
冒頭から生々しいですが、これが腰椎の椎間板ヘルニアのMRI画像です
赤い矢印で指した部分が飛び出した椎間板です

今度は上から見た椎間板ヘルニアの図ですが
椎間板の上から強い力が加わることにより
髄核が飛び出し神経を圧迫しています

(以上、画像:図解 腰痛学校)
横から見ると椎骨と間に挟まる椎間板がご覧いただけますが
サンドウィッチ状態になった椎間板に強い力が加わると
つぶれたお饅頭のごとく中からアンコが飛び出します
そういうイメージで考えていただくとわかりやすいかもしれません
通常ヘルニアの説明ですとその次に治療法を紹介するパターンが多いようですが
今回は治療法の説明ではなく、どうしてそうなるのか原因にスポットを当ててみたいと思います
まず考えられるのはスポーツなどの激しい運動により腰椎に強い圧力が加わることです
背骨と背骨の間でクッションの役割をする椎間板がそんなに簡単につぶれることはありません
それでも通常考えられない強い力が加わることはスポーツの世界ではしばしばあります
ところが問題なのは普段運動をしない人がヘルニアになることが多いのはどうしてなんでしょう?
それは椎間板の老化が考えられます
20歳前後で成長が止まり、身長はというとだんだん低くなることが普通です
私も高校生のころ測った身長よりも1.5cmほど背が低くなっていますが
これは背骨や足の骨が磨り減ったのではなく
柔らかい椎間板が縮んだことによりそうなります
新品の座布団はフカフカで厚みもありますが
使ううちにせんべい布団となり薄くなります
柔らかいクッションであるがゆえの宿命かもしれません
これが老化により椎間板ヘルニアになりやすくなる下地と考えていいと思います
あえて「下地」と申し上げたのはこれだけが原因だとすると
高齢になるとすべての人が椎間板ヘルニアになることになり実態に符合しません
だからあくまでも「下地」と考えた方がいいと思います
ここでもうひとつ問題になるのは「姿勢の悪さ」が挙げられます
中腰は腰椎に体重の200%程度の負担をかけます
(まっすぐ立っていると体重の100%程度の負担)
猫背など前かがみに近い姿勢を日常的にしていると
普段から腰椎に対する負担(=椎間板に対する負担)が増えるということです
さてここでは「どうして姿勢が悪いのか?」という問題も一緒に考えたいのです
悪い姿勢というのは我々からみれば要らない筋力を使う、疲れやすい姿勢なのです
逆に正しい姿勢は物理的にバランスが取れているので少ない筋力で維持できる、楽な姿勢なんです
でも筋力が衰えたり疲れたりしてバランスを損なうと、「悪い姿勢」が楽になってしまいます
ここで具体的に名前を出して説明しておきたいのが大腰筋です

(画像出展元不明m(_ _)m)
この図をご覧いただきたいのですが、これは前から見たものです
背骨から(胸椎12番~腰椎4番)出て、骨盤の内側を通り、太腿の骨(大腿骨)に付着しているのが大腰筋です
※本当は他にもいくつかの筋肉が関係するのですが、キリがないので割愛させていただきます
この図で、大腰筋が疲れ果てて、あるいは弱体化して縮んだらどうかるか想像していただきたい
ちょうど弓矢のように背骨は下に向かって強い力が加わります
その力は腰椎の一番下の部分に加算して加わることになります
それが何かの拍子に弱りきった椎間板に激しい力が加わると
中身が飛び出してヘルニアになる
こういう筋書きが一番多いパターンじゃないかと思います
だから腰椎の4~5番辺りにヘルニアがでるようです(日本人の場合)
さてここからが核心部分になるのですが
椎間板が圧迫され髄核が飛び出し神経を圧迫するのが椎間板ヘルニアということなんですが
我々整体なんかでは飛び出した髄核を取り除いたり、元に戻すなんてことはできません
だから「そういう意味」で整体ではヘルニアは治りません
ところが現実問題としていろいろな整体院で「椎間板ヘルニアが治った」と宣伝されているところも少なくありません
これはどういうことかというと大腰筋などが背骨を圧迫することにより神経に触っている場合もあり、その場合筋拘縮を取り除き、大腰筋を柔らかい状態に戻すことによって、神経圧迫がなくなることもあるようです
だから厳密に言うと椎間板ヘルニアにより飛び出した髄核が神経に触っているのが直接の原因ではなく、圧迫された椎骨自体が神経根を圧迫していると考えられ、この場合は椎間板ヘルニアと呼ぶべきではないかもしれませんね
ただ現実問題としてその区別をつけることが困難な場合も多く、椎間板ヘルニアと診断されるケースも往々にしてあるようです
巷で「ヘルニアを治す」と謳っている各種療法も多いようですが上記のような事実がすると推測します
椎間板ヘルニアからくる症状は必ずしも椎間板ヘルニアだけではく、その他の原因からも発生することもあり、その判断が明確にできない場合も少なくないと思います
まあ、違うご意見もあるとは思いますが・・・
私個人の感想としては現場では教科書通りにはいかないことも多く、可能な限りフレキシブルな姿勢は持っておきたいとだけ申し上げておきます
最近のコメント