« 煮干 | トップページ | 初詣 »

2010/01/06

冬の肩こり

最近はどうも肩こりがします
事務的な作業が増えたのも原因のひとつですが
やっぱり寒い時期は肩がこりやすいです
寒くなると無意識に首をすくめます
亀ではないので首が甲羅の中に入るわけではありません
首が縮むのではなく肩甲骨を上に引き上げることによって首が縮んだかのように見えるのです
マフラーやタートルネックのセーターでも着ていない限り
首は冬の冷たい空気にさらされます
この場合に首をすくめることによって地肌が直接空気に触れる面積を減らすことができます
もうひとつの理由としては筋肉が収縮するときは運動に他ならないわけですから
力を入れて収縮した筋肉には熱エネルギーが発生します
寒いとき震えるのは震えること(=運動すること)により熱エネルギーを発生させ
身体が冷えるのを防ぐ目的が果たせるわけです

このときに使うのが主に肩甲挙筋と僧帽筋です
PhotoPhoto_2
(肩甲挙筋)                (僧帽筋)

そのほかにも肩こりに関係する筋肉はたくさんあるのですが
話の関係上割愛させていただきます

これらの筋肉は無意識に収縮することにより
首周りの体温を奪われるのを防いでくれます
しかしながら無意識の運動とはいえ長時間力を入れていると疲れるのは当たり前
本人の認識とは別に疲労だけはたまっていきます

テレビのコンセントを抜かずリモコンでオフにしたとしても多少の電流はあります
当然電気のメーターは上がるのですが普段あまり認識していない方もおられます
似たような感じで力を入れている認識はないのだけれどメーターは上がりっぱなし
テレビだったら電気代を払えば済む話なんですが
人の身体はお金では解決できません
きっちり使った分だけの疲労が次第に積み重なり肩こりに変わるのです

お風呂なんかで温まると肩の荷が下りたように力が抜けることを日常よく感じますが、あれなんかは今までこういった筋肉に力が入っていて無意識に肩甲骨を引き上げていた動かぬ証拠となります
そうかといって寒いのも困りますし
力を抜けば問題は解決できるとも限りません

せめてたまに首を大きく動かす体操でもして
引き伸ばして血液の循環をよくすることしかないようです

|

« 煮干 | トップページ | 初詣 »

コメント

おはようございます!
早いでしょ?(笑
肩こり、1年中ありますが、やはり、
寒い時期は、肩がこりやすいのでしょうね。
首を動かしたりして、少しは運動しないと
いけませんね。

投稿: うさうさ | 2010/01/06 09:18

はやい はやい(笑

首周りの筋肉も力を入れっぱなしでは疲れます
たまには違う方向で動かして血液の循環をよくしてくださいね

投稿: ひろ | 2010/01/06 14:01

今も、首肩のこりで辛くなっています。
以前だったら、帰りに整骨院に寄れたのですが、受付が21時までになったので、行けません
やはりお風呂に入って寝れば、翌朝はすっきりしてます。
私は、力を入れてるのがわかるので、時々、抜くようにしてますが、それでもダメですね。

投稿: persian | 2010/01/06 20:46

湯船につかるのとシャワーとでは疲労の取れ方が数パーセント違うそうです
肩の力を抜くだけではそれまでの疲労は取れません
むしろ積極的に動かした方が血管のポンプ作用が働き疲労が取れやすくなります

投稿: ひろ | 2010/01/07 08:17

私も肩こりがひどくて
肩甲骨から、首までが重くなり
終いには、気持ち悪くなってしまって・・
解決方法参考にさせてもらいます♪

投稿: chipa | 2010/01/07 22:44

そばにいたら肩甲骨から引っ張りあげますのに・・・

投稿: ひろ | 2010/01/08 07:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の肩こり:

« 煮干 | トップページ | 初詣 »