
ドクダミ~玄米~月見草~~♪
以前のお茶のCMに歌われたドクダミの花です
ちなみに現在のCMでは「はとむぎ~玄米~プーアールー~♪」と歌われているようです
(別にどっちでもいいですけど)
ドクダミという名前から毒があるのかと思えば漢方薬としても用いられ
動脈硬化の予防作用もあるそうです(Wikipediaより)
このドクダミは私の自宅のすぐわきにある路地に生えているものです
もちろん育てているわけじゃなく勝手に生えてきました
水もやらず肥料もやらなくてもこうして立派に育っています
人が手をかけて育てても枯れるものは枯れます
これが自然の原則なのかな・・・
コメント
こんにちわ!
ドクダミって、ちょっと名前がねぇ(笑
白い花は、可愛らしいのに。
動脈硬化の予防作用があるのは、いいですね。
投稿: うさうさ | 2009/06/13 11:27
何気なしに咲く花は素朴ながらも美しいです
名前で損をしている部分もあるみたいですね
投稿: ひろ | 2009/06/13 12:01
こんにちは(*^^*)
はじめまして、伊豆に住むchipaと申します。
どくだみは、とてもすごい勢いで
生息していますよね。
お庭の手入れで、今日もかなりの量を
ぬきました(汗)
また、覗かせて下さい。
投稿: chipa | 2009/06/13 14:55
はじめまして
引いても引いても生えてくる生命力は憧れてしまいます(笑
人間も甘やかすと弱くなるんですね
とてもいい環境の中でお過ごしのようでうらやましいです
またコメントをお寄せください
投稿: ひろ | 2009/06/13 16:17
ドクダミは、国立に住んでた頃、嫌になるほどあり困ったものでした。
その後、ドクダミの効能をいろいろ聞き、欲しいと思った時には今の地に引っ越していて、ありません。
欲しいと思ったのは鼻炎に良いと聞いたからでした。
教室の会員さんの中には、ドクダミで化粧水を作ってる人もいます。
動脈硬化の予防作用もあるんですね。
調べると、デトックス効果、皮膚病、高血圧、肩こり、便秘、利尿作用などさまざまな症状に使われているそうですね。
つい最近、うちの狭いところにドクダミを発見したような・・・。
それが本物だったら、大事に育てて、お茶にして飲みたいと思ってます。
投稿: persian | 2009/06/13 17:04
ドクダミってホントどこにでも生えてきますからね
でも効果を過信してはいけませんよ
何にでも効くということは何にも効かないということかもしれませんし(笑
投稿: ひろ | 2009/06/13 18:14
子供の頃、母がよく乾燥していた記憶があります。
昔の人の知恵はすごいですね。
投稿: みさりん♪ | 2009/06/13 20:58
乾燥させて食料になさったんですか?(爆
投稿: ひろ | 2009/06/13 22:34
肌にいいと聞きました。
あせもとか・・
母が煎じたものを、息子や娘の皮膚に塗っとりました。
投稿: うどん好きのあゆ | 2009/06/14 00:03
さすがあゆさん!!
伝統的な民間療法は子供さんにも伝えてあげてくださいね
投稿: ひろ | 2009/06/14 07:42
ドクダミは本当に生命力が強いですね。
私が小さい頃、東京でドクダミがわっさわっさと生えていたのを記憶してます。
うさうささんのコメントにもありますが、名前がちょっと、、ですね。
見た目もお世辞にもきれいとは言えないかな。
たくさん生えすぎるから、ひっこ抜かれてしまうんですね(笑)。
何事もほどほどがよいかと。
投稿: coply | 2009/06/15 00:50
冬の間は気づきませんでしたけど初夏になると驚くほど自生していました
花だけ見ていたらけっこうきれいだと思うんですけどね
あのパワーは見習いたいものです
投稿: ひろ | 2009/06/15 08:02