« 六つの精進 | トップページ | お客様は »

2009/10/19

激戦区

駅前に紳士服のロードサイドショップがリニューアルオープンしました
ずいぶん以前からあったお店なんですがなぜか突然大々的に改装してテレビCMまで流し、オープン前日から大きなチラシも撒き(普段も毎週チラシを撒いていたのですがその倍はあろうかというお金がかかったチラシでした)並々ならぬ意欲が伺えました
オープン2日目に私も行って一番安い390円のカットソーだけ買って帰りました
元々私も紳士服の会社に勤めていたのでスーツはいりませんがその動向は若干気になるところです
付近に一軒だけしかないショップでここまでてこ入れするメリットがあるのかななんて思いつつ見て回ったわけです

数日後その紳士服のお店の隣がずっと工事中でテントが巻いてありましたがそれがはずされていました
なんとそこには同じ紳士服の他社の名前がありました
紳士服の業界の一番と二番のお店が隣り合わせにオープンするわけだからまさに仁義なき戦い
これでリニューアルオープンの理由がわかりました
コンビニ戦争と同様シェアをとったほうが生き残り
負けたほうが閉店するという方式なのかもしれません
おそらく数年後にはどちらかしか残っていないでしょうね

喜連瓜破は谷町線の中でターミナル駅を除く中で最も乗降客が多い駅です
いわば商売をするに当たってオイシイ地区ということになります
この商圏を狙って参入してくる業界は数多くなにも紳士服に限ったことではありません
先日も言いましたとおり我々の同業者も増えておりますし
免許業者の整骨院なんかもどこかの店舗が閉まったら整骨院ができるような状況です
歯医者さんも駅前だけでも7~8軒あったりします
美容院・理容院も凄く増えました

3~40年前なら見渡す限り田畑だった喜連や瓜破の町も今では大阪市内で多くの人口が住むの住宅地となりました
のどかな街の面影は少なくとも駅前にはありません
ここ1~2年で再編が進みそうです

|

« 六つの精進 | トップページ | お客様は »

コメント

こんにちわ!
紳士服のお店がリニューアルオープンでしたか。
390円のカットソーとは、お安い。
今は、安いものが売れる時代ですよね。
コンビニとの生き残りをかけているのでしょうか。

投稿: うさうさ | 2009/10/19 14:20

390円では日本では工賃も出ない金額ですからね
生き残るために安くしている反面同業他社をつぶすために安売りをするケースもあるようです
素直に消費者は安いほうがいいとは言い難い時代です

投稿: ひろ | 2009/10/19 14:32

こんばんは(*^^*)/

激戦区は厳しいですね(--;)
前日TVでも、生き残りをテーマに
した、特集がやっていました。
安いものもいいけど、信頼・品質も
大切にしたいですよね。
同業者に負けない、カラーを持ち
人気を保つ・・・言葉では簡単ですが
実際には、なかなか難しいです。

ひろさんの頑張ってくださいね。
私もアイデアがあったら、コメント
にかきますね♪

投稿: chipa | 2009/10/19 21:49

皆の欲が高まると欲の対象物が不足してきます
そこで満足してしまえばそれですむのですが、不足を感じるとそこに競争が生じます
いったん競争になると周囲もその意思にかかわらず巻き込まれて、食うか食われるかの戦いになってしまうんですよね
どっちがいいかなんともいえないところなんですけどね

いいアイデアがあったらぜひ教えてくださいね
とりわけどうすればウエスト周りには満足を通り越したナニが付着していて困っています

投稿: ひろ | 2009/10/20 08:25

うちの近くにもセブンイレブンとミニストップが並んでいたのですが、どっちが生き残るかなと思っていたら、昔からあるセブンイレブンの方でした。
今は、ミニストップの址には「99市場」ができているので私達消費者にとっては、良かったと思っています。

それにしても神田の本屋街、香港の靴屋街(買う方にとっては、選びたい放題、一箇所に集まってると便利ですね)は、凄いですね。
靴屋さんは、よっぽど自信があるのでしょうね。
私もバッグと靴をオーダーして作ってもらったり、既製のものを買ったりしました。

うちのすぐ近くに紳士服のアオキがあり、そこから歩いて10~15分のところに青山があります。
駅も違うのですが、近所のアオキ、リニューアルをしょっちゅうしてるような気がします。(青山の方は通らないのでわかりません)

整骨院も本当に多いですね。
私が近くで通っただけでも3軒目。
やはり今通ってるところが一番満足できます。

投稿: persian | 2009/10/20 09:21

競争が激化しているのはどこの業界でも同じだと思うんですが
内容よりも価格を下げる競争に走っているのが気になります
安易な価格低下は品質も下げ、下請けメーカーに不利益を押し付け、つぶしあうだけの生産性のない競争が生まれる懸念があります
一時はいいかもしれませんが安定的に企業の向上が望めるのでしょうか?

自由競争主義・共産主義みたいに一昔前のイデオロギー論争だけで済ませるべき問題でもないと思いますし、またそういう時代でもないと思います

やっぱり難しい問題ですわ

投稿: ひろ | 2009/10/20 09:37

徒歩2分のところにある、「我が家の有料冷蔵庫」となっているスーパーの前にある整骨院。ここに2年に1度くらい行っていたのですが、なんとこの度お隣さんが整骨院になりました。
もう、ビックリです。こんな人口の少ない、たいして住宅も無い我が家の周りにも気がつけば整骨院と鍼灸院がたぁくさん。
「腕のいいところ」だけが残っていくのでしょうか。共存共栄なんでしょうか・・・

投稿: うどん好きのあゆ | 2009/10/21 08:50

ウチの近所にもたくさんできましたわ
呼び込みまでやってがんばってはります(笑

腕の良し悪しは最低限の存在条件だと思います

投稿: ひろ | 2009/10/21 10:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 激戦区:

« 六つの精進 | トップページ | お客様は »