« 子供に就かせたい仕事 | トップページ | 変り種 »

2008/09/26

脇が甘い

この仕事をしだしてから観られなくなったのが大相撲
どうも最近はネガティブな話題ばかりが先行しているようですが
いい相撲を見ているとこちらまで力が入ってしまいます
立ち合いで大切なのが差し手争い
いち早く有利な差し手を取れば勝敗の行方は大きく傾きます
攻めると同時に守りも固めなければなりません
そのため力士は脇を締め相手の差し手を阻みます

これが上手にできないと負ける確立は高くなります
「脇が甘い」という言葉を使いますが
守りの弱さを表すようです

脇が甘くならないように、ピシッと脇を締めます
そのとき主に大胸筋が使われます

Photo
(画像:動きの解剖学Ⅰより)

ボディービルなんかでムキムキに鍛えた胸の筋肉のイメージが強い大胸筋ですが
上腕を内転、内旋するのがその作用です
簡単に言うと腕を内側に絞るような動きをするわけです

脇を締めることの重要性は相撲だけではなく
差し手を取られる心配のないスポーツも同様です
脇や肘を締めることにより上腕の安定性が得られます
ゴルフや野球などでもスイングするときに上腕や前腕(肘から先)がブレては力の伝達ができません
脇が甘いとヘッドスピードが落ちます
もちろん相撲とは目的も違いますので、肘まで脇につけている必要はありませんが
腕から肘までを内側に絞るイメージは同じです

体幹で生み出された大きなパワーを手の先まで上手く伝えるということは
多くのスポーツで必要とされる体勢であるといえましょう
そういう点では防御の問題だけではなく攻撃についても
脇を絞る力というのは重要な動作になってくるはずです

|

« 子供に就かせたい仕事 | トップページ | 変り種 »

コメント

言葉はよく使いますが、こういうところからきているんですね。女性はなかなか大胸筋、鍛える事ないですね。
水泳していた時は発達してたと思います。

投稿: みさりん♪ | 2008/09/26 15:26

ダンスでも肘を締める動きは必要なはずですよ
脇が甘いとだらしない踊りに見えると思います

投稿: ひろ | 2008/09/26 16:19

さてさて 私の仕事の脇の甘さは
どこの筋肉を鍛えようかしら (笑)

投稿: 冬薔薇 | 2008/09/26 18:15

私のマスクが甘いのは親のおかげだと思います
(・_;☆\(-_-)ナンデヤネンッ!

投稿: ひろ | 2008/09/26 18:38

こんばんわ!
大胸筋って、力強いですね~。
先日、母が外泊する前日、木が茂りすぎて
通るのに、大変だから切ってと言われて、
両手で剪定鋏で、ちょきちょき、わさわさ。
大胸筋、使いましたかね?
翌日、腕が痛くなりましたよ。

投稿: うさうさ | 2008/09/26 22:30

剪定鋏を上手く使うためには肘を固定しなければなりません
きっと大胸筋は大活躍だったはずです
たぶん上腕二頭筋も活躍したんでしょうね(^◇^)

投稿: ひろ | 2008/09/27 07:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脇が甘い:

« 子供に就かせたい仕事 | トップページ | 変り種 »