« タイマー | トップページ | 木村大ベスト・セレクション »

2010/01/22

胸郭

知っているつもりであまり知らなかったのが胸郭
胸郭とは肋骨などの胸部の骨格を指す言葉ですが
椎骨と胸骨を取り巻く肋骨の周りには多くの筋肉があり
様々な働きを見せます
ともすれば心臓や肺を守る甲冑のような役割のイメージが強く
あまり大きな動きがないと思いきや
呼吸時には大きく動き、さらには頸部や腰部の動きにもかかわり合いを持ちます

そんな胸郭に対し比較的軽く考え、その他の部位に比べ積極的に知識を習得したいという意識が欠如していたことに素直に反省をする今日この頃です

Tj2
トレーニングジャーナル2月号

今月のテーマは「胸郭の動きに注目しよう」
腰背部や頭蓋など多く存在する部位の中で比較的サラッとしか勉強していない事実に愕然としております
胸郭のアライメントが他の部位に大きな影響をもたらすということもあまり知らなかったのですが、この記事をヒントに施術する事で思いもよらない好結果が出たことに驚いております
以前から肩関節の挙上制限のとき臀部も重要なポイントだと気づいてはいましたが、その明確な理由がここに書かれていただけではなく、胸郭も関係しうるというヒントをいただきました
直接的な障害の発生機序というよりもヒント的なことも多く書かれていました
私にとっても目から鱗というのが実感です

何といっても胸郭といえば呼吸とは切っても切れない関係にありますが、目とも関係があるという研究にも驚きました
上級アスリートは何を見ようとしているのか?
運動時における正確な視覚情報を得る為には呼吸との関係があるというのもすごいですね
レベルの高い人は自然にやってはいるんでしょうが
そのメカニズムが明らかになることは素晴らしいですね

さて今月号の私のコラム「からだことばに学ぶ知恵」は第三回
テーマは「腹が立つ、むかつく、頭にくる」
怒りと身体の部位の関係を分析しました
チョームカツク若者の未来やいかに・・・?
今月もサクッと連載中

|

« タイマー | トップページ | 木村大ベスト・セレクション »

コメント

こんにちわ!
胸郭って、初めて聞きました。
ひろさんのコラム、今回のテーマは
「腹が立つ、むかつく、頭にくる」。
なるほどと、考えさせられそう。

投稿: うさうさ | 2010/01/22 11:36

「怒り」を表す言葉でもそれぞれニュアンスが異なります
それによりどこで怒るかも変わるようです
人の心と身体は複雑で面白いです

投稿: ひろ | 2010/01/22 12:09

「腹が立つ、むかつく、頭にくる」
興味ありますね。
読みたいです。
本屋さんで見てみます。

投稿: persian | 2010/01/22 23:06

http://www.bookhousehd.com/tj/booktjshop.html

取扱店はこちらにあります
どうぞよろしくお願いします

投稿: ひろ | 2010/01/23 08:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 胸郭:

« タイマー | トップページ | 木村大ベスト・セレクション »