健心・健体 呼吸法
以前から呼吸法に興味を持っていることは何度かお話させていただいております
去年の今頃は「密息」という虚無僧尺八の呼吸法に入れ込んでおりましたが
とうとう行き着くところまで行き着いてしまいました(笑
今度はお釈迦様が開発した呼吸法ってやつです
健心・健体 呼吸法―釈迦が開発した集中力、閃き、健康の極意 村木 弘昌
腹式呼吸により精神の安定と健やかな身体の機能を得ることを目的とした書です
お釈迦様が開発したというところがミソのようですが
実際にお目にかかったことがありませんので事実かどうか私にはわかりません(笑
ひょっとしたら没後に弟子たちがそのようにして伝えたのかもしれません
以前読んだ別の本でお釈迦様の呼吸法として違う方法が説明されていたのですが、なにしろ大昔のことなので本当にお釈迦様が開発したのかという証明もできないでしょうね
まま、お釈迦様というブランドを抜きにしてもここに書かれている呼吸法は有効だと思います
ヨーガの呼吸法(調気法)でもその他の呼吸法でも同じような効果が得られるかもしれません
ここに書かれる丹田呼吸法は下腹部を使い呼吸するということのようですが
腹横筋や骨盤隔膜を使い横隔膜の弛緩の手助けをしてより力強い呼気をするということだと私なりに解釈しました
それにより腹圧を上げ内臓に対してマッサージ効果をもたらせたり
炭酸ガスと酸素の入れ替えを効率的に行い各細胞により酸素を供給して活性化したりするなどの効果が説明されています
ただひとつ気になったのは横隔膜の動きに関してなんですが
筆者は横隔膜の作用を呼気であるというような記述がありますが
横隔膜の作用は収縮して吸気するというのが解剖生理学での説明です
このあたりに少し誤解がおありなのか、それとも違う意味を持つのか最後まで引っかかったところです
いずれにしても具体的な古来からの呼吸法の解説もありますし
長く続けて実践してみる価値は充分にあります
どちらかというと日本ではお釈迦様の教えを説くことが多いようですが、お釈迦様が修行されたといわれる方法を実践してみるのもたまにはいいんじゃないでしょうか?
悟りを開くとかじゃなくても、心の落ち着きを取り戻したり、身体の調子がよくなったりするだけでも充分ありがたみがあると思いませんか?
そうそう・・・
なるほどな!と思ったのは
念仏を唱えると極楽浄土にいけるという教えを説いている宗派もありますが
お経をとなえるとき程よいリズムでここに書かれた呼吸法が可能になります
丹田呼吸法を毎日お経とともに実践することにより
心も落ち着き身体も健康になるとしたら
これこそ極楽浄土の世界なのかもしれません
お経に「ダビンチコード」のようなお釈迦様の隠された目的があるとしたらすごいことですよね
| 固定リンク
« RUGTIME大阪 | トップページ | 読める? »
コメント
こんにちわ!
今日は、難しいお話ですね(笑
お釈迦様が開発した呼吸法なのですか。
健心・健体 呼吸法と来ると、うん!(^^)
健康に気をつけようと思いますね。
投稿: うさうさ | 2009/05/10 12:03
私にとっては楽しい本でした
ひょっとしたらお釈迦様以前からあったかもしれませんが
一応そういうことになっています
でも個々の細かい呼吸法よりも腹式呼吸の有効性には思わず納得です
長く続ければいいことがありそうです
投稿: ひろ | 2009/05/10 12:12