« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009/03/31

GI値

Dscf2960

ある日の朝食です
最近テレビCMでよく流れている「低GI食品」です
これを食べたらトヨエツみたいになれるから・・・
というわけではありません

いつもいろんな新しい健康情報をいただいております川田浩志先生のブログを拝見すると
また例によりまして新しい試みをなさっておられました
この先生、健康やアンチエイジングのためなら
自らを実験台にしていろんなことにチャレンジなさいます
その瞬発力たるや頭が下がる思いです

今回もこのソイジョイを食べてダイエットを試みておられます
それならばとすかさず真似をする私も同類です(笑
これを食べるメリットは大豆製品であることから
良質のタンパク質がとれるということで
普段から豆乳鍋の布教活動に当たっておられる川田先生ですから納得です
それとこの商品のウリは「低GI食品」だということです

Health_hacks
「HEALTH HACKS!」 ビジネスパーソンのためのサバイバル健康投資術

川田先生のご著書によると長寿の秘訣のひとつとして
血液中のインスリン濃度が低いということを挙げられています
インスリンは血糖値を下げるホルモンですが
インスリンの濃度が上がることが老化を促進させるそうです
つまりインスリンの分泌を抑制できるような食事ができれば寿命ものびるそうです
だからといって血糖値を上げないようにするため炭水化物を取らないようにするとエネルギーになる糖質が不足しますし、あるいはおかずで脂肪分を摂取しすぎたりすることもあるので極端な制限はよくありません
「低インシュリンダイエット」というのがありましたが間違えたやり方で炭水化物を取ることなしに失敗された方も多いと聞きます

GI値というのは食品を食べたあとに血糖値が上がってくるスピードの指標だそうです
糖質を取ってもそのスピードが遅ければインスリン濃度の上昇が抑えられます
そこで血糖値の上がるスピードが遅い低GI食品が注目されているそうです

Gi

うどんや蕎麦が低GIだとわかってホッとしました
でも一度の量が多いと同じことですからね
わかってますね。。あなとのことですよ そう!そこのあなた(爆

それ以上詳しいことはこの本をお読みいただきたいのですが
私も全体的な量も減らさんといけませんな

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/03/30

腹式呼吸

ここ数年呼吸に興味を持っています
誰に教わらずとも呼吸はできます
むしろ呼吸ができなければ生きていることができません
その重要性については議論の余地もないはずです
「自ら」の「心」と書いて「息」と読みます
肉体として存在するにあたり必要な呼吸ではありますが
どうやら心の問題にも大きくかかわることは大なり小なり皆さんがご存知のはずです
緊張したときには深呼吸をして息を整えます
うれしさのあまり興奮したときは息を弾ませます
人の心と身体の両方に密接な関係を持つ呼吸
興味を持たないわけには行きません

何人かのプロのボーカリストと関わりを持つようになったのもきっかけの一つだったかも知れませんが
アレクサンダー・テクニーク」の本を読むようになったり
尺八の呼吸法「密息」の本も読んだりもしました
悲しいかな実際にレッスンを受けたわけではなく書籍による知識だけなもんで怪しい部分も多いとは思いますけど・・・
さらにはヨーガの呼吸法(調気法)をやってみたりもしました

それぞれがそれぞれの目的があり特徴があり微妙に違うようですが
すべて共通したことは腹式呼吸であるということです
肋骨(胸郭)を広げてするのが胸式呼吸であるのに対して
主に横隔膜の上下動を使ってするのが腹式呼吸です
(細かい方法についてはいろいろありますがここでは割愛します)
この腹式呼吸は健康にいい・・・
世間一般でこんな評価がされているようです
その理由についてひとつ私が注目したいのは腹圧
単純に横隔膜を上下動させるだけではなく
お腹の空気圧を上げたり下げたりすることにより
横隔膜を自在に操るという要素が重要なんじゃないかな?こんなふうに思います

Photo
(挿絵:音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと)

横隔膜を上下に動かすといっても
横隔膜は他の筋肉と同様収縮しかできません
この場合上に膨らんだ横隔膜を収縮して、その位置を下げ胸郭を広げ息を吸います
腹式呼吸で息を吐こうとするときには横隔膜を弛緩させると同時に腹横筋などを使いお腹の内側に圧力をかけます
腹圧の上昇が横隔膜の弛緩を助け力強く横隔膜が上昇します
この呼吸という動きを継続してみるとわかりますが
お腹の空気圧が上がったり下がったりされます
そのとき圧力がかかるのは横隔膜だけではありません
お腹(腹腔)にあるすべての内臓に対して圧力がかかります
腹式呼吸をリズミカルに行うということは内蔵に対してリズミカルに圧力を加えるということにつながります
あたかも内臓にマッサージをしているかのように・・・
そこから得られる結果としては内臓の血液の循環がよくなるはずです

ここ数年大腸ガンが増えているそうです
一昨年には女性については大腸ガンがトップになりましたが
いずれ男性も大腸ガンがトップになるだろうとも言われています
ガンの好発条件としては35度くらいの体温というのがあるそうです
つまり身体の中の冷えた部分がガンになりやすいということになります
現代人はストレスがかかりすぎているんでしょうかね
たぶんそれが原因で大腸ガンになる人が増えているんじゃないかと推察しますが
ストレスで動きの鈍い冷えた大腸を暖める方法としてマッサージをするのもひとつの方法だと思うんです
(これで大腸ガンが治るというわけではありません)
もちろん手術のようにお腹を切り開いてマッサージなんてできるわけありません
だからこそ腹式呼吸でお腹の空気圧を上げたり下げたりすることにより
マッサージ効果を大腸に与えることができるわけです
もちろん大腸だけではありません
胃や肝臓、膀胱に子宮・・・
腹圧を上げ下げすることにより刺激を与えることはできると思うんです

呼吸ですからいつでもどこでもできます
それが長年の習慣になったならば内臓も多少は強くなると思いませんか?
実際にヨーガだけじゃなしに腹式呼吸をしている人は元気で長生きな人が多いように思います
「どんなやり方をすればいいですか?」
そんな質問もよく出てくるのですが
私はどんなやり方でも差し支えないと思います
むしろ大事なのは呼吸というものに意識を向けて丁寧な呼吸を心がけ
できれば最後は自然に腹式呼吸ができるようになればいいと思います

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/03/29

機能美

通勤しているとき前に一匹の猫がいました
自転車が近づくと猫は私の方を見て逃げ出しました
危害を加えるつもりは毛頭なかったのですが
ややこしそうなオッサンが近づいてきて身の危険を感じたのでしょう
細い路地を横切り2m以上はあるブロック塀をラクラクと駆け上がり猫は視界から姿を消しました

そのときの猫の動きが実にきれいで
頭がブレることなくしなやかな動きで駆け抜け、軽いジャンプで塀を越えていきました

ひとは美しいものに目を奪われます
美しい風景、美しい絵画・・・
世の中には美しさを感じる対象はいくつもあります
ただ私の場合仕事柄、しなやかな動きに対して「美」を感じてしまいます
あれだけすばやく四肢を動かしているにもかかわらず軸がぶれない
いや!!美しい動きには必ずや軸がある
そんな風に思っています
上下、前後、左右それらが複合的に軸を形成したとき
ハイパフォーマンスで美しく感じられる動きになります

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/03/28

Plum Kiss

レンタルCDのショップに行くとたまに掘り出し物のアルバムが安く売られていることがあります
たいていは一時的に流行して数年後に「あの人は今?」というパターンになったアーティストのアルバムが驚くほど安い値段で入手できます
流行ったころに大量に仕入れているもんですから、数年後に借りる人もいなければ店頭スペースももったいないって感じで売りに出されるんでしょうね
5年もたてばひと昔前なんでしょうか?
テレビで引っ張りだこだったアーティストも見向きもされないなんてよくある話です
彼らのアルバムが100円や200円で売っていたら
なんとなく懐かしくなりもう一度聴いてみたいという衝動に駆られます

もうひとつのパターンがインストゥルメンタルのアルバムです
これは流行とは関係ありませんのである程度品揃えでおいていたものもあるでしょう
私としてはBGMで使えそうなこんなアルバムの方がほしいんですけどね

Plum_kiss_4
ピアノ・クァルテットによる松任谷由実作品集 Plum Kiss

インターネットで調べてもこのアルバムの情報は見当たらないんです

Plum_kiss2_2

曲は人気アーティスト松任谷由実さんの懐かしい作品ばかり
これをピアノ・クァルテットの演奏で優雅に聴けるのだからBGMとしてはうってつけ
幅広い世代の方におなじみの曲も多いので「この曲なんでしたっけ?」って聞かれることも多いですね
Jポップの曲をアレンジしたインストゥルメンタルアルバムってよくありますが
ふとその曲が流行ったころを思い出して懐かしむのも楽しみのひとつです
「あの日に帰りたい」
そう思う方もいらっしゃるでしょう
泣きながら写真をちぎるのはイヤですけどね(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/27

出番待ち

Sakura_2


久しぶりに携帯のカメラを使いましたが
ン十年前に私が卒業した喜連(きれ)小学校の桜です
さすがに出番を心得ているのか?
チラホラと咲いた花もありますが
多くはつぼみを硬くしたまま
もうすぐ入学する児童たちの晴れ姿に花を添えるのを待ちわびているようにも見えます

余談ではありますが喜連小学校の向かいは江戸時代までお城のお堀があったそうです
当時、代官屋敷に使われていたという邸宅もその面影を今も残します
何気なくこの町で育ったのですが歴史のある町です

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/03/26

民間療法

国で定められた制度的な医療以外は「民間療法」と呼ばれます
詳しい定義づけはわかりませんがたぶんそんなことになると思います
整体というジャンルも民間療法に属します
この民間療法というのも「その他全部」ってわけですからかなり広範囲になってきます
お腹を壊したときは梅干を食べるなんてもの立派な民間療法です
整体と梅干のどちらがエライか?
こんなナンセンスなことを言ってもはじまりません
治りゃそれでいいわけですから、梅干で下痢が止まったならそれはそれで素晴らしいことだと思います
むしろコストパフォーマンスでは梅干の方がいいかもしれません(笑

今ではいいお薬もたくさんありますし、大阪市内の医療機関も昔に比べてかなり増えたようです
でも私が子供のころは母親や祖母がいろんな知恵で病気や怪我を治してくれたものです
それが意外と効果があってけっこう信頼していたものです
私の兄弟にはみんな腕にやいと(灸)の痕があるんですが
これが「めばちこ(ものもらい)」を治すための方法だったんです
たいてい眼科にいっても当日には治ることはありませんが
このやいとをすえてもらうとその日のうちに治ってしまい
反対側にうつることもありませんでした

下痢が続くと家の横の路地に生えていた「みちやなぎ」という草を乾燥させて煎じて飲むとこれまた一発で治ったものでした
(もちろん下痢といってもいろんな原因がありますんでむやみに止めるのもいいとはいえませんが)
風邪を引いたときは練りカラシを煮たのをガーゼに塗って胸に当てると咳が止まり、翌日には金柑を氷砂糖で甘く煮たのを食べたものでした
基本的に病院に行く前に家でなんらかの手当てをしてそれでだめなときに病院にいくって感覚でした

私が大人になって子供ができたときにもやったことがありました
耳に炎症が起きて痛がるときにもこよりを作ってベビーオイルを塗ってやると数時間後に痛みが治まったとか
赤ん坊のころ便秘をすると肛門にサラダ油を塗ってやったりしましたね

なにせ素人判断が基準になりますから危ないこともたくさんあるんでしょうが
プロの仕事よりも効果が高いものもたくさんあるでしょうね
昔から大勢の人々の知恵がそこに詰まっています

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/03/25

たかたかうどん祭り

Dscf2908

夕方の5時「釜揚げうどん 桂ちゃん」のシャッターは降りたまま

Photo

この日はお出かけです

Dscf2910

向かった先は門真の「三ツ島 更科」さん
只今このお店で修行中のたかたかkyoさんがその成果を見せてくださるというので訪れました
いつも満員の更科さんですがこの日も大盛況
どんなうどんが食べられるか楽しみです

Dscf2928

各ブロガーの対策も万全の構え(爆
もちろん別盛りもNG

Dscf2913

切り立て湯がきたてということで時間がかかります
その間にトロトロの豚足をいただきます

私が注文したうどんがこちら・・・

Dscf2917

「黒ぶっかけ(冷)」
ゴボウのかき揚げと、半熟卵天が真っ黒の変わりメニュー

Dscf29251

ゴボウ、ジャガイモ、ニンジンのかき揚げをイカスミで黒く染めます

Dscf2927

同じく黒い半熟卵天ですがこちらもひと工夫
普通のゆで卵ではなく味たまになっています
コストだけじゃなしに手間もかかっています

Dscf2920

これがうわさの「饒舌トルネード」(笑

見事なノビノビ麺です
好きなタイプの麺ですな
ダシにまでイカスミが入る念の入れよう・・・

同席したあるご家族からこんな会話がもれます
「お父さん。。これってたぬき?」
「いや豆たぬきくらいとちゃうか?」
「けっこうお腹一杯になるからおたぬきとちゃうん」

お願いですから「ひと玉」「二玉」で会話してください

さすが天下の更科さんで修行をつまれただけあって
ポテンシャルの高さはすごいと思います
さらに修行をつまれて来るべき日に備えていただきたいです

で・・・
やっぱり「お祭り」ですからあとは大騒ぎ

Photo_2

Photo_3

あんまり楽しいから大喜び

Photo_4

Photo_5

この日大活躍の助っ人たち
なれない仕事で今頃きっと腰が痛いはず・・・

Photo_6

Photo_7

主役の撮影会が始まります

Photo_8

オチはやっぱりこの人

ガンバレ! ガンバレ! たかたかkyo!!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/03/24

サクラサク

Dscf2952

今朝、出勤途中に見つけました
この春はじめて見た桜の花
小学校の桜やお宮さんの桜のつぼみはまだ固いままのようですが
ひと足先に咲き始めました
まだ寒いですけど確実に春が来ているようです
少しだけホッとしたような気分になりました

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ヒラメ筋

最近、某こう薬のCMで「ヒラメ貼り」なんて宣伝をしていますが
ヒラメ筋はふくらはぎにある筋肉です

Hirame
ヒラメ筋(図:身体運動の機能解剖より)

この筋肉が作用しますと足の底屈といって足首を伸ばす動きを見せます
歩くときに地面を蹴る、あるいはじっと立っているときに踏ん張るのにも大きな役割を果たします
実はもうひとつヒラメ筋をおおうようについている同じような筋肉があります

Hifukukin
腓腹筋(図:身体運動の機能解剖より)

同じような筋肉なんですが腓腹筋の作用はヒラメ筋と同じ足関節の底屈以外に膝関節を曲げる働きもします
ヒラメ筋と腓腹筋の総称として下腿三頭筋という呼ばれ方もしますが
これらの筋肉は同じような場所に存在し、同じような働きをし
双子のような存在なんですが
実はこの二つの筋肉の性格はまったく正反対ともいえます

筋肉には速筋と遅筋という分類があって
簡単に説明すると速筋が瞬発力、遅筋が持久力という特徴があるのですが(おおざっぱな分類をお許しいただければ)腓腹筋は速筋でヒラメ筋は遅筋というように分けることができます
つまり腓腹筋には瞬発力がありヒラメ筋には持久力があるということになります

ということはじっと立っていたり、歩いたりしているときにはヒラメ筋を使用して、短距離走のような瞬発力を必要とするときには腓腹筋を使うと単純に考えてしまいがちなんですが、実は少し違います
「サイズの原理」というのがあり力を出す際にはまず遅筋から作用し、それから速筋が作用します(例外もあります)
だからじっと立っていても、歩いても、走ってもまずヒラメ筋から働くことになります
野球の1番バッターのような感じですかね?
だから腓腹筋は全力疾走のときは働きますが、じっと立っているときには働きません
それに対してヒラメ筋はじっとしているときも働いてくれますし、全力疾走のときも働きます
だからといって腓腹筋を責めてはいけません
瞬発力がある分強い力を発揮し素早い動きをしてくれるんですよ
ただその分疲れるのが早いからあんまり頻繁には使いたくないんですよね

あのCMでウエイトレスのお姉さんがふくらはぎにこう薬を貼るのも立ち仕事で一番疲れるのがヒラメ筋だからなんですね
ただヒラメ筋の上には腓腹筋がかぶさるように付着しているので薬効成分がそこまで伝わるのか私は知りません

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009/03/23

その量、膨大なもんで

性格ってやつなんでしょうかね・・・?
一度こうと決めたら目的を達成するまであきらめない
執念深いたちなんでしょう

前日近鉄八尾に出向いたのに権八さんが営業していなかった
(単純に定休日を把握してなかっただけのこと)
自分の中で納まりのつかない気持ちがもう一度八尾まで自転車を走らせました

Dscf2892_2

よかったぁ。。今度はやってた ←当たり前

前日の話をすると「電話してくれはったら八尾にいてましたのに・・・」
ということはもし電話してたらその日のうちに帰れなかったわけですな(笑

この日もこれが夕食ということで釜たまの大盛り

Dscf2896_2

ご覧の通りおびただしい麺の量です
見て思わずたじろぎました
玉子とのバランスが悪いということで玉子を二つにしてもらいました

Dscf2902

玉子はもちろん「龍のたまご」
やっぱり濃厚な色です
玉子の味も濃い味ですな

Dscf2897

独特のムニュムニュの麺は釜たまにすると美味しいです
これだけの量があるといっきに食べないと食べきらないかも・・・?
7~8割がた食べたところでこれが登場

Dscf2898

アツアツのかけダシです

Dscf2900

残ったうどんに注ぎ込みます

Dscf2904

今度はさっぱりと玉子うどんでいただきます

完食したあとはなんともいえない達成感が・・・(笑
帰り道の自転車がちょうどいい腹ごなしになりました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/03/22

その量、膨大にて

ほぼ一週間ぶりのうどんはローテーションどおりに近鉄八尾に・・・
権八さんについたらシャッターが下りていました254
どなたかのようにシャッターを上げたとしても誰もいないことがわかっていたのであきらめて引き返しました(笑
うかつですな。。祭日も昼の営業だけだったことを忘れていたなんて・・・

そのまま八尾を南下して長原まで・・・

Dscf2888

店の光が見えたときどれくらい勇気付けられたことか
これで暖簾がおりていたら心が折れるところでした
それでもたぶん八尾南まで行ったと思いますけど(^w^) ぶぶぶ・・・

Dscf2890

この日はこれが夕食なので(普段はおやつ)「おたぬき」
桂ちゃんでは大盛りにあたるのが「おたぬき」
これで3玉(+α)・・・

Dscf2891

なかなか迫力充分です
最近小食なのでこれをたいらげると満腹ですな
いつもならダシも2杯いただくのですが
これだけの量になると3杯もおかわりしてしまいました
ちょっと塩分の取りすぎですかね

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/03/21

安眠

「春眠暁を覚えず」
春になると気持ちがよくていくらでも寝てしまいそうです
ただし睡眠時間が長すぎたり、不規則になったりすると
体内時計も狂い、体調もおかしくなりやすい時期なのでほどほどがいいようです

Photo
安眠 上海華夏民族楽団

「陰」を養う自然なリズムで「陽」を潜在化することで、心地よい眠りを誘う。不眠症の方はもちろん、睡眠の質を高めたい方にもお薦め。

こんな説明がされている漢方癒音(漢方ヒーリングシリーズ)
いわば音楽の漢方薬みたいな感じですかな・・・
上のリンクから視聴もできるようですが
中身は中国の伝統音楽そのもの
よくあるヒーリング音楽とは少し雰囲気も異なります
これで寝られるかどうかはなんともいえませんが(笑
中国らしい古典音楽を楽しむのならうってつけかもしれません
私自身はヒーリングとしてではなく民俗音楽のアルバムとして楽しんでいます

いろいろ集めている時期に何度か聞いて久しぶりに目に留まりました
ゆったりと流れる上品な音楽なんですが
あまりしっかり聴くと目がさえてしまいそうです(笑

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/03/20

その量、膨大につき

昨日までブログの冒頭に「お読みになる前に」という記事を表示していました
カテゴリー別でお好みの記事を選んでいただけるという趣旨ではじめましたが、このブログも足掛け6年になりそれぞれのカテゴリーにおいても記事の量が相当な数になりました
「食べ歩き」なんて画像も多いものだからクリックして20分以上待った挙句にフリーズしてしまい、とてもじゃないですけど閲覧に耐える状態ではなくなりました
Photo

元々はストレスをためないで好きな記事をご覧いただきたいという目的で設置したのですが、これだけ重たいと逆にストレスがたまります
ヒマな方、高性能のパソコンをお持ちの方はサイドバーの一番下にカテゴリーを選択できますので、もしよろしければ怖いもの見たさでご覧くささいませ(笑

だからブログ冒頭の「お読みになる前に」の記事は

Photo_3

・・・ということでご了解くださいませ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/03/19

選択

「そちらではどんなことをなさるんですか?」
初めての方から時々いただくご質問です
何度か来られた方からのご紹介ですと、たいていの場合あらかじめ紹介者からある程度の情報が入っているのでそういった質問は少ないのですが、ホームページをご覧になられて初めて電話される方ですと「いったいどんなことをするんだろう?」という疑問は自然なことだと思います
ところが答える方にしたらこの質問は難しいのです
「オステオパシー整体院」と表記していますので、「オステオパシー」で検索するとなんとなくでもわかっていただけるかもしれませんが、オステオパシーでもさまざまな技法がありますのでそれら全部をインターネットで調べてなおかつ理解することは不可能に等しいことでしょう
しかも私がインターネットで調べたとき
わかりにくいと思うものも少なくありません

例えある程度調べたとしても施術時に全部の技を使うわけではありません
状況判断の上で適切な技を適切な組み合わせで選択して施すのです
だから調べてある程度イメージを持ってこられた方は
たぶんそのイメージに合わないことがあると思います

それを全部電話で説明するということは
私にとって困難を極めることなんです
だから「一番いいと思ったやり方でやります」
こんな中途半端な説明でお茶を濁すような表現になることも少なくありません485566

季節の変わり目で問い合わせが増えるこの季節
電話でのやり取りは何年たっても難しいものです
せめて誠実に答えてるということだけでもご理解いただけましたら幸いですDogeza

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/03/18

固有受容器

オステオパシーに「ストレイン・カウンターストレイン」という技法があります
ここではややこしい説明は省略しますが
「筋紡錘」といって筋の収縮の程度を察知する「固有受容器」というのがあり
その筋紡錘に働きかけて筋肉の状態を正常に戻すというのがこの技法の特徴なんです

この技法を勉強しようとするなら筋紡錘の「反射」のメカニズムについて知っておくべきです
はっきりいって何年やってても私もこの辺の知識に関しては怪しいもんです・・・^_^;
それでもこれだけはきちんと理解しないとね

Photo
月刊トレーニングジャーナル4月号

今月の特集は「身体感覚」
最初に掲載されてある「伸張反射回路の運動への影響」が私のツボに嵌ってしまいました
ここで立ち止まってしまい他を読むには至りません
私らにとってとっても重要な筋紡錘についての詳しい研究が書かれています
速筋と遅筋との比較においてのデータと考察は興味深いものがあります
ひょっとしたらカウンターストレインの効果と運動単位の違いが関連付けられるかもしれない?!
しばらく悩んでみます・・・

きっとその後にもためになることがたくさんあるんでしょうけど
届いたその日から同じところを毎日読んでいます

そうそう・・・
ブログネタになりそうなこともいくつか拾えましたの順次ネタをくっていきます
昨日のネタもこれを読んでて思いついたんでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/17

火事場の馬鹿力

「火事のとき腰の曲がったおばあさんがタンスを担いで出てきた」
ずいぶんむかしにこんな話を聞いたことがあります
「火事場の馬鹿力」という言葉を説明するときの典型的なケースなんでしょうな
「だからお前もがんばって勉強しろよ!」
と説教されたような記憶が残っています
ところがそれから数十年たった今でも実際にそんなケースがニュースになった記憶がないんですよ
どうやら当時の大人に適当なことを言われたのかと世の中を拗ねていたら
まんざらそうでもないらしいんですよ

「最大筋力」という言葉があって
まさに筋肉のマックスパワーというわけです
普段の生活では半分も使っていないそうです
がんばって限界まで使っても8割に満たないとか・・・

もうひとつ「運動単位」という難しい言葉があって
「ひとつのα運動ニューロンとその運動ニューロンは支配するすべての筋線維のこと」だそうですが、簡単に言うとひとつの運動神経の命令で動く筋肉の組織の単位のことをいいます
一本の筋肉の中にはいくつもの運動神経が接続されそれぞれの信号(命令)によりひとつの筋肉の中でも動く部分と動かない部分があり、「動け!」と命令を下された運動単位が多ければ多いほど作動する箇所が増え、大きな力が出るわけです

だから命令の量によって「ぼちぼちがんばりや」とか「テキトーにしときや」とか「それいけ!やれいけ!」とか「やれ~~!!いてまえ~~!!」てな具合に力の入り具合が変わっていくんですね

それじゃあ、その気になって命令の量を増やし100%の運動単位が発動したら腰の曲がったおばあさんがタンスを担げるか・・・?
それができないんです
仮にタンスを担いだとしましょう
そのあとどうなるか?と考えれば結果は明白
それこそその後足腰が立たず寝込んでしまうでしょうね
筋肉がマックスのパワーを出したらオーバーヒートしてしまう筋線維も出てくるでしょうし、筋肉と骨を接続している腱が切れたりすることもあるでしょう
場合によっては骨のほうから剥離骨折してしまうことも考えられます
そうなってはたいへんなので身体の方でリミッターを設けているんですね
抑制をかけることにより身を守っているみたいなんです

ただいざというときだけそのリミッターがはずれ最大筋力が出ることもあるみたいです
ただしその後の結果は悲惨なことが待っていそうです

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/03/16

宇野製麺所

東大阪市は小若江・・・
ふだんなら大勢の若者たちが闊歩する学生街も春休み
さすがに人影もまばらです
ましてや午後の7時ごろとなってはあたりも暗く
いっそう寂しさを増します
久しぶりに訪れた宇野製麺所からは明るい光が漏れてきます

一番寒い時期になると自転車の3~40分はこたえます
それでもほんの少しの温かさが東大阪まで走る勇気を与えてくれます

Dscf2881

多少のメニュー改定があったようですが基本的なものは同じようです
「ファルコン」がなくなってます
「黄色い悪魔セット」もありません

Dscf2882

「元祖釜たけさん正式公認」といっても今や「ちく玉天ぶっかけ」はスタンダードメニューとなり多くのお店で当たり前のようにメニュー化されています
これはまさしく釜たけさんの功績ですよね
釜たけうどんの名物メニューから関西讃岐うどんのスタンダードメニューにまで高められたようです

Dscf2883

元祖釜たけにも負けず劣らずのうどんの量
このあたりも宇野製麺所の特色ですよね
大根おろしも「鬼おろし」が定番となったようです

Dscf2884

個人的には宇野製麺所さんの麺は大好きです
特にこの日は伸びがあって弾力性も強い麺でした
やや平べったい感じの麺ではありますが
独特の食感だからこそいくらでも食べられます

このお店の帰りはいつも満腹感との戦い
お腹一杯のとき自転車を長時間こぐのはつらいなぁ
家につくころには若干膝が痛かったです
運動不足ですな・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/03/15

電話

Dscf2786


腰痛館をオープンするときに買った電話です
もちろん今でも現役でがんばってくれてます
今では用紙も入れてませんが、初めて来る人には地図をファックスで送ったものでした
そのころはインターネットやメールをする人って限られてましたからね
ブロードバンドが普及したおかげでアクセスもホームページを見ればすぐわかるし
地図もプリントアウトできるようになったから便利になったもんです

ここ数年はファックスといえばどこかの宣伝ばかり・・・
そんなもんにファックス用紙を使うのも馬鹿馬鹿しいので中は空っぽのまんま
こんなところにも時代の移り変わりを感じます

それでも予約のほとんどはこの電話からかかってきます
ここを留守にするときも携帯電話に転送できるので大変便利です
おかげで営業時間終了を待たずして出かけることも増えました
うどん屋で予約の電話をとることもしばしばです(笑

すっかり薄くなってしまって見えなくなりましたが
一番下には帰るときのチェック項目の紙が貼ってあります
「エアコン・電話転送・加湿器・扇風機・予約表・窓の鍵」
これらが忘れやすい項目だったようです(笑
朝出勤してエアコンがつきっぱなしってこともありましたからね

先日オープンして9年目に突入しましたが
ここにもいろんな物が増えました
でもこれだけ長い付き合いで役に立つ相棒は他にはいません

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/03/14

愛と青春のフォーク大全集

小学生から中学生になって少年期から思春期に移るころでした
日曜日のお昼ごろにやってた番組で素人が何か面白いことをやったら
司会の土居まさるが白いギターをくれたんでしたな
チェリッシュの歌にも「白いギター」なんてヒット曲があったくらいですから
とりわけ「白いギター」には何か特別な思い入れがあったんですね
珍しく両親にねだって買ってもらったヤマハのフォークギターは白いのではなく、少しがっかりしました
それでも憧れだけで買ってもらったギターをかっこよく弾けるわけでもなく
いつしか部屋のインテリアになっていました
それから再びギターを触るようになったのは4年後でした
当時、爆発的人気だったのがアリス
メンバーの谷村新司さんが当時私が通ってた高校の出身ということで
学校の中でもエライ加熱ぶりでみんなギターを弾いて歌ってたんですから
とりあえず私もギターを猛練習・・・
大学の受験勉強よりも一生懸命でしたもんね
大学に入学したころにはいっぱしのフォーク少年になっていました

Photo
愛と青春のフォーク大全集

四枚組みのオムニバスアルバムです
ザ・フォーク・クルセダーズ、ビリー・バンバンなど初期のヒット曲から
よしだたくろう、小坂明子、チューリップ、井上陽水と続き
アリス、バンバン、河島英五、ハイ・ファイ・セット、太田裕美の青春時代のヒット曲
最後は松山千春、尾崎豊、杏里、五輪真弓らのそうそうたるメンバーが登場

知らない歌なんてほとんどないくらい懐かしい曲ばかり
歌詞もけっこう覚えているんですよね
今の時代はカラオケが全盛ですけど
ギター一本でみんなが楽しめたんです

ギターを触らなくなって20年ほどになりますが
見事に指も動かなくなってしまいました
でも当時の曲を聴いているだけでも体が熱くなってきますね

| | コメント (10)

2009/03/13

検索ワード

いろいろな事を調べるのにネットは便利です
辞書を引くのもネットを使います
知らないこと、知りたいこと、難しいことを調べるためには今やネットは不可欠ともいえましょう
ところがネットの情報も玉石混交
これだ!!というような情報に出会うこともあるでしょうが
宣伝目的のものやどうでもいい内容場合によっては有害な情報も存在します

このブログにも大勢の方が何らかの情報を得るためにたずねてこられます
「整体師のひとりごと」はそんな方々のお役に立てたのでしょうか?
久々に検索ワードをのぞいてみました(ヒマやったんですんわ

「儲かってるか?整体師」
この検索ワードでご覧になられた方・・・
余計なお世話です(爆
ご安心ください。。儲かりません

「宇野製麺所 更科さん」
宇野製麺所は宇野製麺所!更科さんは更科さん!(笑

「整体師 本音」
そうそう言えません(爆

「花山 大吉」
エライ懐かしい名前が・・・
好きだったんですわ。。近衛十四郎

「アヌビアスナナ溶ける」
アヌビアスナナ(サトイモ科の水草)はヒゲ状のコケは生えますが溶けることはまずありません
レッドカボンバなんかの光量を必要とする水草はよく溶けたもんですが・・・
水草水槽は難しいですね

「Tバック 見られた 反応」
ご期待に沿えずに申し訳ありません(笑

「三ツ島 更科 ゲソ玉天のビシッバシッ」
美味かったなぁ あの剛麺

「解剖的嗅ぎタバコ入れ」
ありましたなぁ そんなネタ・・・
身体のある部分の名称なんですよね。。これが・・・

「イケメン整体師」
それは私です(キッパリ

「整体師をその気にさせる方法」
簡単です・・・
うどん食わせりゃイッパツですわ(笑
「その気」ってどんな気やろか?

「変人」
ほっといてんか(-_-メ;)

「山食パン 宝塚」
そりゃもう パンネルですがな!!

「土曜日 半どん 吉本新喜劇」
「おっちゃんごちそうさん なんぼや?」
「きつねうどん一杯で300万円になります」
ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!

「が疲れてくるかというと疲れる筋肉」
それで何を調べたいんですか?(笑

「牛 整体」
モウ~~

「ぎっくり腰 1度で治す」
それはウチではありません(爆

「うどんたいそう」
何ですか?それ・・・

「春蘭 じじばば 塩漬け 茶」
一瞬なんのことかと・・・
春蘭(別名:じじばば)の花びらを塩漬けにしてお茶にするってお話しを冬薔薇さんに教えていただいたんでしたね

「矢野輝弘 実家 瓜破」
我が家から徒歩2分( ̄^ ̄) エッヘン
    ↑
それがどないしてん

「オステオパシー 食べていける」
お持ち帰りですか?こちらでお召し上がりですか?(スマイル0円)

「フェチ 女性 部位」
よそを当たってくださいm(_ _)m

「たけうち とりてん」
そらもう絶品ですがな・・・

「レーザーラモンHG 腰の動かし方」
むかし真面目に解説したことありましたなぁ(笑

「混浴倶楽部」
でた~~定番検索ワード~~

「であるはずです。」
そうなんですか?

「白い魂が見える 整体師」
見えへん 見えへん

「首里フジコ 港町 歌詞 」
ねぇ~ちょっと~水夫さん 海から上がったばかりの~~♪

「三倉 茉奈 中学 平野」
喜連中ですけど。。。

「整体院 軌道に乗るのはいつ?」
軌道に乗るのはなかなかですけど、軌道を外れるのはじきです

「障子破れて桟があり」
古いギャグだこと・・・

「優しかった恋人たちよ. 振り返るのはやめよう」
時の~流れを~背中で感じて~夕焼けに涙すればいい~~♪
「風」ですな 懐かしい~~

「マウス ポインタ うどん」
あまり美味しくなさそう・・・

「うどん しんぼり 大阪」
今はなき心斎橋の銘店
大将は今頃どないしてはるんでしょう?

「我侭結構。自己中結構。今日もいきます我道を。」
B型の研究ってサイトにあったんですよね
もちろん今日も我が道を行きます

「整体師はモテル」
そりゃもう~~モテますよ
とりわけ年配の女性には・・・(笑

上位からじゃなく下位から見るとツッコミどころ満載の検索ワードがいっぱい
皆さん真面目に調べておられるのにネタにしてごめんなさいねm(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/03/12

かす

Photo

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でマイケル・J・フォックス演じるマーティは「チキン(腰抜け)」という言葉に過剰反応しカッなるのですが、大阪の人間は「カス!」という言葉に反応します

Dscf2880

今や大阪名物となった?「かすうどん」です
それでもなお「チキン(とり天)」に反応された方は中津においでください(笑

Dscf2877

「讃岐屋 雅次郎」さんの新メニューです

Wikipediaによると

かすうどん
大阪の南河内地域で食べられてきたうどん。だしの中に、細切れにした脂の乗った牛の小腸(ホルモン)を油で揚げた「油かす」が入っており、独特の風味がする。大阪市内では2000年代に入ってから、このうどんを出す店が増えている。

これは行稼ぎではなくきちんとした説明のために必要だったのです

この間もテレビで大阪名物だと言ってましたが
実際のところはまだそんなに浸透していないのが実情だと思います
ただ元々が河内が発祥地ということなんで八尾の雅次郎さんもいわばお膝元
どちらかというと庶民的なイメージのかすうどんを
雅次郎さんならどんな感じに仕上げるのか興味がありました
前回「あさりうどん」を食べましたがここのかけダシはとても上品
すごく気に入りました
そのトッピングに「油かす」ですから
ちょっとしたミスマッチが楽しめそうです

Dscf2879

けっこう油かすの量も多いようです
一部から「剛麺だ」というご批判もありましたが(笑
熟成時間と温度さらには茹で時間変えて雅次郎さんらしい伸びのある麺に仕上がってました

粉のロット、気温、湿度いろんな環境の変化によっても麺の質がコロッと変わるなんてお話をしていたんですが、我々の仕事も天候、気候の変化によっても同じ人の身体でもすぐに変化するということに関しては共通したことのようです
経験や技術によってそれに左右されない仕事をすることはお互いにとって大切なことのようです

ダシはやっぱり美味しいですね
こちらのぶっかけダシは私にとって少し甘めに感じるのですが
かけダシは申し分ありません
この繊細なダシは私の好みにピッタリです

それとプリプリの油かすの旨みがなんともいえません
どちらかというとジャンクな感じの強い食材ですが
絶妙の甘み(旨み)がこのかけダシと交じり合います
これはやめられません クセになりそうです
予想通り上品なイメージの「かすうどん」に仕上がっていましたね

庶民的なイメージからあまり価格設定も高くできないといいながら
原価のあまりお安くない、いい油かすを使ってるそうです
それも量がそこそこ多いからうれしいですがな・・・

新進気鋭の大阪のB級グルメ「かすうどん」
ここまでくるとあなどれませんよ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/03/11

Uva

Dscf2854

頂き物の紅茶です
「ウバ」といえば祁門(キーマン)、ダージリンと並ぶ世界三大名茶のひとつ
中でも5月摘みのウバといえば最高級の紅茶といわれています
数年前に頂いたものなのでその辺は定かではありません(笑

Dscf2855

BOP(ブロークン・オレンジ・ペコー)の茶葉です

Dscf2858

待ち時間は2分少々・・・
カウンターストレインのときに時間を計るタイマーが役に立ちます

Dscf2860

中国独特のクセのある祁門、香りのダージリンに対して切れ味鋭いコクが特徴のウバ
紅茶らしい紅茶かもしれません
やっぱり英国風にたっぷりミルクを入れての飲むのが私の好みです

私にぴったりの上品なティータイムにはこのお茶請けが合います

Dscf2863

あたり前田の・・・

Dscf2862_2

クラッカー\(^o^)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/10

自己治療

先日「ショウガ紅茶飲んで花粉症が治りました~~」
なんていってた矢先に花粉症に見舞われました
はっきりいって格好がつきませんOrz

実は毎年1~2日はこんなこともあるのでずっと続くわけじゃないんでそんなに心配はしてませんけどね
ここ数日ウチにこられた方も花粉にやられてひどい目にあったという話をよく聞きました
それだけ飛散量が多いんですかね?

私の症状といえば鼻水が出ることだけでまだマシな方かもしれません
おかげで一日マスクをしたまんま・・・
ようやく仕事を終えて家に帰り自己治療を試みました
特に花粉症の治療法なんて知ってるわけじゃないんですけど
とりあえずこんな機会も滅多にないし試してみたいこともあったんですよね

まずはクラニオで蝶形骨にアプローチ
右側が重たいような感じだったのでしばらくやり続けました
ついでに呼吸法(調気法)も試みました
しばらくたつと症状も治まり
面白いことに久々に太ももに出ていたアレルギーも消えてたんですね
何がどのように効いたのかやった本人にもわからないまま
突然眠気に襲われ朝まで一度も起きることなく爆睡
朝起きてみると全身にハリを感じました
好転反応なんだろうなと思うのですが
それだけ疲れもたまっていたんでしょうね
単に花粉というよりも全体的な体調不良だったんだと思います

せっかく自己治療がうまくいったのに
どっちの効果でよくなったのかわからないので不満は残りますが
結果オーライということで気持ちよく仕事に望みましょう

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/03/09

腰が高い

スポーツをやるときにやってはならないことのひとつに「腰が高い」という状態があげられます
球技であろうが格闘技であろうが多くのスポーツにおいて歓迎されないようです
腰が高いという状況は、筋骨格系がどのような状況かを解説しますと
基本的に直立に近い姿勢だといえます
じっと動かない分には余分な力を必要とせず省エネモードの姿勢なんですが
スポーツのように瞬時に力強い動きを要求される場面においては何かと不都合が生じます

股関節は伸展した状況(目一杯ではありませんが)、膝関節の伸展は前後左右上下の動きを瞬時に行うには不都合も多く
左右の股関節が伸展した状況下で一方の大腰筋を収縮させ大腿を持ち上げたとき
身体の重心は反対側の足にかかってきます
ところが股関節や膝関節が伸びきった状況では左右の体重移動もままならず
持ち上げた足の方向に身体が倒れます
動くのはいいのですが、それと同時に重心の移動も同じ速さで行う必要があります

膝関節が伸びきった状況で次にできる運動といえば膝を曲げることだけ
前に進む、あるいは横に動く際には地面を蹴らないといけませんが
この動作は屈曲した膝を伸ばす行為に他なりません
膝が伸びた状況では予備動作として膝を屈曲してからしか地面を蹴ることができず
ワンテンポ遅くなってしまいます

「腰を落とした」姿勢がスポーツの構えとしてはいいわけなんですが
これはあくまで次の動作を最も有効に行うための準備でなければなりません
つまり次に行う動作で使う筋肉が最もパワーを出せる位置でキープすることが必要です
筋肉のパワーも車のエンジンと同じく最大トルクを発生させる回転数があるわけです
ジャンプするために股関節を目一杯屈曲させる人はいないでしょう
知らず知らずに一番トルクの太いところを選択して準備するに違いありません
これは股関節だけの問題じゃなしに
股関節、膝関節、足関節を総合的に判断して一番有効だと思える位置を選択するのが一般的です

それなのに実際にやってみると腰高になるのはなぜか?
これはたぶん疲労との兼ね合いも加味して身体が勝手に判断するからなんでしょう
さっきも言ったように棒立ちに近い姿勢は体力を消耗しません
それに対して腰の位置を下げた状態は姿勢としてはきわめて燃費の悪い姿勢といえます
一回や二回の動作を要求されるなら疲労のことを度返ししてベストな姿勢を選択するでしょうが
ある程度長時間におよび持久力の限界に達するであろうタイミングを無意識に想定して「手抜き」の姿勢を選択するんだろうなと思います
誰だってしんどいことを長時間続けるのはいやなもんです
結局これを解決するためには持久力をアップして長時間楽にその姿勢ができることが必要です
だからつらい練習を重ねるわけです
でも練習のときから楽をする習慣をつけていては目的のない練習になります
ここらのことをきちんと理解したうえで練習することも重要だと思います

もうひとつはそれぞれの関節において自由な可動域があることも前提になります
関係する筋肉の伸縮率が低いとそれだけ関節の動きに対する制限となります
これは単に関節が動く範囲だけの問題ではなく
筋肉がより大きな力を発生させうる可動域をも制限する可能性もあります
だからとりわけ股関節の柔軟性はパフォーマンス自体の向上と
充分なパフォーマンスを期待できる範囲を広げるのに越したことはありません

それと前提条件として必要な筋肉が必要なだけの筋力を保持するにとどまることも忘れてはいけません
この話に限ったことではありませんが不必要な力を入れると
動作の前に固まった筋肉の弛緩をしなければ次の動きに移れないようでしたら何の意味もないわけです
力を抜いて自然体に近い状態で「腰を落とした」姿勢ができるようになるまで訓練しないといけません

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/08

ひとよし たぬきや

ちょうど一週間ぶりのうどんはお昼ごはんでした

Dscf2869_2

地元平野区は喜連東にある「ひとよし たぬきや」さん
10月にオープンしたセルフ店で、そのとき以来2度目の訪問
自転車で3分程度の距離にあるから忙しい日のお昼にひょいと出かけても30分とかからずに戻ってこれるのはホントありがたいです
この日はたぬきやさんの変わりメニューに挑戦です

Dscf2874

あんもちうどん・・・
ご覧の通りかけうどんの中にあんもちがふたつ
これってアリなんでしょうか?
怖いもの見たさというか、はっきりいってネタのためです
何か問題でも?(笑

待っている間に大将に話を伺うと
香川では普通にあるそうで、お雑煮のなかにもあんもちを入れるそうです
ホンマですか? 雀さん

Dscf2873

せっかく久しぶりにきたんだからざるうどんもいっときました

Dscf2870

さほど大きくないあんもちがふたつ
それとすごいなと思ったのは錦糸玉子と三つ葉が添えられています
セルフ店でありながら高級料亭のようです
顔を近づけるとダシがはっきりと香ります
これはあなどれません
ダシからいただくとエエ感じのあわせダシのようです
どちらかというと大阪人好みですかな?
麺もかなりしっかりしたコシです
問題のあんもちなんですがさほど餡子もはいっていないので
懸念していたダシの中に餡子がとけあって収拾がつかなくなることもなさそうです
ほんのり焦がして焼き色のついた餅は柔らかくて美味しいです
これなら左党の私にも問題ありません
それにしてもかけダシは美味しかったなぁ

Dscf2871

本当は釜たまを食べるつもりだったんですが
17分程度かかるそうなので、こちらの時間の都合で断念
このざるうどんがまたウマウマ・・・
前回の麺に比べるときめが細かくなっているような印象がありました
ビシバシの剛麺ではありますが滑らかに口に流れるツルツルのスベスベ麺です
ダシに何か個性的なものを感じたんですが私の舌ではわかりませんねぇ

12時を過ぎると大勢のお客さんが入ってこられ
広々とした駐車場もしばらくのうちに満杯
うどんを受け取るカウンターも行列ができそうな勢いです
いつの間にこんな人気店になっていたんでしょうか・・・

この日は食べませんでしたが並んであったてんぷら類も綺麗な天ぷらばかり
ちらし寿司なんかもありましたよ

さすがにうどん二杯食べたらお腹一杯・・・
ってなるはずだったんですが

Dscf2876

帰りにたこ焼き買ってかえりました
食べすぎやな

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/03/07

Spain 村治佳織

Spain
Spain 村治佳織

20世紀を代表するスペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴの曲を中心とするスペインの曲を収録したアルバムです
ギターという楽器はスペイン音楽には欠かせませんが
かき鳴らす弦が情熱的でもあると同時に哀愁も漂わせます
私が持っている彼女のアルバムは「レスプランドール」とこのスペインのみですが
ギターのみのシンプルな編成なので肩肘張らず楽しめます

以前テレビで彼女の演奏を聴いたことがありますが
なんとなく厳しい印象を受けました
どちらかというとギターを真剣勝負をしているような感じでした
それが彼女の人間性が出ているのか、そのような演奏をしているのかわかりませんが
聴いているとつい襟を正して背筋を伸ばしたくなるんですよね(笑
そういう点ではBGMにして聴くにはちょっと重たいかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/06

スティルネス

Photo
スティルネス バイオダイナミック・クラニアル・プラクティスと意識の進化 Charles Ridley

今日はちょいと難しいお話になりますが
興味のある方だけお付き合いください

オステオパシーを習い始めたときクラニオセイクラル・セラピー(頭蓋仙骨療法)という技法を習いました
非常に不可思議なる技法なのでもう少し深く勉強する必要性を感じ続けていました

「別のアプローチを身に付けたいクラニアルの施術者のみならず、自分の現在の治療法を進化させたい治療家にお薦めしたい1冊である。」
出版社側のこの宣伝文句につられたというか、自分自身やってきたクラニオの技法に多くの疑問点や感じていたこともあったので、ひょっとしたら解決の糸口になるのではという思いで購入しました
まずひとついえることは少なくとも初心者向けのそれではないようです
かなり難解な表現も多く普遍性も乏しく「わかる人だけわかってくれ」という感じです

まず興味深いのはかつて私が習ったアプレジャーのクラニオセイクラル・セラピーとは違う観点に立脚したものであったということです
クラニオ・ワークという枠組みの中でバイオメカニカルなものとバイオダイナミックなものに分類した上でクラニオセイクラル・セラピーを前者とし、さらにクラニオセイクラル・バイオダイナミクスなどを後者としたのは私にとっては画期的でした
・・・っていうかまだ理解しやすく、客観性があったクラニオセイクラル・セラピーに対して理解が困難で抽象的なスピリチュアルな世界がスティルネスで展開されます
基本的に嫌いじゃないのでドンドン引き込まれましたけどね・・・(^w^) ぶぶぶ・・・
奥が深いというか、意味深というか・・・
単純に書かれてある言葉の意味がわかったからといってこれを理解したというわけにはいかず、何度も何度も読み返す必要がありそうです
もちろん読み終わってここに書かれたことができるかといえば「ちょっと待ってね」という感じですな
これから時間をかけて習得するしかないようです

読み始めは難しいなと思ったんですがだんだん進むに連れて以前読んだヨーガの書籍に書いてあったことと同じような展開になっていると気づいて最後にあった参考文献を見てみると何冊か見覚えのある本がありました
ヨーガでいう五蔵説が下地になっているような気もしました(興味があればググってください)
たぶんそういう知識が最初にあれば多少なりとも理解しやすくなるかもしれませんね
本文中でも「プラーナ」とか「クリシュナ」などの言葉がチラホラと出てくるあたりたぶんそうだと思います
医学の本として読むから難解なのであって、そっち系の認識で読んでみると多少は入りやすいかも・・・

ただそうだとしたらロング・タイドや動的静止に出会えるには三昧の境地に達する必要があるのかなぁ
ならばやっぱり困難だ・・・

今度はユングの本を読んでからもう一度読み直そう(笑

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2009/03/05

Don’t Think.Feel !

Don’t Think.Feel !「考えるな 感じろ」
ブルース・リーが「燃えよ!ドラゴン」で言ってたセリフです

ある程度の年数この仕事をやっていると、否が応でもいろんな知識が入ってきます
いや・・・やってみると面白い出会いや気づきがあるので
知らず知らずのうちに、あるいは興味本位で新しい知識にめぐり合います
セミナーであったり、書籍であったり
私の知らないことが世の中には無限にあるようです

興味を持ち出したら限りなく知りたいことが私の目の前に現れてきます
学生時代あまり勉強しなかった因果なんでしょうか?
この年になって勉強する機会が増えています
知識を習得したり、考えたりすることが楽しみになってはいます

学生時代ならばそれでもよかったのでしょうが今は違います
職業としてやっている以上何らかの対価価値を引き換えにしないと経済学的には成立しません
簡単に言うと結果を出さないと見向きもされんということです

知識を得ることは必要なんですが、結果につながらない知識はクソの役にも立ちません
持ってる知識をいかにして自分の技術に乗っけるか・・・
これが要求されます

Don’t Think.Feel !

仕事をやってる最中は考えているよりも、感じなければいけません
感じたことに沿って自分の技術で表現しなければいけません
やっぱり現場ではこれですわな・・・

あれこれ迷うようではいけません

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/03/04

ユニフォーム

Dscf2839


新しいパンツを購入しました
ニット製だから伸縮性もあって動きやすいです
多少ウエストがピッタリすぎるようですが
最近食べすぎだからちょっとは控えないとね

新しい靴(地下足袋?)も購入して
足元は万全の状態です

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/03/03

春先の運動は慎重に

少しずつではありますが春の足音が聞こえてくるようになりました
ちょっと前まで木枯らしにさらされ背中を丸めながら歩いていたのがウソのように
着るものがだんだん軽くなってきました

今までだったら身体を動かすものいやで暖かい部屋でじっとしていたい心境だったんですが
暖かくなってくると自然に身体を動かしたくなります
これからはスポーツをするには最適な季節です

縮こまった身体を思いっきり動かせば心まで春になったような爽快感を味わえることでしょう
肺の隅々まで空気をたくさん入れたくなるほど息を切らせば身体も熱くなります
その熱で積もった雪がとけて川に流れ出すように血液がほとばしるように体中を駆け巡ることでしょう
心地よい汗をかけば身体から悪いものが全部出て行くような感覚になること請け合いです

・・・と、こうなればいいのですが

現実的にはいろんな問題も出ているようです
暖かくなって急に運動を始めて体のあちこちに痛みが出て
整体院通いという方が増えています

身体を動かすと気持ちがいいのはわかるんですが
なにせ冬の間、運動らしい運動もせずなまった身体を急に動かせば悲鳴を上げますよ
プロ野球の選手でさえも1月から自主トレ、キャンプ、オープン戦を経てやっと4月ごろに本番を迎えます
それだけ身体には準備期間が要るということです
一般の方が遊び程度にスポーツをするのに何ヶ月も訓練するわけにはいかないのですが
せめてプレーをする前のウォーミングアップぐらいは念入りにやりましょうよ

いくら気温が暖かくなったからといって柔軟性がすべて戻るというわけではありません
せいぜい寒さで緊張していた分だけがやわらぐ程度です
運動不足で柔軟性が乏しくなっている状態にかわりありません
そのへんを錯覚していきなり無茶をする人が多いんでしょうね

用心してじっくりとストレッチやラジオ体操なんかをやってみると
意外と身体が硬いことに気づくかもしれません
気持ちのいい汗をかくということは素晴らしいことなんですが
何十人か何百人にひとりくらいは痛い思いをするんですよね
必ずしも他人事であるとは限りません
あなたに起こらないという保障はどこにもありません
せっかく身体を動かすんなら気持ちよく終わりたいですもんね

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/03/02

集う

この日はラストの予約がキャンセルに・・・
基本ポジティブ思考の私はここぞとばかりに出かけます

Dscf2851

地下鉄谷町線長原駅から徒歩1分
釜揚げうどん 桂ちゃん
もちろん電車で行くことは滅多にありませんが・・・
何がいいってこのお店。。。
家からママチャリで5分少々の距離にあります
桂ちゃんのそばの信号をひたすら西に進むと自宅に出ます

桂ちゃんに行くと必ず知った顔に出会います

Photo

この日のゲストはいわーんさんとミスター・テクマクマヤコンかっちゃまんさんのご両人
不思議と毎回いろんな人と出会うんですな

やっぱりこの日も閉店までにぎやかに・・・

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009/03/01

「雨の歌」ブラームス 漆原啓子

「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」
早いなぁ・・・と思ってるうちにもう三月です

Dscf2820

天気予報で「菜種梅雨」だっていってました
先週くらいから気温も再び上がり暖かい日が続きました
そのかわり雨の降る日が多い一週間でしたね
これからひと雨ごとに暖かくなり木の芽も吹きだすのですから
そんなにいやなイメージの雨ではありません

雨が降り続くと外出するのが億劫になりますが
こういうときはしっとりとしたヴァイオリンの音色がよく合うような気がします

Photo
「雨の歌」ブラームス ヴァイオリン全集 漆原啓子&ヤン・パネンカ

しっとりと優しく耳を濡らすかのような音色は春の息吹のよう
こんな天気のときにこれを聴かないでどうする!
そんな感じのアルバムです
うっとうしく思える雨でさえ演奏の一部に聞こえてきます

全編に穏やかな感じの曲ばかりなので
一日中BGMとして流し続けてもいい感じのアルバムだと思います

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »