« 我が身も可愛い | トップページ | B-ROXY »

2009/04/24

「憤」という字を見れば「憤慨」とか「鬱憤(うっぷん)」とかいう言葉を思い出します
訓読みでは「いきどおる」と読みます
「憤」という字を今風に表現すると「チョー ムカツク」となるのでしょうか?(笑
感情的に憎悪の念を持つ状態をこの字で表すようです

ところが辞書でこの字を調べてみるともうひとつの意味があります
「ふるいたつ」という意味もあるようです
「発奮」という言葉でも「発憤」という字を使うこともあります
どちらも意味は同じなのですが
こちらの「憤」はポジティブな印象がありますね

「発憤忘食(はっぷんぼうしょく)」というのが論語の一節にあるそうですが
「食事を忘れて仕事などに打ち込むこと」がその意味です
これもやはり食事を忘れるほど奮い立つという心の具合を「憤」で表します

文字の意味の難しいことはわかりませんが
「憤」という文字は「フン」という発音に大きな意味があるような気がします
大きい声で「フン!」と発していただくとわかりますが
気持ちが高揚して、身体が興奮状態になります
拗ねて「フン(¬_¬) 」って言うんじゃダメですよ(笑
力強く「フン!!( ̄ε=‥=з ̄) 」って言ってください

「フン」は撥音便にあたりますが
この言葉を発音する際の発生は短く息を切ります
しかも撥音便の際の発声方法は力強くしないといけません

我々は緊張状態から逃れるためにゆっくりと大きく深呼吸をします
ここでは詳しい説明は割愛しますが長く時間をかけて息を吐くと
副交感神経が優位に立ちリラックスできるといわれています

その逆で短く強く息を吐くと交感神経に作用して緊張状態、興奮状態に入ることができるようです
最近「呼吸」について調べていますが
たいていは「長息」といって長く息を吐くことにより
落ち着いたり精神を集中させたりすることが書かれています

ということはその逆も可能じゃないでしょうか?
短く強く「フン!!」と息を発したら心と身体が興奮状態になって大きな力を発することができる
そんなふうに思うのです

緊張が悪く、リラックスがいいというわけではありません
それぞれの場面に応じて適切に変化することが大切です
昔の人は「憤」という字に興奮の仕方のキーワードを埋め込んだのか?
ふとそんなことを考える今日この頃です

|

« 我が身も可愛い | トップページ | B-ROXY »

コメント

ひろさん

始めまして。名古屋のTenさんのブログから飛んで参りました。神奈川で整体師をしている「だるま」と申します。

同じ「フン」といっても、その時の身心の状態を現していますから良い悪いという捉え方ではなく、からだが適切に反応しているという捉え方、合点いきます。今後も勉強させ下さい。

投稿: だるま | 2009/04/24 09:33

こちらこそはじめまして

私もTenさんのブログで勉強させていただいております
今回の記事は「憤」という字をみて思いついたままに書きましたので
信憑性のほうはなんともいえません(笑
でもこのような視点で心と身体を捉えると面白い法則性を感じます

お気づきのことがありましたら教えてくださいね
これからも宜しくお願いします

投稿: ひろ | 2009/04/24 09:45

そうですね、この記事の通りです。
私、不整脈があるときに深い呼吸で乗り切るようにしました。
そうするとかなり楽になりますねー。

草彅君も「長息」すればよかったのかな。
残念ですね。

投稿: コングBA | 2009/04/24 14:57

普段から呼吸法を意識すれば心と身体に何らかの変化をもたらすことができると思います
もちろん一朝一夕には行きませんが

昨日外で飲んでてご忠告をいただきました(汗

日本中が大騒ぎするほどの問題なのでしょうか?
日本もつくづく平和なんだとあきれました
他にもっと大切なニュースはないのでしょうか?

投稿: ひろ | 2009/04/24 15:08

こんにちは^^

なるほど、”憤”にはそんな意味もあったのですね・・・。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
柔軟な気持ちで生活する・・・大切なことですよね。

投稿: uni | 2009/04/24 16:45

こんにちは

今日の記事は私が感じたことでどこかのエライ先生がおっしゃってるわけではありませんので眉唾ですよ(笑
ただダビンチコードのように隠された謎として考えれば面白いかなと思いました

頑張るときは頑張る
気楽に過ごすときは気楽に過ごす
意外ときちんとできないようですけど
せめて心の柔軟性は持ち続けたいと思います

投稿: ひろ | 2009/04/24 16:53

食事を忘れて奮いたつ……三十数年間生きてきてますが、食事を忘れたことは、ただの一度もないような気がします。

投稿: coply | 2009/04/24 18:00

私なんぞはすぐに忘れてまた食べてしまいます

投稿: ひろ | 2009/04/24 18:02

完全復帰とはいえないけど
少しずつ ブログ復帰リハビリ中です!

かなり だらんこ してしまった!

投稿: 冬薔薇 | 2009/04/24 18:14

かなりお忙しそうですね
ダウンなさらないようにボチボチと社会復帰してください

投稿: ひろ | 2009/04/24 18:17

試験の合い言葉


「フン!!( ̄ε=‥=з ̄) 」ですね(笑)


了解しました(`´)ゞ

投稿: みさりん♪ | 2009/04/25 08:29

気合を入れるときは「フン!!」
リラックスするときは「ふ~~」
これで行きましょう\(^o^)/

投稿: ひろ | 2009/04/25 08:52

 ヨガの火の呼吸で、連続して鼻からフンフンフンと息を吐くのではなかったでしたっけ?ちなみに骨法のカニ歩き(足を八の字逆八の字に内外旋させながら横に移動する足腰腹の鍛練法)ではハースーと呼吸をします。気功にはシェイーとかスゥーとか言って体操する、六字訣?というものがあった気がします。またパッと発音することで、気道が開き呼吸のつまりが改善すると指摘される古流空手の先生もいます。いずれにせよ発音により体に好影響を与えようとする試みは、芸事の中にもたくさんあるのではないでしょうか。あると思います。

投稿: 農文協大好き | 2009/04/26 14:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« 我が身も可愛い | トップページ | B-ROXY »