漢字と日本人
むかしむかし漢字の読み間違いをしばしばする一国の総理大臣がおりました
難しい漢字を読み間違えては天下国家の一大事とばかりに騒ぎ立てるメディアも少なくなく、政治的問題そっちのけで囃し立てる日々を過ごしていました
ネガティブキャンペーンを繰り返した甲斐あってか政権与党は入れ替わり
その総理大臣はその地位から滑り落ちました
おそらく漢字を読み間違えることのないであろう総理大臣が国の舵取りを任されましたが、未だ国民は幸せを得られないのであります
漢字を読み間違えるということはそれほどまでに重要なことだったのでしょうか?
漢字というのは「漢」という国の文字であって日本で生まれた文字ではないわけですよね
いわば外来文字というわけです
それを日本語に当てはめる過程でさまざまなプロセスがあったということがこの本には書かれています
英語だってなんだって間違わずに読み書きできればそれはそれで素晴らしいことではありますが、目くじら立てて守らないほど必然的なプロセスもないようです
むしろ適当にその時代に合わせて変遷してきたという点では文字も言語も生き物と同じ
昔の言葉を守り抜くよりもその時代に適した変遷を見守る柔軟性も必要なんだと知りました
それよりも的確なコミュニケーションができることの方が大切なんだと思います
「漢字の知識がない人の方が漢字をありがたがる」
本文中ではもっと過激な表現になってました
筆者の辛らつな表現ではありますが必要に応じて変化し続ける漢字に対して固定観念を持つことの無意味さを説かれています
古来日本には隣国である漢から多くの文字と言語が流れてきました
現在、グローバル化する時代の中で英語をはじめとする多くの言語が流れてきて日本語に組み込まれつつあります
おそらく数百年後の日本人には我々が使う言語は「古典」というジャンルとして扱われるのでしょう
言葉というものは守るべきものではなくはぐくむべきもの
私自身はそんなふうに思うのです
| 固定リンク
« ゆけ!カワグチヒロシ | トップページ | 腕組み »
コメント
こんばんわ!
以前にも増して、漢字が書けなくなってます。
日頃、パソコン使ってるせいかな。
また、手紙など書く時、分からない字は、携帯
これ、使ってみるのでねぇ(笑
投稿: うさうさ | 2010/02/17 20:01
的確なコミュニケーションができることの方が大切でしょうね。
でも、やはり、それまでにそんな首相がいなかったせいか、間違う事は、一度や二度ではなかったので、正直呆れました。
総理大臣になる人は、ちゃんと勉強してきて、読書もし、常識ある人だと思っていたからです。
私の時代は漢字を読めないのは恥ずかしく思っていましたから。
漢字検定1級とかに出るような漢字は普段使わないものも多いようですから、そういうのを読めないのはちっとも恥ずかしくはないですけどね。
昔は漢字に自信があり、人の間違いがすぐに目につき、嫌な子でした。
校正の仕事があってるかも~と思っていて、結婚してから、通信教育で校正の勉強をしましたが、本当に合っているようで、あっという間に講座を修了しました。
でも、求人は、経験者ばかりで、その仕事に就く事はありませんでした。
投稿: maki | 2010/02/17 21:48
↑名前が違っていたようです。
すみません
投稿: persian | 2010/02/17 21:50
うさうささん
たまに頭の中で字を思い出そうとするとなかなか出てこなくなってます
それも小学生程度の感じだったりするから恐ろしいものです
パソコンや携帯で便利になったのはいいのですが頭の中身が横着になってしまったようです
persianさん
某総理が的確なコミュニケーションが出来ていたかは別にして
周りも揚げ足を取るのに躍起になっていた感もあります
それこそ品格の問題が問われるかもしれません
私も本を読むのが好きでけっこう難しい漢字の読み方は知っていた方でしたが
書くことになるとさっぱりでした
ある方から自分の考えを正しく伝えるためには漢字で喋らず
ひらがなで喋るように教わりました
漢字を使えることはいいのですが漢字が高級な文字でひらがながそうでないような錯覚をしている方さえおられるようです
正しく言葉を伝えるためにはひらがなも同じように重要であることを我々は知るべきだと思います
自分の知識をひけらかすためにむやみやたらと難しい語句を使っても意味が通じなければコミュニケーションの手段としてはレベルが低く、自己満足の話になってしまいますからね
・・・とたまには難しいことも言ったりします(笑
投稿: ひろ | 2010/02/18 08:34
そうですね。
私も常識の範囲での漢字の読み間違いは、呆れますが、やたらと難しい漢字を使うのは嫌いです。(漢字検定受けようかなと思った事があったのですが、TVのクイズ番組を観てると、1級は殆ど普段使わない漢字なので、意味ないなと思っています。クイズ番組はそのくらいじゃないと、みんなが正解じゃ面白くないからでしょうけど)
それに、ひらがなが似合う言葉ってあると思います。
最近気になるのは、「だし」。
昔、料理の本を見てた頃はひらがなだったので、これは、ひらがな(あるいはカタカナ)が好きなのですが、最近漢字で「出し」と書いてるのをブログで数年前から見るようになりました。
なんか、違和感を感じるんですよね・・・。
出がらしのような・・・^^;私だけですか?^^;
投稿: persian | 2010/02/20 16:05
難しいことを知っていること自体はいいですけど
使うTPOによっては嫌味に映ります
「だし」は間違いにくいように意識的にカタカナを用います
漢字だと動詞に間違われそうに思います
投稿: ひろ | 2010/02/20 16:20