« ブラインド | トップページ | 侵入 »

2009/09/28

血液の作用

古来から民間療法の多くは血液の循環を改善する目的で行われます
それぞれのやり方は違ってもその効果をたどっていくと血液の循環がよくなるということにつながるのです
もちろん効果が血液の循環だけということもないので異論もあるでしょうが
指圧にしても鍼やお灸にしても血液の循環の話はついてまわります
オステオパシーのカウンターストレインでも血液による「洗い流し」というメカニズムはきちんと説明されています

人は温かい血が流れているからこそ健康に過ごすことができる
漠然としたイメージだけでもなんとなく理解が得られるんじゃないでしょうか?
魔法の水のごとき血液にはどんな魔法がかけられているのでしょうか?

血液がどんな仕事をするかというと全身に酸素と栄養素を供給し
体内の炭酸ガスや老廃物を除去し体外へと排出します
これにより細胞が健全な状態を維持することができるわけです
これは民間療法にとっても重要な意義を持ちます
エネルギー源が配達されないとその器官は活動ができませんし
ゴミ屋敷のように老廃物がたまっていても機能低下します
多くの民間療法で目的とするのは血液の循環を促進し
疲れにくい身体を蘇らせることにあります

また血液の仕事で重要なのは免疫機能
これは白血球が体内に入ってきた細菌やウィルスなどの異物を排除する役割です
そのほかにも体温調節をしたり血小板が止血作用をしたりさまざまな役割をにないます

細かい話になるとボロがでるので(笑)この辺にしておきますが
身体のどこかが悪い場合、そこを触ると他の場所と比べると冷たくなっていることが多いのです
(炎症を起こしている場合は除きます)
冷たくなっていること自体血液の流れが悪くなっている証拠です
血液の循環の良し悪しは悪いところを調べる指標にもなりますし
そこが温かくなっていくと治癒機能が改善されたことにもなります

我々が外部からの刺激で血液の流れを活発にするのもいいのですが
本当は自分自身で循環をよくする工夫や生活をして自分の身体を守っていただきたいものです

|

« ブラインド | トップページ | 侵入 »

コメント

こんばんわ!
血液の循環って、やはり大切なのですね。
毎日、お風呂で少しマッサージをします。
お肌にいいと言われるもので、首のあたりも
ちょっと押さえたりして。
免疫力は、上げておかないと、病気にも、
かかり易いですものね。
きのこ、いいとか・・・。

投稿: うさうさ | 2009/09/28 22:24

実は、先日あんまり肩のコリがひどかったので、マッサジーに行ってきました。
30分してもらっただけでしたが、腕が良い方だったようで、かなり楽になりました。
また1週間後に来ることを勧められましたが、そんなことをしていたらお金が続きません(爆)
自分で生活改善とのこと、耳が痛いですが、大事ですよね。

投稿: coply | 2009/09/28 22:55

今朝(もう昨日か・・)のABCラジオでたまたま道上さんが
血液の話してましたわ。
良く出来たもんだなあと感心しておりました。
体温も血液の働きに適している温度であるとか。体を冷やさないことが大事だというのも、なるほどそれでなんやあと納得しました。

投稿: うどん好きのあゆ | 2009/09/29 00:37

うさうささん

「血が通う」って生きているという意味合いでいろいろな使われ方をしますが
逆に「血が通わない」って違う意味で比ゆ的に「生きてない」という言い方をします

血流が生命の源として扱われるのもその作用からも明らかだと思います
  
 
coplyさん

いいですね 私もけっこう行ってるんですよ
腕のいい人が見つかると名前を聞いて通うこともありました

でも基本は自分の生活の中で血行をよくすることですからね 
 
 
うどん好きのあゆさん

今回のネタでは血液の作用の一部分だけをお話しましたが、解剖生理学で習ったときにはもっとたくさんありました(失念汗)

身体を冷やすということは暖かい血液が流れにくくなっている何よりの証拠です
私にとっては病気もしくはその一歩手前みたいに受け止めています

投稿: ひろ | 2009/09/29 08:11

こんばんは(*^^*)
膠原病、自己免疫疾患の私にとって
興味深いお話でした♪
今、白血球が下がっていて
注意の日々です(--;)
血液って、大切ですよね♪

投稿: chipa | 2009/09/29 22:35

たいへんですね
疾患を抱えた人はそういうのに敏感にならざるをえないですね
白血球は身体を守る騎士ですから数が少ないとつらいです

投稿: ひろ | 2009/09/30 08:16

こんにちは。
編集部.Kです。

血液の働きが重要だということがよく分かりました。
冬になると足先、手先が冷える、ということは、どこかで詰まってしまっているということになるんですね…。行く末は脳梗塞や心筋梗塞の恐れが…そう思うと生活習慣の見直しが必要そうです。といっても、食事は、白砂糖、肉はやめて、玄米に野菜、魚に海草などバランスよく摂っているつもりですが…。
運動不足に食べる時間が遅いことも理由なんでしょうかね。
おっ、と今日も21時を過ぎてしまいました。これから夕飯になります。
こうした生活から改めなくてはいけませんね。

投稿: 編集部.K | 2009/10/06 21:11

ひとことで言えばバランスの取れた生活習慣が大切だと思います
食養生も不可欠な要素であることは間違いありませんが
現代において一番不足しているのは「食」ではなくて運動にあるんじゃないかと思っています
また「心」の問題にも弱い部分を感じています

どうしても商品を買わそうとする情報が過多になる昨今
食品を売りつけることを健康への近道にしようとする風潮に疑問を感じております

近日中に「冷え」をテーマにしたコラムをアップしようと思います
よろしければまたご覧いただいたうえ、コメントをお寄せくださいませ

投稿: ひろ | 2009/10/07 08:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 血液の作用:

« ブラインド | トップページ | 侵入 »