股関節を意識する
足は身体の土台となります
建造物の土台であれば動く必要はありませんが
人の身体は足を土台として動かなければなりません
そのとき足の上に存在する体幹を動かすときの接点になるのが股関節です
その接点の可動性が少なければ当然その上にある体幹の動きは制限されます
それだけではありません
股関節に関連する筋肉はすべて大きな力を発します
スポーツに限らず下半身の筋肉を上手く上体に伝えることが力強いパフォーマンスを生み出します
すなわちジョイント部分である股関節にその力をスポイルされることは力の減少を意味します
さらに左右の股関節のアンバランスが介在すると上体に伝わるとき
アンバランスごと上体に伝えてしまいます
フォームが乱れたり怪我の原因にもなりかねません
スポーツ選手の問題ではなく一般人でも腰痛を訴える方の股関節には何らかの問題があります
すべてとは言わないまでも相当な割合だと思います
私が施術する際には腰背部だけではなく股関節にもかなりのウェートをおきます
今月のテーマは「股関節を意識する」
一般人の生活においても股関節の役割は重要ですが
激しい動きを要求するスポーツの世界ではちょっとした股関節の制限も
パフォーマンスに大きく影響するようです
我々ですと単純にストレッチをして股関節の柔軟性をみますが
スポーツでは評価する際に動的柔軟性を重視されるんですね
具体的な動きのチェック方法も掲載されてあったので
自分でもやってみたら思わず納得!!
ただ翌日筋肉痛に襲われたことは言うまでもありません(笑
毎朝股関節の柔軟体操をやっていたわりにはあっちこっち引っかかるところも発見しました
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
股関節弱いです。ちょっと右側の股関節が痛くなってます
股関節の柔軟体操って?
投稿: みさりん♪ | 2008/12/16 10:39
うつ伏せで寝てひざを90度に曲げ股関節の内外旋と膝の屈伸をして踵で円を描く方法でした
予想以上にきつかったです
そのほか股関節のトレーニング方法も掲載されていたので一通りやってみましたが翌日えらい目にあいました
私が毎朝やっている柔軟体操はヨガのそれなんですが
いつも適当にやっています(笑
投稿: ひろ | 2008/12/16 11:43