Ravi Shankar
久しぶりに民俗音楽のご紹介です
インドの有名な楽器といえばシタール
私も去年から生演奏を聴く機会があって結構はまっています
これがシタールです
(田中峰彦さんのHPから画像をお借りしましたが、この方演奏はすごいですよ~~)
結構複雑な弦楽器で旋律を奏でる弦の下にはさらに共鳴弦があり
共鳴を大きくする共鳴胴といういのにカボチャが使われているそうです
演奏法も独特でヨーロッパ音楽のようにリズムを刻んでというのではなく
独特の間合いで演奏され、いかにも東洋的な音楽になります
日本でも能楽や尺八、三味線、琵琶、琴など伝統的な楽器の演奏はその流れを汲んでいます
ラヴィ・シャンカル Live At Monterey
本場インドでの第一人者といえばラヴィ・シャンカル
ジョージ・ハリスンとも親交の深かったラヴィ・シャンカルはシタールを世界に広めた伝説のシタール奏者
日本とも関係が深く尺八や琴との競演もしています
このライブ版の独特の臨場感は西洋音楽のそれとは異質です
一曲目の「Raga Bhimpalasi」は大空に浮かぶ大きな雲が流れていくようです
静かに流れ、悠然と浮かび、ときには大地に黒い影をおとし、あるいは雨を降らせ
大自然のさまを奏でているようです
二曲目の「Tabla Solo in Ektal」は圧巻です
タブラというという太鼓のソロでうって変わってリズミカルになります
三曲目「Dhun (Dadra and Fast Teental)」
ドゥーンとは音楽理論にとらわれない奏法らしいです(難しいこと知らんけど・・・)
自由な奏法が持ち味のシタールの本領が発揮されます
アジア音楽の源流がここにあるのかもしれません
自然と共生する文化から生み出された音楽って感じかな・・・
| 固定リンク
« もうひとりのあなた | トップページ | どら焼き »
コメント
こんにちわ!
シタールって、インドの有名な楽器なのですか。
初めて聞き、見ました。
日本に色んな楽器の演奏は、それぞれに違って
味わい深いものでしょうね。
投稿: うさうさ | 2008/10/11 13:08
インド音楽の楽器といえばシタールです
テレビなどでその音色は一度は聞かれてるとは思います
アジアの音楽は独特です
お琴や尺八も共通したところはありますよ
投稿: ひろ | 2008/10/11 14:30
インドのシタール音楽独特ですきですね。
でも、本物のシタールはみた事ありません。
投稿: みさりん♪ | 2008/10/11 20:04
生で聴くと吸い込まれそうになりますよ
異国情緒というか別世界というか・・・
独特の雰囲気がかもし出されます
私も本物を見てまだ一年もたちません
投稿: ひろ | 2008/10/12 07:45