多いからこそ
たとえ少しでも太陽が昇っていると暖かく感じます

沈む夕日に叫んでみても青春は帰ってきません
おそらく周りの人たちに怖がられるか通報されるのがオチでしょう
写真を撮るだけでやめておくのが大人のたしなみというものです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »