食べ物のせい?
暑いです・・・
それなのに身体が冷えている人が少なくありません
人間はカエルやヘビと違い恒温動物です
だから気温が上昇したからといって体温が上がるわけではありません
血液の循環が悪くなり、身体のさまざまな機能が低下してくると冷えやすくなります
今の時期に身体が冷えている人が多いのにはそういう理由があるんだと思います
「暑いのに身体が冷える」という現象は身体の中の機能低下と考えるべきです
「冷たいものを食べ過ぎたからなんでしょうかね?」
確かに冷たいものを食べ過ぎるとお腹をこわしますが
すべてを食べ物のせいにするのは間違っていると思います
「これを食べたら・・・」
こういうセリフを強調してあたかも食べ物だけで健康が得られるような風潮もあるようです
食べ物は動物が生きていくうえで必要不可欠なものであることには間違いありませんが
食べ物だけで健康になったり、損なったりするとは限りません
普段行く先々でビールばかりを飲んでいる誰かさんならいざ知らず・・・(自虐汗)
冷たいものを少しくらい飲み食いしただけで体調不良になるわけがありません
「寝不足が続いていませんか?」「気候の変化についていけてますか?」「ストレスを溜め込んでいませんか?」「最近、運動不足なんじゃないですか?」
尋ねてみたいことはたくさんあります
冷たいものを10回食べて10回とも体調を崩すならまだしも
10回食べて1回体調不良になってそれの原因を食べ物に求めるのは無理があります
むしろ冷たいものを食べたくらいで調子が悪くなるほど身体の健康レベルが下がっていたという認識の方が見方としては正しいんじゃないでしょうか?
もちろん具合の悪いときに冷たいものを控えるのは当然のことです
大切なことは体調が悪くなる前にその兆候に気づき、先手を打つことだと思います
食べ物ばかりを気にするより、その他の事柄についても気をつけて自分が今どういう状態なのか?
それを客観的にみる習慣をつけることがその第一歩だと考えています
| 固定リンク
コメント
こんにちわ!
冷たいものを食べると、確かに体は
冷えますよね。
最近、起きてすぐ、白湯を飲む様に。
これ、ダイエットにいいとTVで。
体が温まって、いいようです。
昨日、顎に違和感。
口が少し開けにくくて、(◎-◎;)!!
原因を旦那さんが発見。
歯磨きの時、大きな口を開けて10分は
顎に負担がかかるのでは?と言う結論に
ほっとして寝たのでした。
何せ真面目?なこの性格、言われた通りに
歯磨き、必死で・・・。
投稿: うさうさ | 2009/06/01 11:06
基本的には冷たいものを食べてもそうそう身体は冷えません
それでも体調の悪いときには温かいものを食べても身体が冷えることもあります
ダイエットについてはまた別の記事をアップしますが
ほんのわずかでも効果があればそれを大げさに宣伝する傾向がありますので
基本、信用できません
大きな口をあけることでも普段されていないレベルまでやると筋肉痛になりますよ(笑
それでも慣れるまでの辛抱です(^w^) ぶぶぶ・・・
投稿: ひろ | 2009/06/01 12:02
あったかいうどんを食べていれば問題ありませんね(笑)
投稿: みさりん♪ | 2009/06/01 22:50
食べ物で、体を温めるのは大切なのだと思っていました(殆ど実行してませんが……汗)。
でも、食べものだけではないのですね。
勉強になります。
投稿: coply | 2009/06/02 00:38
みさりん♪
温かいうどんでも食べ過ぎると胃腸の調子が崩れ数日後に冷えることもあるんですよ
冷たいものを食べたら冷えて、温かいものを食べたら温まるとは限らないんですよね
coplyさん
漢方なんかで身体を温める食べ物というのがあります
冷やして食べても身体は温まることがあるから不思議です
でも食べ物だけではなしに運動で温めることの重要性もご理解いただければありがたいです
投稿: ひろ | 2009/06/02 07:52