« マリングラッセ | トップページ | ドルチェ&ポワール »
地元の楯原神社で夏祭りがありました 神輿やだんじりが出るわけでもなく比較的おとなしい祭りではありますが 子供のころは小遣いをもらって友達と遅くまで遊べる唯一のチャンスでした
「夏祭りの日に雨が降ると豊作になる」 代々喜連の町で育った方は皆こんな言い伝えを言われます 今でこそ民家が立ち並ぶ人口の多い町になりましたが 子供のころは見渡す限りの田畑がありました そんな農村の夏祭りは梅雨の真ん中に行われます 当然雨が降る確立は高いはず 人々のモチベーションを上げるための作戦だったのでしょうか?
投稿者 ひろ 時刻 08:25 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
お祭りは好きです。 色々 屋台がたちますものね。
大人になっても ワクワクします。
あっ。下のエントリー。
「マロングラッセ」と読んでしまいました。 どちらにしても おいしそう!
纏まらない コメントで失礼しました・・・
投稿: 冬薔薇 | 2009/07/06 17:38
私もお祭りに行きたかったんですが誰も小遣いをくれなかったもんで・・・
皆さんマロングラッセと間違われるようです それがメーカー側の狙いなんでしょうけどね
投稿: ひろ | 2009/07/06 17:50
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 夏祭り:
コメント
お祭りは好きです。
色々 屋台がたちますものね。
大人になっても ワクワクします。
あっ。下のエントリー。
「マロングラッセ」と読んでしまいました。
どちらにしても おいしそう!
纏まらない コメントで失礼しました・・・
投稿: 冬薔薇 | 2009/07/06 17:38
私もお祭りに行きたかったんですが誰も小遣いをくれなかったもんで・・・
皆さんマロングラッセと間違われるようです
それがメーカー側の狙いなんでしょうけどね
投稿: ひろ | 2009/07/06 17:50