「死語」の世界
密かに拝見しているブログがあります
ディスカバー社長室ブログ
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワンの社長干場弓子さんを中心とする社長室のメンバーの皆さんがつづるブログなんですが
けっこう興味深い情報も多く毎日チェックしています
今回、最強の「死語」ということで今は使われなくなった言葉のベストテンを発表されました
「越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文」の著者越前敏弥さんのアンケートの結果だそうです
1 雨合羽
2 いかす
3 目方
4 襟巻き
5 すこぶる
6 ねずみ色
7 月賦
8 美男子
9 便所
10 鏡台
これがその順位だそうですが
私の意識とはずいぶんギャップがあります
人はこれを「世代間ギャップ」と呼ぶのでしょう
「雨合羽」なんてむかしバイクで通勤してたときもあったので必需品でしたよ
ゴアテックスのいいやつを使ってたんですが・・・
「いかす」というのは私らの世代の言葉じゃないですね
元々60年代に使われた言葉じゃないかなぁ
「いかすバンド天国(イカ天)」なんかやってたのはもう20年前のことなんですね
「目方」これは親がよく使ってました
「目方でドーン」という番組なんかはもっと古いんですね
「襟巻き」といえばエリマキトカゲ
ミラージュのコマーシャルで印象深いのですがこれも1980年代の話
(テレビばっかりですがな・・・┐(~―~;)┌)
「すこぶる」これは知らない人が多いでしょうね
高校生のころ太宰治がよく使ってたんで、カッコよく感じて使ってたんですよね
「頗る」という漢字も覚えました
「ねずみ色」というのも最近は言いませんか?
でも知らないってことはないでしょ?
「月賦」これは納得です
私が成人して月賦ができるようになったころはすでに「ローン」という言葉が一般的でしたもんね
「割賦販売」という言葉も聞かなくなりましたね
「美男子」そうですね・・・
最近私も「イケメン」としか言われなくなりました(大嘘
「便所」これも死語ですか(@@;
普通に使ってますがな・・・
便所愛好家のお友達もいますし
「鏡台」これも言わなくなりましたね
三面鏡というのもまだあるんでしょうか?
でもドレッサーっていうと舌をかみそうです
言葉は生き物です
その時代その時代を反映しながら進化を遂げて絶えることのない情報ツールです
時代が変わってその言葉に情報伝達の能力がなくなるとその役割を終えます
言葉の乱れといわれますが、おそらくいにしえから同じことが言われ続けてきたのでしょう
その時代に生きた人には愛着が深く、次の世代の人たちにとっては過ぎ去ったものかもしれません
世界がグローバル化しつつある今日ではより多くの人が共通の意思伝達ツールを必要とするからここから先の変化はもっと早いかもしれませんよ
ついていけるかな
100年200年先には人々はどんな言葉で意思を伝えているのでしょう
| 固定リンク
コメント
こんばんわ!
時々なのですが、私が何か喋った時、
「それ、死後よ!」といわれた事が
ありますよ~。
世代の言葉ってのもありますよね。
ある意味、それがなくなると、少し、
寂しいような気がします。
投稿: うさうさ | 2009/04/16 22:32
普通やん!!
保育所の保護者会役員仲間から名前が思い出せないからって、「ほら、ほら、昭和のおばちゃん!」って言われた私。
テーブルは「おぜん」
パジャマは「ねまき」
シーツは「敷布」
以前友人が
「キッチンにテーブルがあって・・」というたとき
「ああ、台所に膳があるんやな」って脳内変換しました。
投稿: うどん好きあゆ | 2009/04/17 00:10
ひろさん、
死語ですか~私自身、日常やブログで「死語」を使ってそうでコワイです(笑)。「死語」と言う言葉自体「死語」だと聞いたこともあります(笑)。
この10の単語、確かに古い単語ですが、まだ馴染みがあるものもあるような。「便所」ですとか。「すこぶる」使いませんが、分かりますよ。「雨合羽」はさすがに使わないかなあ。。。「鏡台」もね。使わないけど、意味は分かるよって感じのものばかりですね。「月賦」が分かりませんでした。。。
投稿: coply | 2009/04/17 00:12
あ、「目方」も分かりませんでした。
こうゆう古い言葉が分からないって、教養がないってことにも繋がりますね(汗)。
投稿: coply | 2009/04/17 00:19
うさうささん
自分が発したと言葉を死語だと指摘されるとつらいですね
「きょうび、そんな言葉使わんで~」こう言われると
「『きょうび』も使わんけどな・・・」と応戦します(笑
うどん好きのあゆさん
さすが昭和のせっちん愛好家!!
使う言葉に粋を感じますな
絶対年ごまかしてますやろ(^w^) ぶぶぶ・・・
coplyさん
あえて使うと怖くはありません(笑
「月賦」と「目方」をご存じないとは・・・
まだまだ青いのぉ
投稿: ひろ | 2009/04/17 07:57
便所愛好家の人
私も知っています!(だっちゅーの汗)
投稿: かっちゃまん | 2009/04/17 09:28
ほほ~~それは奇遇ですね(親子鷹汗)
投稿: ひろ | 2009/04/17 09:43
若ぶってる私(笑)は、この言葉は全く使いません。
でも、「すこぶる」が死語だとは驚きました。
今も昔も普通は会話に使わないと思っていたので、口語ではなく文語で、文章には今も使われるものだと思っていました。
投稿: persian | 2009/04/17 20:43
「すこぶる」を今風に変換すると「チョ~(超)」になるんでしょうね
大阪にきたら「めっちゃ」と訳されます(笑
投稿: ひろ | 2009/04/18 07:53