« Anniversary | トップページ | こんなこともある »

2008/08/07

ラジオ体操第3

終戦直後放送の「ラジオ体操第3」 「幻のレコード」60年ぶり日の目 東京・逓信博物館で展示へ

 終戦直後の1946年から1年4カ月間だけ放送された「ラジオ体操第3」の伴奏レコードが約60年ぶりに逓信総合博物館(東京)で見つかった。「第3」 は放送したNHKにも現存せず「幻のレコード」といわれる希少なもの。市民からの寄贈品だが、レコードジャケットにはその表記がなく、同博物館は長年気付 かずにいた。

小学生のころ夏休みになると毎朝6時半に学校に行ってラジオ体操をしましたねぇ
皆勤賞になるとノートがもらえたり、鉛筆がもらえたり
そうたいした商品でなくても執念を燃やしてたもんです

ラジオ体操は子供がするものと馬鹿にはできません
実際あれらの運動はほとんどの筋肉が使われます
本当は小学生がするよりも、普段運動不足の大人たちにしていただきたいほどです
ウチに来られた方でも長年の運動不足がたたって腰痛になられた方がいて
ある程度痛みがなくなってから毎日ラジオ体操をしていただきました
すると半年以降にはほとんど腰痛が起こらなくなったというケースもありました
毎日少しずつでもラジオ体操を続けていると健康上の大きなメリットが必ずあるはずです

それにしても今回見つかったのはラジオ体操第3の伴奏だけなんですけど
いったいどんな動きの体操を振付けられていたんでしょうね
むしろそっちの方が気になります

|

« Anniversary | トップページ | こんなこともある »

コメント

ラジオ体操は学校の宿題みたいになってたので
皆勤したとこでなんもくれなかった記憶があります・・・
なんとかハンコGETする方法がないだろうかと
小さい脳みそで悩んでました( ´・ω・)

投稿: めと | 2008/08/07 09:26

旅行先までカードを持っていって参加したことがありました
ラッキーにもその日はみんなにヤクルトが配られうれしかったことは今でも忘れません

最終日に友達とカードに押されたハンコの数を競うのは幼き日の思い出です

投稿: ひろ | 2008/08/07 09:39

寝ぼけたまま動かないので
母に自転車乗せられ揺られて到着して
半寝のまま体操終えて家に帰り
布団直行で記憶がカケラほどしか残ってないことは
結構知られていません( ´・ω・)

投稿: めと | 2008/08/07 11:27

はんこをもらいにいきましたね。なにかもらった記憶はないかな。
今でもやっているのかしらね。

毎日からだを動かすことはとても体に良いことだとわかっていますが、ラジオ体操やろうとは思いません(^^;
もっと年をとったらやるかしら

投稿: みさりん♪ | 2008/08/07 11:33

めとさん

ネボスケの小学生にとってラジオ体操はこの上ない苦痛だったようですね(笑
帰って二度寝するとはなんとも気合が入ってますね(´-`) 
 
 
みさりん♪

商品といってもたいてい文房具でした
もちろんその地域によっても違うんでしょうけど
大勢の子供たちですから大人たちの負担も大きかったでしょうね
結局あのお金は誰が出してくれてたんでしょうね

高いお金を出してスポーツジムに行くよりも
私は毎朝のラジオ体操をオススメしています
真面目にやったらダンスで使う筋肉もストレッチされるはずですよ

投稿: ひろ | 2008/08/07 12:09

こんにちわ!
ラジオ体操って聞くと、夏休みって、
思いますね。
子供が小学校の頃は、親も当番で、
出なきゃいけない日があり、朝が、
苦手な私は、ちょっぴり苦痛。
皆勤賞は、ほんと楽しみですね。

投稿: うさうさ | 2008/08/07 15:37

そうですか。。当然親の当番もあるんですよね
ウチは子供が参加しなかったからそういうのはありませんでした

でも子供たちが夏休みでも早起きして元気に学校に行くのはいいことですね

投稿: ひろ | 2008/08/07 16:26

NHKの支局に行って 第1&2の運動の説明書みたいなのをいただきました。
教育学部の保健体育科を専攻していたので
ラジオ体操は 必修みたいなもので
本当に正しく行なうと 「筋肉痛がいっぱい!」になります。
しかも私達。生徒の前で行なうため
左右逆に行なうのも必要。
頭の中が混乱してパニックになりました。
かなりの脳トレにもなったかも(笑)

投稿: 冬薔薇 | 2008/08/07 21:33

さすが冬薔薇さん!

ラジオ体操を分析してみるとあっちの筋肉のあの使い方、こっちの筋肉のこの使い方、そっちの筋肉のその使い方・・・
なにせ必要な身体の動きが網羅されているのですから、3ヶ月ほど真剣にやるとエエ感じの身体になると思います

ただ私の脳には第二の振り付けに関する記憶は残っておりません

投稿: ひろ | 2008/08/08 07:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラジオ体操第3:

« Anniversary | トップページ | こんなこともある »