骨休め
「骨休め」という言葉があります
ニュアンス的に単なる休息という以上にもっとゆったりとした疲労回復をイメージします
この場合の「骨」とは「骨格」を意味するんじゃなくて「身体の中心部」を表現するんじゃないかと思ってます
表面上の疲れを取るだけじゃなしに身体の芯から疲れを取るような感じで使われる言葉じゃないでしょうか?
その中には肉体的な疲労のみならず、精神的な意味合いも含まれるのかもしれません
にわか言語学者をきどって解説なんぞをしてみました
最近の寝具はむかしとずいぶん変わったように思えます
昭和の中ごろでは欧米の真似をすることに憧れを覚え
ベッドで寝ることが時代のステータスみたいなときもありました
その象徴といえばなんといってもフカフカのベッド
煎餅布団で寝ていた人にとって雲の上で寝るがごとき柔らかいクッションで寝ることができたら、これこそまさに夢見心地
さすがに天蓋付のベッドとは行かないまでも
柔らかいクッションの効いたベッドで寝たら楽なことこの上ないだろうな・・・
そんな憧れを抱きつつ、いつもの煎餅布団で眠った方も少なくなかったでしょう
ところがどっこい・・・
憧れのフカフカのベッドで眠ると越が痛くなる
そんな話を聞いたことはありませんか?
むしろ適当な硬さの残る寝具で寝た方が腰が痛くない
そんな事実もあったりするのです
柔らかすぎるマットは身体が沈むのですが
どこかで身体が安定的に固定されないと体幹の筋肉が頑張って固定しようと力が入ります
柔らかいマットに慣れた方なら多少はマシかもしれませんが
腰椎付近がグラグラした状態だと落ち着かず寝ている間でも微妙な力が入って腰骨を安定させようとします
一晩中頑張った筋肉は休むどころではありません
背骨を安定させるために力を使い果たして目が覚めたころには疲労困憊
それが原因で腰痛になるケースもあります
むかし慣れないホテルのフカフカベッドで寝たら腰が痛くなったのも
腰椎が安定せず周辺筋肉に無用の緊張を与えたからだったんです
「骨休め」という言葉はそこそこの硬さで背骨を安定させながら寝るという意味も含まれているのを知ったのは翌日の激しい痛みがあったからこそだと理解できる・・・
そんな私はやっぱり整体師です チャンチャン
| 固定リンク
« なんやねん それ? | トップページ | 稲穂 »
コメント
確かに、柔らかすぎるマットレスは体に良くないと、報道されてたことがありましたね。
私はそんなフカフカのベッドで寝ていた覚えはないです
投稿: coply | 2009/09/11 20:49
こんばんわ!
骨休め・・・、今の私にぴったりかも。
今日は、働き過ぎました(笑
朝、洗濯も、いつもの倍。
それから、草取り、1時間半。
また、また、押入れの整理。
日頃は、3食昼寝付きですが、たま~に
張り切る時があります。(ノω`*)
「骨休め」という言葉の意味、成る程と
読みました。
投稿: うさうさ | 2009/09/11 22:48
数日前からいつもの腰痛が出ておりました。
そういえば、半年前から敷布団を2枚重ねて寝ていましたので、昨夜は1枚にしてみましたら、今朝はかなり痛みが軽くなりました。
ありがとうございました♪
投稿: マーガレット | 2009/09/12 07:22
coplyさん
普段と違う硬さだと筋肉も慣れなくてつい緊張してしまうんですよね
若い方が順応が早いそうですけど(^w^) ぶぶぶ・・・
うさうささん
それだけ重労働こなしたらたいへんですね
翌々日に筋肉痛が出ないようにお気をつけください(笑
「骨休め」の言葉は私の勝手な解釈です
マーガレットさん
この時期に腰痛が出る方の多くは朝晩の急激な温度変化が原因です
どうぞ足元を冷やさないようにお気をつけください
腰痛になりやすいひとは安定性も考えて寝具を選ぶといいですよ
投稿: ひろ | 2009/09/12 07:40
昔から、フカフカのベッドは骨に良くないと聞いてますから、ベッドを選ぶ時は、固いものというのを第一条件に選んでました。
寝て腰が痛くなった事はなかったのですが、ぎっくり腰になって以来、お休みの日に、寝すぎると少し腰が痛くなってます。
最近、「家庭用電位治療器 イオネス」というものを買い、毎日使っています。
今はまだ昨日で5日目だったので、1回30分しか使っていませんが、悪い感じはしません。
猫も一緒に寝てるので、大丈夫かなと気になってますが・・・。
肩こり、腰痛、一日の疲れがとれると言ってたのですが、効かなくても、長年使ってた電気毛布を夫にとられたので、その代わりにもなるかなと思い、TVで紹介してたのを観て、すぐに買いました。
最初、湯あたりのような感じが出る事があるそうですが、私は全く何も感じません。
効いてないのかな・・・。
投稿: persian | 2009/09/13 23:46
寝具が硬すぎても柔らかすぎても腰周辺の筋肉は緊張します
本当はどんな寝具でも対応できる身体が一番いいんですよねど
どんないい器具を使ってもご自身の症状の原因に対して的確に効果がなければ無意味ですから選ぶのは難しいでしょう
投稿: ひろ | 2009/09/14 08:11