« 700000 | トップページ | 甍(いらか)の波と »

2009/09/19

月の光

今年の中秋の名月はちょうど二週間後の10月3日だそうです
自然を愛でて過ごした日本人も昭和から平成に変わり
その文化様式も時代とともに移り変わり
お月見をするご家庭も減りつつあります
それならばせめて自然をいつくしみ自然とともに生きる心だけでも後世に伝わってほしいと願います

もちろん様式や文化の違いはあれども自然の姿に心振るわせるのは世界共通のことだと思います
いやむしろ人間だからこそ持ちうる素直な情動なのかもしれません

Photo
月の光 : ドビュッシー / ピアノ名曲集

クラシック曲の中で最も好きな曲をひとつだけあげるとしたら迷わずドビュッシーの「月の光」を選ぶでしょうね
ここまで繊細な曲があるでしょうか?
ピアノの音色が途切れた静寂にこそこの曲のよさがあると思います
日本の「間」という概念に似ているような気がしてなりません
もちろん東洋の音楽の「間」とは性格は異なりますが
ドビュッシーの日本的な感性が好きです
音のない静寂の世界を音で表現できることに感動すら覚えます

|

« 700000 | トップページ | 甍(いらか)の波と »

コメント

こんばんわ!
中秋の名月、二週間後の10月3日ですか。
もう、そんな季節なのですね。
ちょっと前に重陽の節句が終わったばかり。
ここ数年、9月9日に菊の花を飾り、菊酒を
飲むという、そんな事しています。
とは言え、今年はあまりに菊の花が高くて
庭の花を代わりにしちゃって(笑
クラシックは、何気なく耳に入って覚えてる
そんな曲が多いかな。
だから、曲名は正確には知らないものも。

投稿: うさうさ | 2009/09/19 22:33

うさうささんのところではこういう習慣を大切になさってますね
季節の移り変わりとともに季節の恵みである食を楽しむ
風情があると同時に感謝の気持ちも芽生える
すばらしいことだと思います

音楽は楽しむ心が大切で知っているからいいというわけではありません

投稿: ひろ | 2009/09/20 07:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月の光:

« 700000 | トップページ | 甍(いらか)の波と »