第二の心臓
心臓といえば血液の循環の駆動力となる臓器です
体内に栄養素・酸素・免疫物質を運んだリ、逆に老廃物や二酸化炭素を排出するための運搬をしたり、体温を一定にする役割もあります
細かいことは他にもありますが、血液の循環がストップすることは「死」を意味します
当然、その動きをつかさどる心臓の役割はいうまでもなく重要です
ところがウチにこられる方の多くは血液の循環が悪いようです
全身というわけではありません
主に下半身の血流が悪いのです
下半身は心臓よりも遠く下部に位置します
上半身のように心臓の高さと変わらない場所だと重力の影響も受けにくいのですが
低い位置から高い心臓の位置まで血液を押し上げるにはそれなりの動力を必要とします
その動力となるべき心臓というポンプの力だけでは足の部分まで下りてしまった血液を心臓の高さまで戻すにはパワー不足のようです
そこで「第二の心臓」と呼ばれる「ふくらはぎ」の筋肉の力が必要になります
ふくらはぎの筋肉を動かすと伸縮が起きますが
伸縮により血管が伸縮を繰り返しちょうど灯油を移し変えるときのポンプのような状態で血液を上に押し上げていきます
心臓に帰るための道筋「静脈」には「静脈弁」という逆流防止の弁が備わっているの
押された血液は上に上がることしかできません
運動不足や加齢によりふくらはぎの筋肉が衰えますと
必然的に血液を心臓に返す能力が低下します
心臓に帰るはずの血液が下で滞ると、交通渋滞で上から新しい血液も充分にまわってきません
さらに体温を一定化するはずの血液も足元で滞るうちに冷たくなります
それが「足の冷え」に他なりません
足の冷えといえば女性特有の症状かといえば必ずしもそうではありません
むしろ体調が悪い人に共通する事項じゃないでしょうか?
女性でも元気な方は足の冷えを知りません
交通手段が発達していけばいくほど歩くことは少なくなります
当然、ふくらはぎを使う機会も減るわけです
そこからいろんな症状が発生していることは間違いのない事実だと思います
歩くと疲れます
でも歩かないと弱ります
疲れたら、休めば治りますが
弱ったら、休んでも治りません
むしろもっと弱るだけです
足が弱るということは足だけの問題ではありません
「第二の心臓」が弱ることだと思ってください
| 固定リンク
コメント
ほんまにその通りだと思います。
私の祖母は、めちゃくちゃ元気な人でしたが、ある日転倒して足を骨折しました。それからは、目に見えて弱っていきましたね。
足は第二の心臓だと思います。
足の不自由な方は、私達の何倍も健康に留意されておられると聞いたこともあります。
せっかく有るのだから、しっかり使わないと!ですね。
・・・でも、今は膝痛い(泣)
投稿: うどん好きのあゆ | 2008/10/28 09:01
あゆさんくらいの若い方ならさほど問題にならないのですが
ご高齢の方がいったん膝を痛めると足が使えないので
最終的に命にかかわる問題にまで発展しかねません
それだけ足のポンプ作用は生命の維持に重要な役割を果たすわけです
あゆさんの膝はじっくり時間をかけて治してください
治療院に行かれるのもいいんですが
大切なのは普段の生活の中でいい状態にしていくことです
具体的な方法は今度お会いしたときにでもお教えします
たとえ写真撮影されようとも・・・(爆
投稿: ひろ | 2008/10/28 09:14
こんにちわ!
今日は、早めにお昼ご飯を食べて、
TVちゃんと見ましたよ。
なかなか「う~ん」という内容で、
為になりました。
玄米がいいって聞くと、もっと、
食べようとか、色々思いますね。
血液の循環が悪いと、肩こりにも
なるのでしたっけ?
投稿: うさうさ | 2008/10/28 15:00
毎日、つま先で立ってのかかとさげおろしをしています。
でも、忙しかったり、つかれていたりすると、つい忘れがちに(^^;
子持ちししゃもみたいになりつつあります(笑)
投稿: みさりん♪ | 2008/10/28 16:00
うさうささん
おもいッきりイイ!テレビ」をご覧いただきましたか!!
ありがとうございます
あの中でも歩きましょうっておっしゃってましたね
「食」も大事ですけど「運動」大事ですね
みさりん♪
つま先立ちとはすごいですね(@@;
巨人の星でもやってました(笑
ししゃもとおっしゃらず卵を抱えた鮭くらいまでがんばってください(笑
投稿: ひろ | 2008/10/28 16:26
ミルキングアクションなどという言葉が頭の中を巡っています!
投稿: 冬薔薇 | 2008/10/28 18:17
「乳搾り」ですな(^◇^)
まさにイメージ通り!!
投稿: ひろ | 2008/10/28 18:38