« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008/09/30

ポーズ

最近ヨガがマイブームです
特にどこかへ習いに行ってるわけではないんですけど
自分で本を買って勉強しています
ヨガのポーズや呼吸法は単なるストレッチとは異なり
身体の機能と密接な関係にあると思ってます
骨格筋の柔軟性を高めることにより、内臓などの機能を向上できるかもしれないんです
その具体的な関連性が理解できたら仕事にも役立つだろうなというのが一番の動機です

最近は朝ふとんの上でいろんなポーズを試しています

PhotoPhoto_2

ま。。余裕ですな
今では左の蓮華のポーズが30分程度やれるようになりました

Photo_3Photo_4

う~ん う~ん う~ん

Photo_5Photo_6

私 実家に帰らせていただきます

よい子の皆さんは不用意にマネしないようにね(^.^)ノ
エライ目にあうよ(笑
 
 
 
(画像:実践・魂の科学より)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/09/29

天下一品@喜連瓜破

昨日の昼食は急遽外食に変更
去年にオープンして未訪だったうどん屋があるので出かけてみると・・・

Dscf1841

中も外も行列ができていました
日曜はすごいですね
こちらも待っている時間の余裕がないので
隣のラーメン屋をのぞくとそちらもいっぱい
そのまた何軒か隣のラーメン屋も外で10人くらい待っています

喜連瓜破の駅前まで出たら何とかなるだろうと足を運びました

Dscf1847_2

「天下一品 喜連瓜破店」です
さすがにこのあたりはいくらでも飲食店がありますので
そんなに満員ということはありません

Dscf1846_2

「本日のSP定食」ということで
から揚げ丼とラーメンのセット

天下一品は15年ぶりで、以前は何度か利用したのですが
むかし堺東のお店でから揚げ定食を食べたとき
冷えたから揚げをもう一度揚げなおし出されました
それ以来、敬遠気味でした

Dscf1842_2

ラーメンはこってりをチョイス
かなりドロッとしたスープです
トンコツ特有のクセもあります
好きな人は好きですが、そうでない人はそうでないでしょうね(笑
クセといってもトンコツ専門店の中では無難な美味しさかと・・・
ただ麺が柔らかかったので硬い目でお願いすればよかったです

Dscf1845_2

から揚げ丼です
っていうかご飯の上にから揚げと目玉焼きを乗せてマヨネーズをかけているだけだったりして・・・(笑
醤油をかけていただくと美味しかったです

Dscf1843_2

あとミニサラダがついてきました
これだけ食べればお腹いっぱいで満足です(^◇^)

いつの間にかテレビCMまで流して大きなチェーン店になったようです
宣伝に使う金額がこれらのラーメンに上乗せされているかと思うと・・・
いらんこといわんとこ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/09/28

訃報

「明日に向って撃て!」のポール・ニューマンさん死去

 米国の俳優ポール・ニューマンさんが26日、がんのため、コネティカット州ウエストポート近郊の自宅で死去した。
 83歳だった。同氏の広報担当者が27日、明らかにした。
 1950年代に演劇やテレビドラマで頭角を現した後、映画「明日に向って撃て!」(1969年)や「スティング」(73年)などで不動の地位を築いた。「ハスラー2」で87年のアカデミー賞主演男優賞を受賞、映画監督としても活躍した。2007年に「思うような演技ができなくなった」と引退を表明していた。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

先に亡くなられたジャック・レモンと並んで大好きな俳優の一人でした
その名前をはじめて知ったのは「タワーリング・インフェルノ」でした
ダンディーな演技が大好きで「明日に向って撃て!」や「スティング」のビデオも擦り切れるほど観ました
初めて買った携帯の着メロは「スティング」のテーマ「エンターテイナー」でした
茶目っ気のある皮肉屋のキャラがよかったです
「ハスラー」もプロの生き様を教えてくれました
「評決」ではひとりひとりが小さな正義を行う大切さを学びました

背中で演じる渋い役者さんだったと思います

合掌

| | コメント (4) | トラックバック (0)

The Most Beautiful Diva

昔から暑いときにはこってりしたものを食べて
秋口になるとさっぱりしたものを好む習性があるようです
暑い夏は勢いをつけて乗り切りたいという潜在意識が働くんでしょうか・・・

音楽でも暑いときはブラジル系やときにはアフリカの民俗音楽なんて聴くときもあります
でも秋になると少ししっとりした曲で心を癒したいものです

Photo
The Most Beautiful Diva 青木カレン

クラブ系ジャズシンガー青木カレン
カヴァーとスタンダードを集めたアルバム
カヴァーバージョンは2nd・3rdアルバムで収録されている曲もあります
アコースティックギターが奏でるシンプルな曲調は淡々として
秋の雰囲気にぴったりだと思います
カーペンターズのカヴァー曲「CLOSE TO YOU」も懐かしい~~

夏のお疲れが出る今頃には耳に優しいアルバムです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/27

変り種

Dscf1837

ちょっとこれは変わっています
「釜めんたいバター」といううどんです

久しぶりに訪れた「麺維新 権八」さんの変わりメニューです
釜揚げの麺に明太子とバターがトッピングしてあります
簡単にいうと明太子スパゲティーのうどん版みたいな感じです
個人的に明太子スパゲティーにはまった時期もありましたので
このメニューは以前から気になっていました

Dscf1838

明太子もバターも塩味がついていますので醤油は釜玉よりも少ない目にかけました
この組み合わせ、はっきりいって癖になります
なんでもこれを頻繁に食べられるお客さんもいらっしゃるそうですが
なんとなくうなづけます

ひょっとしたら秋のメニュー変更で姿を消してしまうかもしれないこの一品
なんとか持ちこたえてもらいたいものです
常時食べたいとは思いませんが、たまに食べてみたいですよね
女性には受けそうな感じなんですがね

で。。。
この日の麺は大当たり
釜揚げですから当たり前かもしれませんが
しっとりしたモチモチ感に適度な弾力性のコシが絶妙です
「きつねうどんが食べたい」
どこからともなく天の声が聞こえたので追加できつねうどん

Dscf1839

かけで食べてもモチモチ感はなくなりません
むしろ水で締めたからこそ跳ね返りが強くエエ感じになってましたな

ここんとこ権八さんには何度も訪れましたが
今頃ようやくここのお店の麺の方向性がわかってきたような気がします
(気づくのが遅い?)
今流行の伸びのあるタイプではなく
ウェットな感じのモチモチ感とギュッと締りのある麺が持ち味のようです
(表現が適切かどうか難しいところですが・・・)
開業当初は釜たけさんと同じような太い麺を目指しておられたようですが
明らかに釜たけさんとは違う麺のようです
たぶん私の知る限り同じタイプの麺はないと思います
「権八の麺」ができつつあるようです
後は安定感があれば完璧かな・・・?(笑

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/09/26

脇が甘い

この仕事をしだしてから観られなくなったのが大相撲
どうも最近はネガティブな話題ばかりが先行しているようですが
いい相撲を見ているとこちらまで力が入ってしまいます
立ち合いで大切なのが差し手争い
いち早く有利な差し手を取れば勝敗の行方は大きく傾きます
攻めると同時に守りも固めなければなりません
そのため力士は脇を締め相手の差し手を阻みます

これが上手にできないと負ける確立は高くなります
「脇が甘い」という言葉を使いますが
守りの弱さを表すようです

脇が甘くならないように、ピシッと脇を締めます
そのとき主に大胸筋が使われます

Photo
(画像:動きの解剖学Ⅰより)

ボディービルなんかでムキムキに鍛えた胸の筋肉のイメージが強い大胸筋ですが
上腕を内転、内旋するのがその作用です
簡単に言うと腕を内側に絞るような動きをするわけです

脇を締めることの重要性は相撲だけではなく
差し手を取られる心配のないスポーツも同様です
脇や肘を締めることにより上腕の安定性が得られます
ゴルフや野球などでもスイングするときに上腕や前腕(肘から先)がブレては力の伝達ができません
脇が甘いとヘッドスピードが落ちます
もちろん相撲とは目的も違いますので、肘まで脇につけている必要はありませんが
腕から肘までを内側に絞るイメージは同じです

体幹で生み出された大きなパワーを手の先まで上手く伝えるということは
多くのスポーツで必要とされる体勢であるといえましょう
そういう点では防御の問題だけではなく攻撃についても
脇を絞る力というのは重要な動作になってくるはずです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/09/25

子供に就かせたい仕事

先日こんなテレビ番組をやってましたね
家に帰ったらたまたま家族が観ていただけで
ほとんど番組終了間際しか観てないんですが
なんとも現実的というか世知辛いというか
今の世相を繁栄した結果なのかな?なんて思ってしまいました

確か公務員がトップだったでしょうか?
いかにも堅実な選択ですね
親の立場からしたらいつの時代もそうかもしれません

私らが子供のころは「立身出世」なんて言葉がよく聞かれ
総理大臣なんてのも憧れの職業だったと思うんですが
近頃では魅力的な総理大臣も少なくなったかして
あまり総理大臣になりたいってお子さんも少ないかもしれません
まあ、あれだけ世間から小突き回されたらなりたいとも思いませんわな

さてさて。。私のやってる整体師という仕事はといいますと
惜しくも?ランクインすることはありませんでしたが
どちらかというと子供に就かせたい仕事とは思いません

整体師という仕事についての世間の認識もさほど高いとも思いません
やり始めたとき親戚でさえ、整骨院と間違えていたくらいですからいい加減なもんですな
資格という点についても整骨院を開業するに当たっては「柔道整復師」という国家資格を要します
国から認可を受けた学校が法律に定められたカリキュラムにしたがって授業を進め
卒業後に国家試験を受け、合格して初めて「柔道整復師」となれます
反対に整体師は民間の資格なので国家試験もありません
教えるのも民間の団体がそれぞれのカリキュラムに従い教えています
教える方も玉石混交・・・
すばらしい指導者もおられる反面
昨日今日習いたての初学者が食うに困って宣伝をいっぱいして生徒を募集
こんなのもいくらでも見かけます

一番問題なのが収入です
むかし、ウチがようやくこれで生活できるようになったころ
整体師になりたいという人から電話がかかってきて
「整体って儲かるんですか?」と無礼極まりない質問を受けたことがあります
ハッキリいって儲かりません!!
国家資格を持った整骨院でもつぶれるところが出るようなご時世です
いや。。病院ですら破綻してるんですよ
保険が利かず、実費請求をする整体がエライ儲かるかどうか普通に考えてください
もちろんなかには外車を乗り回している友人もいます
でも24インチのチャリンコを乗り回している私みたいなのもいます(笑

要はこの仕事をして結果を出せたら生き残れるし
そうでなければ消えていくだけです
まあ、私の感覚では10年間生き残ったらたいしたもんだと思います
技術の世界ですから当たり前の話です
たぶん最初はみんな食えないくらいで普通です

整体の資格を取ったら就職も有利だ・・・
こんな謳い文句で生徒を募集している団体もありました
これウソです・・・
就職して上司の肩でも揉んであげるなら話は別ですが
医療機関で役に立つ資格はやはり国家資格です
そもそも整体は資格としては扱われないのが本当のところだと思います
ましてや習いに行った生徒が全員整体師として活躍するなんてありえない話です

お国からのお墨付きもなく、世間の認知度も低く
腕だけで勝負する・・・
いわば、ブラックジャックみたいなもんですわな(笑
面白いと感じるし、好きだからこそできる仕事だと思います

それでも子供がやりたければ止めはしませんが
積極的にやれとはいえません
何の仕事でも内情がわかってると子供にはさせたくないかもしれませんね
 
 
だからやっぱり公務員が一番人気なのかな?

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2008/09/24

ジャスト

Manjusyaka


ウチの隣の植え込みに咲いた彼岸花です
昨日から花が咲き始めました
彼岸の中日にあわせて咲くとはさすがです

| | コメント (6) | トラックバック (1)

香り

このごろ暗くなるのが早くなりました
「秋の日はつるべ落とし」といいますがまさにそのとおりです
ちょっと前までならこの時間はまだ多少は明るかったはずです

Dscf1826

釜揚げうどん 桂ちゃん」です
暗くて涼しい方が釜揚げの温かいうどんを食べるにはちょうどいいかもしれません
暖簾をくぐると独特の香りが鼻をくすぐります
うどん屋独特の香りかというと違います
他のお店にはない桂ちゃんだけの香りです
その香りに包まれていつもの席に座るとホッとします

Dscf1827

桂ちゃんでは選択の余地というものがほとんどありません
オーダーするときは「量」だけを告げます
たぶん他所のお店では絶対無いであろう「たぬき」という量の単位
「いちたぬき」「にたぬき」「さんたぬき」なんて野暮な言い方はしません
「豆だぬき」「たぬき」「おたぬき」で「大中小」を決めます

ご覧のとおりうどんを豪華なものにするべき具はありません
いたってシンプルに麺とダシだけが運ばれます
テーブルの前におかれる薬味も大量にあるものの
「入れたかったら勝手にどうぞ」といわんばかりにぶっきらぼうに置かれています

これが桂ちゃんの香りの秘密のようです
見ればよだれがでそうな天ぷらはありません
食欲をかきたてるカレーうどんもありません
ただあるのは麺とダシだけ・・・
当然店内はシャープなダシの香りだけが漂います

スキッとしたこの香り・・・
案外と一番美味しい薬味になってたりして


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/09/23

用心

9月後半だというのにまだまだ30度を超える暑い日が多いようです
それでも朝晩はずいぶん涼しくなり、寝苦しい夜もほとんどなくなりました
ついこの間まで暑くて寝られないって言ってたのが嘘のようです

ところがこいつが曲者のようで、体調不良を訴える方が増えています
実際9月に入ってからジワジワと忙しくなりつつあります
今年の8月は比較的ヒマでした
多分梅雨明けしてからというもの雨も少なく(この近辺では)
「暑い!暑い!」とボヤく割りには気候は安定し
体調不良に陥る方が少なかったんじゃないかと分析しています

それが9月に入って朝晩だけがこの涼しさです
日中との気温差が激しくなると、身体を冷やしてしまう恐れがあります

私なんかは用心深く寝るときに少しだけ窓を明けていても
寒くなるかな?と思ったら
すぐにでも窓を閉めますし
いつでも着られるようにと長袖のパジャマを横に置いています
神経質だと言われるかもしれませんが
風邪でも引いてダウンしたら大変です
年中無休だけが取り柄でやってる私にとって体調管理は生命線ですからね
二日酔い云々はこっちへ置いといて・・・

身体が資本というのは私だけではありません
これからはウッカリと身体を冷やしやすい季節がきます
ゆめゆめ油断めされるな
ご用心を・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/22

月の華

9月18日の話を長々と引っ張りますが
黒岩静枝さんのもとに仲間が集まるとやっぱりお食事会が締めになります

Dscf1804

創作鶏料理 月の華

弁天町にある鶏専門店です
5月にもここでワイワイ騒いで楽しいひと時を過ごしました

Dscf1805

やっぱりこれから始まります(笑
これが待ってたので夕方のラーメンを断念したんです

とてもじゃないけど料理の名前まで覚えてられません
とりあえずご覧ください

Dscf1806Dscf1807Dscf1808Dscf1810Dscf1812Dscf1813Dscf1814Dscf1816Dscf1817Dscf1818

食べも食べたり、飲みも飲んだり・・・

Dscf1815

この香辛料は美味しかったです
ウコンとかが入っているそうで、サラダにかけて食べたらすごく個性的な味になります
名前を聞いてもお店の人もわからないようでした(笑

Dscf1820

オネガイ助けて~~(笑

お腹はいっぱいになりましたが
話はいくらしても尽きることはありません

10月16・17日は弁天町のホテル大阪ベイタワーで黒岩静枝さんのでライブがあります
パワフルなステージが待ち遠しいです
つめて通うよ。。うん(^◇^)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/09/21

街の灯

昨日の続き・・・
四ツ橋線で肥後橋に向かいました
この駅で降りたのは初めてです
地下鉄の駅から上にあがるとそこは中ノ島

Dscf1799

少し歩くとフェスティバルホールが見えてきます

Dscf1793

もうすぐ長い歴史に幕を下ろすそうです
たぶんここに来るのは最初で最後になりそうです
この日は「京響ライブ・シネマ・コンサート チャップリンの『街の灯』」
たびたびこのブログでご登場いただいているジャズ・ボーカリスト黒岩静枝さんが
このコンサートのプロデューサーからご招待を受け
私までもがお誘いを受けご一緒させていただくことになりました

Dscf1796


チャップリンの「街の灯」はサイレント映画の名作です
その映画にあわせてオーケストラがライブで演奏するというんだからすごい企画です
指揮者は斉藤一郎さん、演奏は京都市交響楽団
小学生のころオーケストラの演奏を学校で聴いたことはありますが
大人になってからは初めてなのでドキドキですねぇ

Dscf1802

会場の中に入るとチャップリンが出迎えてくれました
少しお話をと思ったのですが背中がダンボールだったので断念しました(笑

03

私には贅沢すぎるボックス席

City_lights

残念ながらコンサートは写真撮影できないのでパンフレットの画像を拝借
そのまま観ても名作なのに、音がライブだから心が動かないわけありません
音楽だけではなく効果音まで楽器を使う念の入れようです
音と映像のシンクロはお見事です
ここまであわせるには相当のリハを重ねられたのでしょう

一緒に観ていたメンバーが口々にスゴイといいます
私を除いては皆さんプロのボーカリストやミュージシャンです
ジャンルは違えどもその迫力のステージに感動されたようです
これを観ることができたのはホント幸せです

02


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/20

堀江 やぶ

9月18日のお話です・・・
全部まとめてお話しするにはとりとめもなくて
それぞれの出来事も思い出深いので3日に分けて小出しにご紹介します

Dscf1792

大阪市西区は南堀江のオレンジロードです
むかしむかし私が会社勤めをしていたころこの近くに本社ビルがありました
今でこそ若者の人気スポットとして名をはせるこの街も
私が通ったころは家具と仏壇仏具の街として古くから栄えていました
オレンジロードをかっ歩するのは若者ばかり・・・
10年前なら仏さん関係の街だったなんて信じられません(笑

すっかり変わってしまった町並みではありますが
昔と変わらない風景も残っていました

Dscf1785

堀江 やぶ

たぶん100回前後は通ったと思います
大阪の老舗のうどん屋です
創業が大正二年だというからすごいもんです
通った当時はそんなことを知りもせず普通のうどん屋だと思っていましたが・・・

Dscf1787

うどんもあるし蕎麦もあるし中華ソバも美味しいし
ドンブリものも充実しているしマニアックではありませんが
お昼ごはんを食べるには最適なお店です

久々に訪れた店内はむかしとなんら変わりはありません
大正二年の創業は私が過ごした十数年とは比較にならないようです
オレンジロードと呼ばれ若者であふれかえる今も
お店もおっちゃんもおばちゃんも昔と変わりません
当時と変わらない雰囲気で迎えてくれたことにホッとしました

Dscf1790

とりあえずきざみうどんを注文
麺を箸で挟むとプツリと切れます
コシの強い讃岐系ばかりを食べていた報いでしょうか?
うどんを箸で挟む力が自然と強くなっていたようです(笑

会議でてんこもり怒られた身体を温めてくれたうどんは思い出深いです

実はこのあともう一軒懐かしいラーメンが食べたくてお店の前まで行ったのですが
お腹のふくらみ具合とこの後のことを考えると連食はキツイと判断して南堀江の街を後にしました
また機会があれば食べにきたいですね

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2008/09/19

うどん ゆきの

Dscf1784

ゆきの」さんです
今日は珍しく長い前フリなしのスタートです(笑
9月から営業時間が変わり夜の営業は5:30からになりました

Dscf1780

その甲斐あってか?開店5分前だというのに3人しか並んでいません
8月にきたときはここが行列の折り返し点だったんですもんね
それでも開店してしばらくすると待ってるお客さんもいました
これくらいがちょうどいいくらいかもしれませんね

「ゆきの」さんにきて思うのはお客さんの多くが「天ぶっかけ」を注文すること
その日その日でパーセンテージは変わるんでしょうけど
この日だけでも7~8割のお客さんが天ぶっかけを注文していました

Dscf1781

たまにはドンとご覧いただきましょう(´-`)
ゆきのさんの看板メニューといってもいいでしょう
このうどんを見てたら「どこにもスキがないなぁ」なんて思います
麺はしっかりしたコシとツルツルの光沢感
しかも驚くのがいつ食べてもブレがないこと
手打ちの場合、同じように作っても同じ麺ができないのが難しいところです
それにもかかわらず正確にゆきのさんの麺を提供するのは技そのもの

天ぷらのレベルの高さには感動します
素材の味を前面に出し上品な味に仕上がっています
この天ぷらがうどんの上にのっていること自体感動もんですな

麺と天ぷらの間を取り持つぶっかけダシも絶妙です
少し甘めのダシはこの天ぷらと食べたときに美味さが引き立ちます

画像をご覧いただいてもおわかりいただけるとおり
トッピングの配列が美しい
天ぶっかけだけではありません
すべてのうどんの盛り付けがきれいです

これを食べればゆきのさんがどういうお店かわかると思います
ゆきのさんのエッセンスが凝縮されたひと品です

それ以外何を要求することがありましょうか?
この天ぶっかけを食べたさに並ぶ大勢のお客さんが何よりの裏づけのようです
それぞれのお店でそれぞれの魅力があります
ゆきのさんは天ぶっかけの完成度の高さが最大の魅力だと思います

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/09/18

人気記事ランキング

先日のココログ新機能ということで「人気記事ランキング」をサイドバーに掲載しました
4年以上にわたる「整体師のひとりごと」1500以上を数える記事の中でどの記事が多くの方に読んでいただいているか、興味のあるところです
とりあえず週間ランキングということで過去一週間で設定してみました
ところがここ数年間人気ページが不動のようで
「肉離れ」「指先の痺れ」「O脚の原因? 内転筋」・・・
だいたい10位以内は変わることはありません
しかも上位15位くらいまではダントツなんです
だから週間ランキングをしても意味がありません/(-_-)\ コマッタァ・・・
どうせやるなら毎日変わったほうが面白いですよね

というわけでサイドバーの人気記事ランキングは昨日のベスト10ということで設定しております
だから前日の記事がランクインすることも多いとは思いますが、これもアリということで・・・

予想はしていましたがランクインするのは真面目なブログだったころの記事がほとんどのようです
たまにはためになることも書かないといけませんな

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/09/17

因果応報

ちょっと前に巨人の滝鼻卓雄オーナーが、レッドソックスの新日本石油ENEOSエースの田沢獲りに文句を言ったというニュースが報じられました
エライもんですわ・・・
30年程前には江川卓を入団させるためにドラフト制度をつぶそうとしていたのに
これも時代の流れなんでしょうか?
昔なら黙ってても巨人に憧れて入団、ちょっと前までなら大金を積んで巨人に入団
それが当たり前だったのに・・・

逆の立場になると哀れなもんですな
30年前に掲げた「職業選択の自由」という錦の御旗もどこへやら
我田引水の論理にはポリシーもないようです

個人的にはとりあえず日本のプロ野球を腰掛にして
高額な契約金をせしめてから無難にメジャーに行こうとする若者よりも
いきなりリスクを負ってアメリカに渡ろうとする彼の方が好感が持てます

若い人の夢をつぶすようなプロ野球ならなくてもいいですよ
国内のファンや選手たちに魅力的な存在になろうとする努力をするのが本筋だと思います
2~3の球団が金をかけて盛り上がっても仕方ないんだけどな

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/09/16

三ツ島更科

Sarashina

三ツ島更科」さんです
こちらのお店もずいぶん久しぶりになります
密かに土日の夜の営業を再開されたということでチャンスをうかがっていました
何でもこの日は「今夜限りのブログ限定メニュー」というのがあると
店主、さらボン父さんのブログにあったのでそれを目当てに門真南まで・・・
お店に着くと奥さんのさらボン母さんから二組の大物ブロガーがお見えになるということで少し待たせていただいて合流しました
次から次へとお客さんが入ってきて大賑わいの更科さん
夜の営業でこんなに忙しいお店もそう多くはありません

しばらくたつとこの世界では知らんもんはおらんという大物ブロガーが登場
この日の主役、「ひやひやだって煮えたぎる」おしどり夫婦の花鳥&Yのご両人と
「別盛りの女王」ことうどん好きのあゆさんご一家です

ご挨拶も程なく終え目的の限定メニューをいただきます

Photo

その名も
♪ジャンジャンジャ~ン♪ジャジャジャジャンジャン♪

♪ジャンジャンジャ~ン♪ジャジャジャジャンジャン♪

♪この頃、流行の男の子オッ♪

♪○○○がデッカイ、男の子オッ♪

♪こっちを向いてよッ♪

♪花鳥~~~ドキドキドキドキドキドキドキドキ♪

♪だって!なんだか?だってだってだってなんだピョ~~~~ン♪

って、Yさんが唄う恋の矢

キューティー・花鳥~ドキドキ

今夜は、離さない!ラブラブ

ボクは、死にましぇ~~~ん!(鉄矢)

アナタガ、チュッキタッカラーーー!!(ドンゴン)

1122円で、どう!!

ギネスに載るほど長い名前のうどんです(笑

いや。。酔っ払いのオッサンが名付けたのではありません
「関西に三ツ島更科あり」とうたわれた饂飩一筋33年の大将が考案したネーミングです

Photo_2

カップル限定メニューを無理言ってシングルメニューにしてもらってもなお恐るべき麺の量
花鳥さんとYさんのラブラブカップルにはラブラブ度に応じたおびただしい量の麺が入っていました
1000gを超える麺に一同感嘆の声 ( Д) ゚ ゚

Photo_4

あふれんばかりのカレーも豪華絢爛
エビ・ホタテ・半熟卵の天ぷらに、ドッサリの和牛

ワイワイと話をしながらのうどんは格別ですね
モチモチ プリプリのカレー釜揚げならラブラブカップルでなくともアツアツになろうってもんです

Kitune_2

それでも「別盛りの女王」はきつねうどんを別盛りで食べていました

Photo

満腹で満足して満月を見上げます

Who1
ああ。。楽しかった\(^o^)/
さら父さん・さら母さん 花鳥&Yさん 
うどん好きのあゆさん・ご主人様・ご子息様・ご令嬢様 (='m') ウププ 
ありがとうございました またたのんます
 
 
P.S.

Photo_5
花鳥&Yさん
お土産にいただいたクロワッサン美味しゅうございました

 
 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/09/15

バランス

私は整体師と呼ばれます
読んで字のごとく「身体を整える」ことを生業とします
いつもいいますが「治す」ことは私の仕事ではないとすら思っています
身体の何を整えるのかというと、それは「バランス」だと思っています
身体にアンバランスが生じ、そのまま長期間生活したり
あるいは激しい運動をしたりすると身体に機能障害が生じます
それが痛みの素だと思います
だからすぐさまに痛みを治すことはできなくても
痛みの素となるアンバランスを解消することによって
身体本来の機能が回復し痛みのない身体に戻る
これを自然治癒と呼んでいます
いわばバランスが整えば痛みは自然になくなる
だから私は「治せません」と平気でいうわけです

この場合のバランスとは上下のバランス・前後のバランス・左右のバランスなどいろいろなバランスがあります
ときには心のバランスが機能障害の原因ともなりえます
一般の方は長期に及ぶアンバランスが痛みの原因になる場合が多いようですが
短時間に大きな力を発揮しなければならないスポーツの世界でもバランスが崩れると大変なことになるようです

Tj10
トレーニングジャーナル10月号

今月の特集は『身体的なバランスを整える』
今月はのめりこみましたねぇ
足から見たバランス』では悪い姿勢というのは身体が悪い状態においてその条件下での安定性を得るためにバランスを崩してバランスをとっているとありました
「なんのこっちゃわからへん??」
いいんです!読んだ私が納得すれば・・・(笑
悪い姿勢といえども身体の現象には必ず何らかの意味があります
姿勢がよくなればいいのではありません
その意味を理解しつつ悪い姿勢(アンバランス)の原因がなくなればいいのです

エクササイズによるバランスの修正』も読み応えがありました
久しぶりに「上位交差症候群」や「下位交差症候群」の話題に触れましたが
スポーツの世界でもこれらが問題になるんですね

「それって何ですか!?」といつも質問メールをしてくる後輩諸君へ・・・
説明するの邪魔くさいからこの画像見て勉強してください(笑
PhotoPhoto_2
(画像:マッスルエナジー・テクニック Leon Chaitow Craig Liebenson より) 
 
それと「膝蓋大腿ストレス症候群」というのは初めて聞きましたが
スポーツの世界だけではなしにひょっとしたら一般的にもありうることかもしれませんね

で、実は・・・
今月号には私の文章も片隅に載ってるんですよ~~
記事じゃなくて読書感想文みたいなもんですけどね~~ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!

小学生のとき「少年ジャンプ」に載せてもらって以来かな・・・(笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/09/14

黄色い悪魔

鳥は卵からかえるとき最初に見たものを親だと思うといいます
「刷り込み」ってやつですね
人間だって子供のころの記憶って意外に鮮明に残っていることもあります
すべてを鮮明に記憶しているわけではないのですが
断片的に特徴的なことは印象に残り
大人になってからでも敏感に反応することもあるようです

ふとひとつのフレーズで昔の記憶が突然よみがえってくることもありました
「カウンター・ストレイン」というオステオパシーのなかでもよく使われる技法があります
この「カウンター・ストレイン」という言葉を聞いたとたん
『矢吹ジョーと力石徹がやるやつ??』
こんなおバカな想像が沸き立ちました
「カウンター」と聞くだけで「明日のジョー」にでてくる「クロスカウンター」がまず頭に浮かぶようです
「リモコン」といえば「鉄人28号」
「流星」といえば「スーパージェッター」
「大リーグ」といえば「ギブス」(笑
これ以上例を挙げると年がばれそうなのでやめておきます

Kiiroiakuma
宇野製麺所のお品書きにこんなのがありました
「黄色い悪魔」と聞けばタイガーマスクを思い出さないわけにはいかない私は、梶原一騎で育った世代です(笑
ついこのフレーズには反応してしまいます
・・・っていうか。。エエネタになるなぁと思っただけ

「黄色い悪魔」ってなんぞやというお若い方はこれでお勉強してください

A2
おまかせ天ぷらの盛り合わせ
げそ、かぼちゃ、ナス、半熟卵、ちくわ、サツマイモ
天つゆに入っていた「鬼おろし」のシャキシャキ感がいいですね

A3
うどん
今回は生醤油をチョイス
この日の麺はよかったですね
ここでも鬼おろしが活躍します

A1
これが「黄色い悪魔」の正体です

この「黄色い悪魔」にはちょいちょいたぶらかされます┐( ̄ヘ ̄)┌
かなりボリュームがありますね
それでもペロリと平らげました


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/09/13

Ta1

腰痛館からひと筋東の通りにでると田んぼや畑が残っています
子供のころは田んぼばかりだったのですが
今では民家が立ち並びます

Kome

稲穂には米が実ります
秋が深まりこの風景が緑色から黄色に変わると収穫が始まります

近頃、有毒な米が出回っているとか・・・
国産・外国産を問わず米は悪くないんですよね
自然の恵みを受けるはずの人間がしでかしたことなんですよね

ちょっと前に農相が「国民がやかましいから・・・」と発言して問題になりましたが
食の安全に関連し「特に日本は潔癖で、国内は心配しなくてもよい」
こういう認識のほうがよっぽど問題ではないでしょうか?
産地偽装・賞味期限改ざんなどこれだけ問題が起きているのに
「国内は心配しなくてよい」というのでしょうか?

新聞を見たら私が飲んでた焼酎も該当するとか・・・
もう飲んでしもたやないか

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/09/12

うどん日和

こんなものをいただきました

Photo_3

携帯のストラップです

Photo_4

アップで見るとうどんの上に大きなエビの天ぷらが横たわります
まさに私にふさわしいストラップです
どこで見せても笑いが取れるこういう小ネタは思わずうれしくなりますね

ついつい気分がよくなりうどんを食べたくなります
この日は雨の心配もなく気持ちのいいお天気です
まさに絶好の「うどん日和」と申し上げておきます

Udonbiyori2

東大阪にある「うどん日和」さんです
近鉄東大阪線「吉田駅」の近くにあるんですが
学生時代、このすぐ近くの運送屋でアルバイトをしており、毎日通った懐かしい土地でもあります
その当時、250ccのバイクで颯爽と通っていたのですが
この日は24インチのママチャリをぼちぼちこいて1時間・・・
エライ出世でございます

Udonbiyori1

Udonbiyori3

女性受けしそうなセンスのいいお店ですね
大将の尾崎さんとは先月の集まりでお会いしたのですが
自転車で1時間はそれなりの根性を要しますので
天気のいい日を見計らってようやく訪れることができました

携帯ストラップにちなんでやっぱりエビ天ははずせませんね

Ebitenbukkake1

えび天ぶっかけです
最初からネタにしてやろうという意図がミエミエ
いわば確信犯的なところもあります(笑

Men2

でもこのツヤツヤの麺がエエ感じなんです
モチモチしていて伸びやかな麺は私の好みのタイプなんです
このへんの微妙な麺の特徴に関しては好みという主観的要素が重要で
大将とお話をしていたら同じタイプの麺がお好きなようです
ダシも甘すぎず辛すぎずで私のツボをついてきます

・・・で勢いあまってもういっぱい追加

Kizami

きざみうどんです
なんでも大将の理想は「釜ぬき」
茹でた麺を水で締めることなくそのままいただきます
少しぬめり感が残って、ダシの絡みがいい
まったく同感です
思わずハグハグしたくなるくらいうどんの好みが似ています(ホンマはイヤやけど・・・)
「かけ」も美味い!!

ママチャリで1時間ははっきりいってキツイ
でもきてよかった\(^o^)/
 
 
Hiyori1Hiyori2


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/09/11

模様替え

お気づきの方も多いと思いますが、久々にテンプレートを変更しました
2回目の変更になりますが、長年にわたって使用してきた「若葉」から「本を開いて」という読書の秋にふさわしいテンプレートに変えてみました

前の「若葉」は私とニフティーさんのよしみでちゃっかりと腰痛館のホームページにも無断拝借いたしておりました
さわやかなイメージで私にぴったりだとの評判もあちらこちらで頂戴しておりましたが
今回「飽きた」という重大な理由からとりあえず変更してみました

新しい「本を開いて」というテンプレートも理知的でかつ物静かな
私のイメージそのものをあらわすものとして大変気に入っておりますBad

これを機に内容も一新し「かけうどん」のように心温まる記事ばかりになるやもしれません
単なる気まぐれにしかすぎませんので明日になれば元通りということも考えられます
たぶん春になれば「若葉」に戻すだろうなと思います

それと「麺食いの足跡」もついでにテンプレートを変更しました

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/09/10

これも習慣

Dscf1420


ガムです

タバコをやめて口がさみしくなってから噛みはじめました
すっかりタバコのことが気にならなくなって、ガムも噛む必要がないはずなんですが
それでもつい噛んでしまうもんなんですね

習慣とは必要、不必要にかかわらずやってしまうから「習慣」と呼ばれるんですね
無意識の「習慣」をすべて洗いなおしてみると面白いかもしれません
あの方のように自分自身を客観的に見てみると
意外に無意味な習慣が多いかもしれませんよ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008/09/09

無機質

ちょっとした調べものをしていると「無機質」という言葉にあたりました
「無機質」とは「ミネラル」のことで
水素、炭素、窒素、酸素の四大元素を除く元素の総称だそうです

いや。。難しい話をしようというわけではありません
ただちょっと感動しただけなんです
「無機質」というと「無機質な」という何かを修飾する使い方をするとき
なんとなく血が通っていないような、非人間的な
あるいは感情の通わないものの例えとして使われている場合が多いように思われます

実際に辞書で調べてみると

【無機質】

[1] 鉱物の性質をもつこと。また、そのもの。生物が関与する以前に存在する物質。

[2] 栄養素として生体維持に不可欠の元素、またそれらの塩(えん)。炭素・酸素・水素・窒素以外の、カルシウム・マグネシウム・リン・カリウム・硫黄・塩素・鉄・銅・亜鉛などの類。ミネラル


とこんなふうに説明されています
副詞(形容詞)的に使われる事に関しては辞書には説明がないようです

まあ、確かに鉱物には人間の持つ感情的な要素はありませんわな
ただその場合に何か否定的なイメージも伴います
それに対し本来の無機質である「ミネラル」のイメージといえば
いまや時代の寵児、サプリメントでもドンドン宣伝されて売られています
もちろん「ミネラル」と聞いて否定的なイメージを持つ人なんかいはしません

むかしむかし三大栄養素やビタミンばかりがもてはやされ
「ミネラル」というところまで目が向けられていなかったころの
どうでもいいようなイメージから「無機質な」という言葉のイメージに否定的な要素が織り込まれたんでしょうかな?
 
 
将来的には「無機質」の言葉の意味も微量ながらも欠かせない栄養素ですから
「縁の下の力持ち」的な意味に変化していっても不思議はないかもしれません

「あなたは無機質な人ですね」
「いや~~それほどでも・・・」(〃∇〃) てれっ☆

こんな感じでね・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/09/08

アブナイトライブ

01_2

四天王寺を東にいくと25号線沿いにある「喜久三亭 川福」さんです
一年ぶりにこのお店に入るといきなりこの日の主役に出会うのですが
ちょいとその話は後においときます

「老舗」という言葉がぴったりのお店です
初めて訪れたときにはご主人がいろいろうどんのお話をしてくださいました

02

このお店の名物「ずっぽう」の大盛りです
竹の筒を「ずっぽう」というそうです
ご覧のとおり半分に割られた竹の器にうどんが盛り付けられます

03

個人的にここの麺が好きなんです
冷たい氷水でギュッと冷やされるでもなく
どことなくぬるい感じのするこの麺は
食べているうちに小麦の味がジワ~っと広がってくるんです
「麺の味」といってもなかなか印象に残るものは少ないのです
ベテラン職人の作られた麺は派手さはありませんが「美味しい麺」なんです

大盛りのうどんを堪能した後は、数十メートル西に進みます

0405

The BAR ARITA
ザ・バー・アリタというお店があるんですが
ここで行われるダンシングよしたか&リキューの「アブナイトライブ」がこの日の目的

リキューさんはこういう人です
Rikew8
このライブのプロデューサーでもあります

ダンシングよしたかさんは1980年ごろを中心に活躍された「誰がカバやねんロックンロールショー」のボーカル
「誰カバ」といえば関西で私らくらいの年代の人なら誰でもご存知だと思いますが
関西テレビの金曜日夜7時というゴールデンタイムに「誰がカバやねんロックンロールショー」というバンド名そのままの番組があり、当時まだ売れる前の明石家さんま、島田紳助・松本竜介が出ていました

・・・こんな感じでした

第一部は「誰カバ」の「説教ブルース」にのせたトーク形式
アブナイトライブと名付けただけあってアブナイ話の連続
キワドイ話ではありません はっきりって危険極まりないトークばかり
オチがつくと説教ブルースで話を締めます

0809

もちろんバーなわけですからお酒もあります
この日は特別にこんな焼酎がありました

10

リキューさんの友人、桑名正博さんがプロデュースして
リキューさんがラベルをデザインした「本格焼酎 月のあかり」

11

第二部はダンシングよしたかソロライブ
なつかしの「誰カバ」のナンバーもありましたねぇ

15

リキューさんのライブペインティングも盛り上がりました

14

ラストが近づくと「「ひとりカバやねんロックンロールショー」 のテーマ
お客さんもみんな「ダダダダダダ・・・誰がカバやねん!!」のところは大合唱
昔の大阪のライブ風景みたいに客席からツッコミありのステージで
お店全体のテンションがあがっていきます

13

だ~れ~が~カ~バ~や~ね~ん~~
最後はええ感じで盛り上がりましたなぁ(^◇^)
往年のロックンローラーは今も健在です
 
 

そうそう・・・
喜久三亭 川福さんでおふたりにばったり出会いしばらくお話をしていました
そこで意外な事実が判明しました
なんとリキューさんは私の高校の先輩なんですって
最近こんなパターン多いなぁ(´-`)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/09/07

Aランチで行こう!

今日の昼食は急遽外食・・・
でも日曜日だから忙しくてさほど時間が取れないのと
麺類のパターンも行く店が限られているのでちょっと変化がほしいところです
というわけでいつも喜連瓜破の駅に向かう途中に気になる洋食屋さんがあるので
初めてそちらを訪れました

001
「洋食すずき」さんです

洋食自体は何度も食べたことがありますが
洋食の専門店で食べるのは記憶にありません
ひょっとしたら生まれて初めての経験かもしれません

とりあえず無難なところでAランチを注文

Dscf1725

Dscf1724Dscf1726Dscf1728Dscf1729
スープ・ハンバーグ・エビフライ・魚のフライ・ハム・サラダにご飯がつきます

久しぶりに持つナイフとフォーク
ひとつ困った問題が生じました
それは私の「隠れ左利き」です
ナイフとフォークを持つ手が反対なんです(A;´・ω・)
エビフライをフォークでついてナイフで切ろうとすると当然反対になります

うどんと違って左利きは食べにくいですね
箸は子供のころに直されたので右で持ちますが
刃物は握力の強い左でないと上手く切れません

それでもふわっとした食感のハンバーグも美味しかったですし
フライ類もよかったです
ボリューム満点で大満足でした

たまには麺類以外も食べるところを知っていただかないと・・・(笑

| | コメント (7) | トラックバック (0)

九州最強努豚骨 一撃亭

先日近鉄針中野駅の近くに「九州最強努豚骨 一撃亭」というラーメン屋さんがリニューアルオープンいたしました
ネットでも評判になっているようなので、地元としては気になるところです
久々にラーメンを食べに雨の針中野まで出かけました

Dscf1659_2

場所的には「麺屋 彩々」「友翔」というお気に入りのお店のすぐ近く
前から「一撃亭」さんがあったのは知っていましたが
何せ駒川商店街の近辺はラーメン屋さんが多いので全部回るわけにはいきません

9月1日にリニューアルオープンしただけあって店内はきれいです
漆黒のカウンターに座ると「一撃亭ラーメン」を注文

Dscf1661_2

「ぎょらん亭」という有名店が九州にあるそうですが
そちらのお店で修行されたとか・・・
(本人に聞いたわけではありません)
この日はぎょらん亭の方が応援に駆けつけておられました
本格派のトンコツラーメンは期待できそうです

Dscf1666

硬めに茹でてもらった麺は細いストレート麺
こちらからリクエストしたから当たり前ではありますが
ピシッと硬めの麺に濃厚なトンコツスープが適度に絡みつきます
「無鉄砲」さんのような激しいトンコツスープではなく
どちらかというとクリーミーでマイルド
クセを抑えて旨みだけを残した感じです
それでも近所の「友翔」さんが繊細なトンコツとするならば
「一撃亭」さんはあくまでも本格派トンコツの無骨さは残ります

ラヲタの方でしたらきっとご存知であろう「ぎょらん亭」から来られてた大将?も太鼓判を押されていました
(きっとラーメンの世界では有名人なんでしょうね)

大阪で「九州最強」を名乗るのもなんとなくヘンな気もしますが
奇をてらわない真面目な印象の残るトンコツラーメンでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/06

新機能

この間のメンテナンスでココログも新機能が増えたみたいです

Cocolog_oekaki_2008_09_05_09_39

こんな落書きも出来るようになったし
(もうちょっとマシなのを描けよ)

従来の絵文字に加えて顔文字まで・・・

:D)| ̄|_  こんなのができたり
アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!  あんなのができたり

新しいもの好きな私はいろいろ使いたくなりますね ( ´,_ゝ`)ハイハイ

ところが今この記事を書いている作成画面の上にある「ウェブページ」というのがいまいちわかりません
Photo_2

説明を読んでも

ウェブページ(Pages)の機能を追加しました。この機能は、ブログ記事と同じ感覚で1つのウェブページを作成することができる機能です。

「管理」と「作成」のナビゲーションに、「ウェブページ作成」と「ウェブページ」(一覧)へのリンクが追加されます。

なんのことかさっぱりわかりません┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
面白そうな感じはするんですけどね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/09/05

疲労物質

疲労は病気やケガの原因になることもあります
だんだん疲れがたまって筋肉が疲れ切った状態になると硬くなります
筋拘縮といいますが、一般的には「こった」と呼ばれる状況です
硬く縮んだ筋肉は身体の自由な動きを阻害します
ギリギリいっぱいのところまではなんとかいけたんだけど・・・
ある日突然ギクッとやってしまって
こんな具合でウチにこられるケースが多いようです

要するに一日の疲れがその日のうちに取れたらなんてことはないわけです
ところが年をとるにしたがって、次第にその日の疲労がたまるようになり
最後にはにっちもさっちもいかない状態になるから
いろいろ厄介なことが身体に起きるのです

きちんと疲労を取る
これが痛みを出さないための原則といってもいいと思います
(突然起こる事故的なものは除きます)

疲労感じる原因たんぱく質を発見 慈恵医大教授ら

 疲れを感じる原因となるたんぱく質を、東京慈恵会医科大がマウスを使った研究で突き止めた。このたんぱく質は、徹夜や運動の直後に心臓や肝臓、脳などで急激に増え、休むと減る。元気なマウスに注射すると、急に疲れた。疲労の謎を解く鍵として、科学的な疲労回復法の開発につながりそうだ。沖縄県名護市で開かれている国際疲労学会で4日、発表する。

 近藤一博教授と大学院生の小林伸行さんは、人が疲れると体内で増殖するヘルペスウイルスに関係するたんぱく質に注目、疲労因子を意味する英語からFFと名付けた。水があると眠れないマウスを、底に1センチほど水を張った水槽に一晩入れて徹夜状態にし、その直後に臓器を取り出し、FFの量を調べた。

 その結果、睡眠をとったマウスに比べ、徹夜マウスでは、FFが脳、膵臓(すいぞう)、血液で3~5倍、心臓と肝臓では10倍以上も増えていた。2時間泳がせた場合も、同様に変化した。どちらも休息後は平常値に戻った。

 さらに、FFを元気なマウスに注射すると、大好きな車輪回し運動をほとんどしなくなった。疲れの程度に応じて増減し、かつ、外から与えると疲れが出現するという「疲労原因物質」の二つの条件を満たした。

 FFは、細胞に対する毒性が強い。心臓、肝臓で特に増えるため、過労に陥ると心不全や肝障害が起きやすくなる、という現象に関係している可能性が高い。

 人が疲れを感じる仕組みは、まだ十分解明されていない。運動疲労の原因とされていた乳酸は、運動すると筋肉中に増えるが、疲労の程度とは関係せず、筋肉に注射しても疲れが出現しないため、原因物質ではないことが数年前に実証されている。

 近藤教授は「FFは、疲労が起きるとすぐに反応するため、疲労に対し最初に働く回路だろう。正確な疲労の測定装置や、科学的な疲労回復法の開発につながる」と話す。

私自身も数年前は乳酸が疲労物質だと認識していましたが
実際は疲労に関するメカニズムは解明されていないわけでして
この研究がさらに進んで疲労のメカニズムが解明されたら
疲労に対するより効果的な対処法も出てくるのかもしれません

そうなると我々の使う技法そのものが変わるかもしれませんね
そういう点では楽しみです

ただ日常生活レベルでは「疲労」と「回復」のバランスが取れていればさほど問題はないはずです
いくら走り回っても、一晩寝たら元に戻る若い身体であればそれでいいわけです
昨日もお話したアンチエイジングにつながる問題ですね
それならこの研究を待たずとも自分自身でやることができると思いますよ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/09/04

病気にならない生き方 若返り編

Photo
病気にならない生き方 若返り編 新谷弘実

ちょうど一年前に『病気にならない生き方2 実践編』をご紹介しましたが
第一巻は知らぬ間にベストセラーになっていましたね
サンマーク出版では我が師、稲盛和夫さんの「生き方」と双璧のベストセラーです

今回は「若返り編」ということでアンチエイジングという観点から自説を展開されています
正直「柳の下に・・・」という感は否めません

毎回、歯に衣を着せぬ主張で物議をかもし出しますが
初回は乳製品を否定したもんだから牛乳の売り上げが十数%下がったとかどうか・・・
いまだにスッタモンダの大論争になっているようです
今回もアトキンス・ダイエット(低炭水化物ダイエット)を真っ向否定
当の本人のアトキンス博士のところに直談判に押しかけたというからなかなか面白いです

正直言って読んでいてすべてを受け入れたいとは思いません
私の考え方とは違う部分もあります
アンチエイジングに関しては

Photo_2
サクセスフルエイジングのための3つの自己改革  川田 浩志

この本をバイブルとして実践していますので食い違う箇所もいくつかあります
話はそれますが私がこの本を軸として考えるのは内容のバランスのよさにあります
世間に出回るアンチエイジングの情報は偏った狭い分野からの視点によるものが多いので
その範疇に属さないものは否定されるか無視されるケースが目立つからです

話を新谷先生の本に戻しますと・・・
この本で一番興味があったのは新谷先生が全米NO.1といわれる胃腸内視鏡外科医であるということです
いわば消化器系のエキスパートでいらっしゃるわけなんですが
そこからの視点による説明はとてもユニークで興味深いものがあります
たとえば「腸相」という言葉をよく使われています
「人相」や「手相」ではなく「腸相」です
数多くの腸に出会った筆者ならではの表現だと思います

私なんかがどうこう言える立場にありませんが
確かに背中やお腹を触っているときに感じる腸の個性はあると思います
その良し悪しが身体の多くの部位に影響を与えるであろうことは常々私も感じております

身体の若さは消化器系の若さにつながる
この本を要約すればそういう結論になると思うのですが
私もそれは感じております

それとアンチエイジングに対する心の持ち方についても言及されていますが
この章についてはまったくもって同感です

アンチエイジングには多くの切り口があると思いますが
消化器系から若さを見直してみるのもたまにはいいと思いますよ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/09/03

ヤマイモ

今年の夏は暑かったですね
いや いったん涼しくなったものの残暑は続きますねぇ
暑いとどうしても冷たいものが飲みたくなります
ビールだけじゃありませんよ お茶やジュース類とにかく冷やして飲まないことには飲んだような達成感はありませんでした
そんなことの積み重ねで胃腸を冷やして体調不良って方も少なくないはずです
胃の具合が悪くなると胃の粘膜も薄くなりがちです
胃の粘膜が守ってくれるからこそ、自ら分泌する胃酸によって溶けないですむわけです
胃の粘膜の正体というのが「ムチン」
胃の粘膜だけではありません 気管・目・生殖腺などヒトの粘膜はムチンによって覆われているそうです

ムチンというのは納豆やオクラなどに含まれるネバネバの物質です
もちろんヤマイモにも含まれています
この時期の弱った胃腸にはヤマイモは有効です
そう!ビールの飲みすぎで弱った胃腸で悩むあなたにです←オマエのことやヽ(`Д´)ノ

Torotama
宇野製麺所さんの「とろ玉ぶっかけ」です

Men
ツヤツヤの麺
Tamagoten
トロトロの半熟玉子の天ぷら
いかにも胃に優しそうですが・・・
こういうメニューもあります
Kiiroiakuma
「黄色いヒエヒエの悪魔セット」
「黄色い悪魔」といえば「私をとりこにする」
あの怖い悪魔のようです
胃腸に優しくなさそうですが今度はそれにします(笑
行く度にネタが見つかる宇野製麺所さんです( ̄ー ̄)ニヤリ
 
 

Dscf1655

お次は「讃岐うどん工房 かどっこ」さんの「山かけうどん」
たまにシンプルなイリコダシで食べたくなるとここに来ます
奇をてらわないオーソドックスさは胃腸だけじゃなしに心にも優しいです

Dscf1657

見落としがちですが薬味のワサビがヤマイモにあうんです

 

最後はこれ
Dscf1630
麺維新 権八」さんの「山かけとろろぶっかけ(中盛り)」
ん??なんかいやにシンプルな・・・

かき混ぜてもヤマイモが出てこない

たずねてみたら・・・

Dscf1633
入れ忘れたそうです○|_| ̄ =3 ズコー

話しが盛り上がると没頭してしまう大将は私と同じB型だそうです
照れながらいつもよりも多い目に入れていただきました(^◇^)

それでも麺もいつもよりもビロ~ンと伸びのある好きなタイプです

かくして私の疲れた胃腸は守られたのでした

でもまたここでビールたくさん飲んだからなぁ
(ふりだしに戻るかぁ?)

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2008/09/02

どうも男所帯はいけません
殺風景になりがちです
気の毒に思って何とかしてやろうという方もおられます

Dscf1638

一輪挿しに「カラー」が活けられています

Dscf1648

自作の一輪挿しだそうで、ボールに色をつけた石がちりばめられ
真ん中に試験管をさしたそうです

「花一輪 一輪程の温かさ」
この句は早春に咲く梅を詠んだものですが
一輪だからこそ伝わる存在感がありますね
 
 
Dscf1641

こちらは葡萄のモールです
これも自作品です

Dscf1642
Dscf1644
Dscf1645

モール自体は本物の葡萄の枝なんですが
花・実・葉これらすべてが先に色づけした粘度でできています
半年間かかって作られたそうです

来院される方の目を楽しませてくれそうです

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/09/01

只今、執筆中

今年の夏はいろいろあって楽しかったですねぇ
夏は比較的ヒマな時期でもありますので予定通りにことが運びます
秋が来て涼しくなりだすと天候気候も不安定になり体調を維持することが難しくなります
そうなると電話がなる回数も増え、次第に忙しくなります

先日メールが届きました
私が所属する東洋オステオパシー協会からです
毎年、年末に行われる総会におけるメイン行事である臨床研究会についてでした
中には宴会がメイン行事だと心得る会員もおりますが
優等生会員の私は日ごろの研究結果をいかんなく発揮できる絶好の機会であると認識しております
メールの内容は「早いことレポートを書いて早いこと本部に送れ」
簡単に言うとそういうことでした

いつもならばヒマな夏の間にボチボチ準備し始めるのですが
遊びほおけた今年の夏はぜ~~んぜん準備してませんでした
アラララ・・・
早くやらないと本格的に忙しくなってきたらレポートどころじゃないぞ
9月10月と楽しいことの予定は入っているし・・・(笑

今年は初めて腰痛をテーマに発表しようかと考えています
どういうわけか今まで「耳」「肩」「膝」「胸」「首」
整体院のネーミングとは無縁の研究テーマばかり発表してきました
今までの集大成を今年のレポートにかけるつもりでございます

サラッと早いこと書き上げて、カラオケで何を歌うか作戦を練らないと・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »